Colorクラスには、色を色相(H)・彩度(S)・明度(B)で表すHSBを扱うためのメソッドが用意されています。これらのメソッドを使うと、HSBを指定してColorオブジェクトを生成したり、RGB-HSBの相互変換が可能です。今回は、HSBからColorを作成してHSBがどんな感じなのか試してみました。 HSB-RGB HSBからColorを作るには、ColorクラスのgetHSBColor()を使います。このメソッドは3つのfloat型引数をとり、HSBの値を順番に指定します。値の有効範囲は、HSが0以上1以下、Bが0以上1未満ですが、Bに1以上の値を指定すると小数部が利用されるようです。 ・HSBからのColor生成例 Color.getHSBColor((float)0.5,(float)0.5,(float)0.5); 今回は、HSBを指定するためのScrollbarとそのHSBに