所有 比較優位 時間に関するsadadad54のブックマーク (1)

  • 現代はモノを持たない方が豊かになれる - リカードの比較優位の原則 - sadadadの読書日記

    モノが無い時代は「沢山モノが有ること=豊かなこと」でしたが、最近では、安価にモノが手に入るようになりモノが自分を覆い潰すような状態になり、モノの多さが逆に窮屈さを生み出し、むしろ貧しくしているといっても過言ではありません。所有することに対する価値感は今も昔も変わりません。ですから、窮屈な貧しさからは脱するためにすべきことは、「いかに所有するか」が重要なのです。 貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する 作者: 橘玲出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/06/04メディア: 単行購入: 14人 クリック: 248回この商品を含むブログ (64件) を見る 選択と集中の来の意味 ものが溢れるのは必要なものが選択されていないからです。「選択と集中」は「いいものを選び、集中させる」ことではありません。厳密に言えば「選択と集中」の意味するところは、「選ばないモノを決める

    現代はモノを持たない方が豊かになれる - リカードの比較優位の原則 - sadadadの読書日記
    sadadad54
    sadadad54 2013/04/09
    自己の所有以上を望まぬ者は富者なり
  • 1