野球と経済に関するsabroso_36sのブックマーク (3)

  • プロ野球やJリーグなどのプロスポーツチーム応援定期預金キャンペーンまとめ【2017年版】

    【追記】こ最新のプロスポーツチーム応援定期預金キャンペーンは以下のページをご覧ください。 [st-card id=16341] 銀行や信用金庫、さらに信用組合など金融機関が実施する2017年のプロ野球やJリーグなどのプロスポーツチームの応援定期預金をまとめてみました。 これらのスポーツチーム応援定期預金は成績に応じて金利が加算されるものが一般的ですが、観客動員数に応じて金利が上がるタイプや、プレゼントのみの場合もあります。 この記事公開後に新たな定期預金キャンペーンが判明しましたら加筆いたします。 プロ野球セントラルリーグの応援定期預金 広島銀行 <ひろぎん>カープを応援しよう!定期預金(Hiroshima’s Dream) 取扱期間:2017年3月1日から2017年7月31日 対象者 :個人 取扱窓口:窓口、インターネットバンキング、テレホンバンキング 募集総額:700億円 預入期間:1

    プロ野球やJリーグなどのプロスポーツチーム応援定期預金キャンペーンまとめ【2017年版】
  • アベノミクスとNPBの関係 セリーグ|2014NPB : 野球の記録で話したい

    2014年12月07日 14:00 アベノミクスとNPBの関係 セリーグ|2014NPB Tweet 愕然とするのは、セリーグ球団の親会社の旧弊さである。非上場の親会社が2つもある。野球だけを見ていると、セリーグの方が上だと思うが、親会社で比較するとイメージが逆転する。 NPB各球団の親会社の直近の業績。せリーグ 巨人の親会社、讀賣新聞グループ社は非上場であり業績はわからないが、2012年決算の純利益ベースでは13億と極端に少ない。高収益体制ではないことがよくわかる。 非上場でもあり株主の批判を受けることがないため、旧弊な体質が残っている。巨人の収支を見ても、間接経費が異様に膨れ上がっている。「どんぶり勘定」の印象が強い。 また新聞という事業自体が、鉄道と並ぶ「斜陽産業」であり、将来性は明るくない。 ただアベノミクスにより広告収益は増大していると思われる。 阪神はもともとタイガースが「お

    アベノミクスとNPBの関係 セリーグ|2014NPB : 野球の記録で話したい
  • アベノミクスとNPBの関係 パリーグ|2014NPB : 野球の記録で話したい

    2014年12月07日 12:00 アベノミクスとNPBの関係 パリーグ|2014NPB Tweet 恐らくストーブリーグでの動きは、親会社の好不調とリンクしている。業績を調べてその思いを強くした。 NPB各球団の親会社の直近の業績。パリーグ 株価は為替や景気動向など複雑な要因で動くので必ずしも業績を反映しているわけではない。ただ株価がその企業の価値を端的に表していると言う部分はある。 ソフトバンクは、巨大な資金力を背景に海外で企業買収をするなど事業を拡大しているが、その基盤は移動通信事業。アンテナなどの設備投資がほぼ完了し、収益性が高まっている。もともとNPBの親会社では桁違いに巨大な企業だが、資を投下できる十分な体力がある。 オリックスは球団を買収後国内最大のリース業になる。リーマンショックなどで業績は伸び悩んでいたが、アベノミクスによって主要な事業部門が息を吹き返した。宮内オーナー

    アベノミクスとNPBの関係 パリーグ|2014NPB : 野球の記録で話したい
  • 1