タグ

DPZとartに関するruliponのブックマーク (6)

  • 架空修学旅行のしおりを作る

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:外で回転寿司をするための7つのコツ > 個人サイト のばなし しおりが好きだ。思えば初めての引っ越しを友人に手伝ってもらうにあたり"引っ越しのしおり"を作成し配布したことがある。 禁止事項に「大幅な遅刻」と「些細なことでケンカ」と書いたところ、友人が大幅に遅刻した挙句それを理由にケンカしはじめ、とても効率的に禁止事項を破っていた。 さておき、義務教育を終えたひとであれば大体しおり特有のあのフォーマットをなんとなく思い浮かべられると思う。 義務教育がまだ始まっていない読者については「これからこんな学校行事があるのだなあ」と、予習になれば幸いだ。 最初に取り掛かったのは表紙。まずは出来上がったものをいくつか見てほしい。

    架空修学旅行のしおりを作る
    rulipon
    rulipon 2018/05/15
    「鬼ドル」吹いたwww
  • カツ丼のよろこびをミュシャ風に

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:コンビニサウルスあらわる

    カツ丼のよろこびをミュシャ風に
    rulipon
    rulipon 2015/09/10
    確かにミュシャ風だったwwww ミュシャの宗教画もよかったなあ。
  • 小学生が世の中のすべてを貯金箱化するコンクール

    小学生が夏に貯金箱を作る、そんな文化が日にはある。 あるいは身に覚えのある方もいるかもしれない。ゆうちょが主催している小学生向けの貯金箱コンクールのことである。 1975年から名前を変えながら開催され続けて今年で37回目、多いときには全国から215万点もの応募があったモンスターコンクールだ。最初に“文化”だといったのはこのためである。 そんな巨大コンクールの頂点に立つ貯金箱とはどんな作品なのか、見てきた。すごいです。

    rulipon
    rulipon 2013/02/06
    こんな作品があるとは!すごい、ほんとにすごい。虎に頭を噛まれているのは貯金箱?wwww
  • ダイナミックすぎる間取り図を描く不動産屋に行ってみた

    東京の恵比寿駅前にすごい不動産屋さんがある。店頭に貼られた物件情報がすごいことになっているのだ。 以前から気になっていたその不動産屋さんに取材に行ってみたので、その様子をお伝えしよう。

    rulipon
    rulipon 2013/02/06
    これはインパクト!いろいろなアートがあるなぁ
  • もし印鑑ではなく似顔絵というシステムだったら :: デイリーポータルZ

    印鑑(印章)の存在は不思議だ。 単に名字の彫ってある印を押すだけで人了承の確認書類となってしまうのは、よく考えるとすごいことだと思います。三文判のセキュリティなんて皆無に等しいだろうし、今の時代なら、誰かがちょっと気になれば、複雑な印鑑もお札なんかより簡単に偽造できてしまうのではないでしょうか。もっと責任問題が多発したっておかしくないはず。 というわけで、印鑑の信頼性はそれほど高くないと思いました。それなら、より確実に人以外見分けできないものにするのはどうだろう。 (萩原 雅紀) 人のみ見分けがついて、複製の難しいもの そこで似顔絵です。人確認として、印鑑を押す場所に自分の似顔絵を書くのです。似ているかどうかはともかく、自分が書いたかどうかは確実に判別できるのではないでしょうか。 どういうことか分からないと思うので、実際に試してみます。

    rulipon
    rulipon 2009/11/19
    仕事用なのに笑顔なのがいいね。とても楽しくなる。すごく大切な要素を改めて教えてくれました。感謝
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいい写真を「Number」っぽくする

    僕は 雑誌の「Number」が大好きです。 あのスポーツ雑誌 スポーツグラフィック「Number」のことです。 「Number」って やっぱりあの表紙がカッコいいですよね。 カッコいい写真と カッコいいキャッチフレーズと その特集タイトルとで それらのコラボが ものすごいカッコよさを 醸し出してくれています。 そこで今回は! 自分が持っているどうでもいい写真を もし「Number」っぽく仕上げてみたら どれだけカッコよくできるものなのかを 調べてみたいと思います! (text by ヨシダプロ)

    rulipon
    rulipon 2008/03/23
    さすが目のつけどころが違う。会社のnoticeにも応用したい
  • 1