タグ

cpuに関するryujinnoのブックマーク (5)

  • UNIXサーバ 用語解説 - 富士通

    サーバの技術用語 サーバの技術に関する用語を分かりやすく解説します。 パリティ保護 ECC(Error Checking and Correction) 拡張ECC(Error Checking and Correction) CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査) N+1冗長 メモリインターリーブ フラッシュ・メモリ PCI Express SAS SSD(ETERNUSサイトへリンク) FCoE(ETERNUSサイトへリンク)

  • UNIXサーバ パイプライン処理とは:用語解説 - 富士通

    パイプライン処理は、「読込」「解読」「実行」「書出」の各工程を流れ作業のように処理することで、複数の命令処理を効率よく実行する仕組みです。これは、CPUの性能を向上するための技術のひとつです。 非パイプライン処理では命令処理ごとに「読込」「解読」「実行」「書出」の各工程を順番に実行します。前の命令処理が全ての工程を完了しないと、次の命令処理を開始することができません。 パイプライン処理の場合は、命令処理の各工程を流れ作業のように行うことで、複数の命令処理を効率よく実行できます。 まず、命令処理1の「読込」を行います。命令処理1の「読込」が終わり「解読」が始まると、命令処理2の「読込」を行います。命令処理1の「解読」、命令処理2の「読込」が終わると、それぞれ次の工程にすすみます。命令処理1は「実行」を行い、命令処理2は「解読」を行います。一方、新しい命令処理3の「読込」をはじめます。同様に、

  • UNIXサーバ スーパースカラとは:用語解説 - 富士通

    スーパースカラ(スーパースケーラ)は、命令処理を実行する回路を複数持つことで、複数の命令処理を同時に実行する仕組みです。これは、CPUの性能を向上するための技術のひとつです。 非スーパースカラの場合は、命令処理を実行する回路が1つしかなく、一度に1つの命令処理を実行します。そのため、複数の命令処理を実行するには、時間がかかります。 スーパースカラの場合は、命令処理を実行する回路を複数持ちます。そのため、複数の命令処理を同時に行うことができ、短時間で多くの命令処理を実行できます。 以下の例は、全工程の回路が同数ある場合を示しています。 なお、実際のCPUでは、用途や各社の設計方針に合わせて「読込」「解読」「実行」「書出」の回路の数を決めています。

  • softwaretechnique.jp

    This domain may be for sale!

    softwaretechnique.jp
  • データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?

    以前このサイトとブログに,何度かアラインメントに関する記事を書きました (サイト内関連ページ参照). そのせいか「アラインメント」で検索して来てくれる人が多いので, 過去の記事に加筆修正してこのページを新たに作成しました. 加筆した点は次のとおりです. アラインメントとメモリアクセス回数の関係をわかりやすくするため, (ほんの少し) 図を導入しました. 「データがアラインされていないとメモリアクセス回数が増える」 と言葉で説明しているサイトは多いのですが, 図で示しているところはまだ見たことありません. アラインされていないアドレスにデータを書き込む場合, 読み出しの場合以上にメモリアクセス回数がかかる可能性があることを追記しました. 以前は「複合データ型 (配列,構造体,共用体) のアラインメント」はほとんど自明のことだと思っていたので軽く流していましたが, 意外なことにこれを解説してい

    ryujinno
    ryujinno 2018/03/25
  • 1