タグ

mgtとstoreに関するruliponのブックマーク (3)

  • 製造業へ華麗に転身したセイコーマート:日経ビジネスオンライン

    須永 太一朗 日経済新聞証券部 2003年一橋大学社会学部卒業、日経済新聞社に入社。西部支社(福岡)で警察、企業、県政を順に担当。その後は主に証券部で日株相場を取材。14年3月、日経ビジネス記者に。17年4月、日経済新聞証券部。 この著者の記事を見る

    製造業へ華麗に転身したセイコーマート:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2015/12/21
    今の事業も太古の昔から行っているものではない。大、中、小規模のあらゆる変化対応がいつも必要。そのことを忘れてはならないと思い出させてくれます。オーナー経営者の真剣さを自分も持ち続ける。
  • 僕がいっさい図面を見ないから、代官山 蔦屋書店ができた:日経ビジネスオンライン

    製のモノが、サービスが売れない。性能はいいのに。機能も充実しているのに。壊れないのに。親切なのに。多くの日企業が直面している、「いいモノをつくっているのに売れない」問題。 なぜ、売れない? それは、日製品の多くが、かっこよくないから。美しくないから。カワイくないから。気持ち良くないから。つまり、デザインがなっていないから。 どうして、デザインがなっていない? それは、経営者がデザインのことをわかってないから。つまり、経営者が「ダサい」から。だから、デザインをマネジメントできない。 経営者がダサいと、日企業はつぶれる。では、どうすれば、デザインをマネジメントできるのか? どうすれば、かっこいいを、美しいを、カワイイを、気持ちいいを、商品化できるのか? どうすれば、ダサい経営から、デザインできる経営に転換できるのか? ifs未来研究所所長の川島蓉子が、時代を切り開く現役経営者やデザイ

    僕がいっさい図面を見ないから、代官山 蔦屋書店ができた:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2013/09/06
    人に任せることは大切だよね。勇気を持って任せてしまおう。人も育つし、結果も出る。
  • 拡販を成功させるための店の雰囲気づくり - 24時間残念営業

    2013-03-15 拡販を成功させるための店の雰囲気づくり ちょっと拡販がうまくいきそうっていうかたぶんうまく行くので、気をよくして、今日はそのへんの話でもしてみたいと思う。おしっことかの話題は出てこないはずなので、安心して読める内容となっております。書いてる途中に俺の気が変わらなければ。 えーと、テーマは……そうだな、拡販を店全体でやるための雰囲気づくり、バイトの参加のさせかた、みたいな話です。今回、自分でもけっこううまくやれたと思うので。 ただし! この手のこと書くたびにいってる気がしますが、この手のことは、上に立つ人間の性格が重要になってきます。つまり、女と見るや「股開けよ」とかいうオス成分あふれるような人には、俺と違うやりかたがある、ということです。謹厳実直を絵に描いたようなまじめで堅い人にも、やっぱりそれなりのやりかたがある。これはあくまで、俺という個性の人間ならこのやりかたを

    rulipon
    rulipon 2013/03/16
    コンビニのイベントについて。バイト社員のためという視点が興味深かった。
  • 1