うつ病の診断は、主に患者の主観的な訴えに基づき専門医が面接治療によって判断するのが現状で、重症の程度を客観的に評価することが難しい。 九州大学、大阪大学、国立精神・神経医療研究センターの合同チームは、患者の血液成分の分析からうつ病の重症度を評価するシステムを開発することに成功し、国際科学誌「PLOS ONE」(電子版)の2016年12月16日号に発表した。症状の客観的評価方法の確立や新薬開発につながることが期待される。 「自殺願望」や「罪悪感」ごとに特定の成分が関係 九州大学などが12月17日付で発表した資料によると、研究チームは九州大学病院、大阪大学病院、同センター病院を受診した抑うつ症状がある計90人の患者から採血、うつ病症状の重さと血中成分との関係を調べた。その結果、症状の重さによって、血液の中で量が変化する20種類の成分を特定した。特に「3-ヒドロキシ酪酸」「ベタイン」など5つの成