タグ

livecdに関するrti7743のブックマーク (2)

  • SystemRescueCd(GParted)の使い方

    たとえば「systemrescuecd-x86-0.3.5」では、従来の「QtParted」ではなく「GParted」を使うように変更になりました。 まずはじめに、CDを作成します。 [1] http://www.sysresccd.org/を参照します。 画面B-1 「SystemRescueCd homepage」を参照する [2] 左側のメニューの[download]をクリックします。 [3] 「Download final stable version for x86 (i686-PC)」と書かれた表の中の、「Download now」というリンクをクリックします。 画面B-2 「Download now」をクリックする [4] 最新版の「systemrescuecd-x86-0.3.5.iso」リンクをクリックします。 画面B-3 最新版のリンクをクリックする

  • PCトラブル発生時の心強い味方「SystemRescueCd」 | OSDN Magazine

    今回はちょっと毛色の変わったLinuxディストリビューションとして、データ救出のアーミーナイフとも評される SystemRescueCd を紹介しよう。SystemRescueCdは、クラッシュ時のデータの復旧、ディスク・パーティションの管理やバックアップ、システムメモリのテストといったシステムレスキュー用途に特化した、Gentoo LinuxをベースにしたLinuxディストリビューションだ。ext2/ext3/ext4、ReiserFS、Reiser4、btrfs、XFS、JFS、VFAT、NTFS、ISO9660といった主要なファイルシステムに対応し、ライブCDとして提供されている。USBメモリーにインストールすることも可能なので、ネットブックなど光学ドライブを持たないシステムでも利用できる。 稿執筆時点でIntelのx86用の最新版は、2009年3月1日にリリースされたバージョン1

    PCトラブル発生時の心強い味方「SystemRescueCd」 | OSDN Magazine
  • 1