タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

nginxとNginxとHTTPに関するrx7のブックマーク (2)

  • 細かすぎて伝わらないSSL/TLS

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 「細かいと言うより長いよね」 はじめに こんにちは。ATS の脆弱性を発見した小柴さんや ATS に HTTP/2 の実装を行っている大久保さんと同じチームの一年目、匿名社員M さんからいじられている新人です。今回ありがたい事に、こういったすごい方々を含めモヒカン諸先輩方より「何か書かないの?」「いつ書くの?」という数々のプレッシャーお言葉をいただきました。 というわけで、SSL/TLS の Session 再開機能に関して書いていこうかと思います。 SSL/TLS は機密性、完全性そして真正性に対して安全な通信を行うための仕組みです。しかし、この仕組みは暗号技術を多用し特に接続において複雑なプロトコルを用い、Client, Se

    細かすぎて伝わらないSSL/TLS
    rx7
    rx7 2015/01/20
    すごいなw
  • Apache, Lighttpd, nginx における持続的接続と lingering close の実装について - kazuhoのメモ置き場

    lingering close がなんであるかについては、Apache Performance Tuning - Apache HTTP Server Version 2.2 を参照。 Apache 2.2.16 と lighttpd 1.4.28 は、必ずアプリケーションレイヤでの lingering close を行う Apache は2秒、lighttpd は5秒 nginx 0.8.53 は直前に request body があった場合のみ SO_LINGER を利用する これは古い HTTP client が request body のあとに CRLF つけてくることがある対策だと思う HTTP pipelining の関係で RST が飛ぶ場合の対策コードはないかも 一方で、msie6 で POST の場合、あるいは safari だと常に keep-alive を disa

    Apache, Lighttpd, nginx における持続的接続と lingering close の実装について - kazuhoのメモ置き場
  • 1