タグ

javaとprogrammingに関するrsa14631のブックマーク (3)

  • ドワンゴのエンジニア新人研修2014:dwango エンジニア ブロマガ

    ドワンゴで、エンジニア教育も担当している清水(@meso)です。 昨年に引き続き、今年もエンジニアの新人研修を担当いたしましたので、その内容をご紹介いたします。 なお、基的には昨年のものをベースに改善したものなので昨年からの変更点のみをご紹介します。 昨年の内容はこちらを御覧ください。なお今年の新人は44名がエンジニアでした。 言語研修 言語研修は、昨年に引き続きJavaを学習してもらいました。昨年と異なり、今年は事前にレベル分けテストを受験していただき、SクラスとAクラスの2つのクラスに分けて研修を行いました。 昨年は研修会場は社外の会議室を借りていたのですが、今年は社内にあるセミナールーム等を用いて行いました。 また、昨年はオリジナルのテキストでしたが今年は結城先生の「Javaプログラミングレッスン第3版(上)」と「Javaプログラミングレッスン第3版(下)」をテキストに用いました

    ドワンゴのエンジニア新人研修2014:dwango エンジニア ブロマガ
  • Wantedlyエンジニア新人研修(コーディング) - Qiita

    概要 AIZU ONLINE JUDGEを使用。 ICPC国内予選の問題(Volume 11)の3番目まではどの年の問題でも最低限解けるようにするのが目標。 他にも、"Course"タブに使うアルゴリズムごとに別れた問題があるのでそれをやってもいいかも。 ICPC国内予選の3問目までと言うのは、特に難しいアルゴリズムの問題が出るわけではないので、バグを生みにくいくてサクッと書ける綺麗なコード設計をする良い練習になる。 具体的には以下の様な特徴がある。 1問目はやるだけの問題。if文、ループ、配列を使った基的な操作ができればいいものが多い。 2問目は少し複雑な実装問題で、データをどう持つかなどの設計力が問われる。 3問目は大抵、再帰構造が書けるかどうかが問われる問題が出る システムに慣れる ユーザー登録 まずはRegistration。自分はAffiliationにカンマを入れたら登録でき

    Wantedlyエンジニア新人研修(コーディング) - Qiita
  • Android開発を始める上でおすすめの4冊 - なるようになるといいね

    2014-02-16 Android開発を始める上でおすすめの4冊 Android開発を始めたばかりの僕が読みたかった - Rejasupoemと丸被ってますが、あまりにこの内容に共感しすぎてこれを書いた、というのが実際の話です。 Effective Java Java SE6の名著。都合のいいことに、Androidの推奨開発環境も未だにJDK 1.6です。 中級者以上向けとされていますが、実体験としてJava初心者でも読めました。 当然、初読では分からない部分が多かったので、不明点を理解できるまで読み直し、調べながら、章ごとに内容をノートに要約しました。肝要なのは、それでも現時点の理解では突き詰められなかった点が出てくるかと思うので、それを洗い出して「何が分からないのか」を明確にしておくことです。 そうすれば実際にプログラミングしていくなかで、「あの時理解できなかったことはこのことか!

  • 1