タグ

SocialとYouTubeに関するryuzi_kambeのブックマーク (3)

  • ぼくらの十七日間選挙

    一部から、閉鎖ではなく編集不能にすればいいとのアドバイスをいただき、 9月19日午前0時半、サイトを凍結。 すべてのページが管理のみ編集可能となりました。

    ぼくらの十七日間選挙
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/19
    Wiki 内に YouTube が貼られているのが恐ろしい。だけどまあ、みんな半有名人みたいなひとだから、作為的にはいくらでもできるのだけど、機会という意味ではそれほど不公平じゃないのだろうか
  • Rimo - Perfume ch

    平素より動画サービス「Rimo」をご利用いただき、ありがとうございます。 動画サービス「Rimo」は、2008年8月末日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20080901/1220235228 株式会社はてな

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/02/16
    YouTube 自体はただのりされつつ既存ビデオメディアの圏域を奪っていけるのかも
  • 需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」

    米動画投稿・共有サイト「YouTube」に対し、日放送協会(NHK)、民放キー局を含む著作権関連の23団体・事業者が約3万ファイルの動画削除を要請、同社によって受理された。 放送事業者の立場からすると、この行動は「当然」と言っていい。自分たちがお金をかけて制作した番組を勝手にネット上で再利用され、権利者から突き上げはくらうし、しかもそれに伴う視聴率の低下も懸念される。嫌なこと尽くめだからだ。 ただ、今回の一件だけに限って言えば、あたかも「訴訟団」の中心が音楽著作権協会(JASRAC)であったかのように感じさせるのは気になるところ。動画メインのYouTubeにおいて、「なぜJASRAC?」と首を傾げたくなるし、その後も各局がこの件に関する公式コメントを出さないあたりも不自然と言わざるを得まい。 デジタル放送時代突入を前に、「放送と通信の融合」を高らかにうたい、また複数の放送事業者がネットへ

    需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」
  • 1