ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (277)

  • 脳にトラブルを抱えた当事者が、苦しさを開示できた人の共通点とは - すごい人研究所

    今回は、鈴木大介さんが書かれた『「脳コワさん」支援ガイド』と言うを参考にしています。ルポライターの鈴木大介さんは、脳梗塞により高次機能障害を患い、その後脳が正常に機能しなくなった状態や辛さを体験しました。リハビリ中の鈴木さんが、自分の苦しさを開示できた援助職の人は、たった2人だったそうです。今回は、その方達の接し方から、援助職や、主に人と関わる仕事をしている人として必要な姿勢を学んでいきたいと思います。 4つ目は、小さな当事者性を感じられる人。目を逸らしたり、上手く話が出来なかったりする人に対しては、『この人だったら、自分の大変さを分かってくれるかもしれない』と思われるそうです。それぞれの要素について、考察をしていきたいと思います。 全肯定のスタンス 私は子どもの話を聞く時、子どものマイナスの気持ちに蓋をするような関わり方をしていました。子どもが嫌だ、辛い、と言う発言をしたら、私は「でも

    脳にトラブルを抱えた当事者が、苦しさを開示できた人の共通点とは - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/11/24
    仰るようにこのことが出来ることはものすごいスキルですね。やっぱり心の繋がりというか心を開くというか、そういうことって大事だと思いました。
  • 本田健さんに学ぶ、才能の見つけ方と、才能をお金に変える方法 - すごい人研究所

    才能の見つけ方 田健さんから学んだ、意外な才能の見つけ方。自分が苛々することが才能に繋がると言う考え方は印象的でした。みなさんは日常的に、どのようなことに苛々しますか。私は接客の態度が悪い人や、他人に配慮できない人に対して特に苛々します。自分がそれだけ、他人への配慮にこだわっているからなのかもしれないと言うことに気付きました。 何か新しい事に取り組みたい方や、自分について見つめなおしたい方は、『苛々すること』『叱られたこと』について考え直してみても良いかもしれません。 お金を稼ぐためには、どうしても叶えたい夢を考える 以前、引き寄せの法則の仕組みを学びました。目標を強くイメージするだけで、情報が入ってきて、それに近づくことができる。 www.kakkoii-kosodate.info 具体的にイメージするためには、お手の存在が助けになると感じました。田さんは、自身の研修センターを持っ

    本田健さんに学ぶ、才能の見つけ方と、才能をお金に変える方法 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/11/21
    確かに自分の苛々に着目するってすごい。普通に考えたら一番着目したくない所なのに。
  • 自閉スペクトラム症の方が、幼児の時に困ったことは - すごい人研究所

    今回は、綾屋紗月さんと熊谷晋一郎さんの書かれた『発達障害当事者研究』と言うを参考にしています。 綾屋さんは、30歳を過ぎた頃、自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder、以下ASDと略します)の診断を受けました。ASDは、対人関係が苦手、強いこだわりと言った発達障害の1つで、100人に1人以上いると言われています。 今回は、著者の綾屋さんが子どもの頃に困ったことについて学んでいきたいと思います。 確認作業が難しかった過去 子どもの頃の綾屋さんは、確認作業をしたかったのに、誰も解説してくれない状況に苦しさを感じていました。その時、側にいてくれる大人が丁寧に説明をしてくれたら、状況を把握でき、分からなさからくる苦しさから解放されたのではないかと思います。 ASDの方だけではなく、子どもが幼いほど、その状況が分からずに放置されてしまうこともあると思うので、子ど

    自閉スペクトラム症の方が、幼児の時に困ったことは - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/11/20
    自分がそうだったらと考えると、やっぱり周りの人の存在や気付きというのはすごく大事なんだと思います。
  • 本田健さんが作家になるまでの話 - すごい人研究所

    田健さんが作家になるまでの話 作家の田健さんは、ユダヤ人大富豪の教えなどを書かれた作家です。田さんは10代の頃「置かれた場所で咲きなさい」を執筆された渡辺和子さんの話を聞いた影響で、『自分も、話を通して人をワクワクさせたい』と思うようになりました。そして20代の内に一生困らないくらいのお金を稼いでセミリタイア。 そして、それまでにご自身が実践されてきた成功の秘訣をにまとめたのが最初の著書『ユダヤ人大富豪の教え』です。印刷会社に依頼して印刷したは、大量過ぎて一部屋を埋め尽くしたそうです。 大切なのは覚悟と余裕 自費でを印刷し続けた田健さんは、口コミが広まってからも途中でお金をもらうことはしませんでした。『どんなことがあっても、作家になるまでは与え続けよう』と言う覚悟があったのかもしれません。 田健さんは20代でセミリタイアされているので、ある程度の資産はあったのだと考えられま

    本田健さんが作家になるまでの話 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/11/17
    ちょっと下衆の勘繰りですが、ぶっちゃけ1円もなかっても同じことをされた(同じことが出来た)んでしょうかね。
  • 誇りを持つとはどう言うことか - すごい人研究所

    みなさんは誇りを持つとは、どのような事だと思いますか。私は祖父が「誇りを持って、仕事をするんだよ」と言ったことがよく分からないでいたのですが、私が一番腑に落ちたのは、『昔の自分だったら、今の自分はすごい仕事や行動をしていると思うだろうな』と言うことでした。子どもの頃の私の夢は、警察官や学校の先生。知っている職業が少なく、住んでいる町の中の世界観で生きていました。 しかし今は町から出て一人暮らしをして、子どもの心をケアをしながら、子どもの人生を支える仕事をしている。そして今はブログもしているし、心理学や養育、感情のコントロールなど、分からないことは何でも勉強しようと思えばできる状況。躓いて休みながらも、昔の自分からして見たら、自分の意思で前に進んでいて、価値のあることをしていると思うのではないかと感じました。 これを読まれたみなさんも、昔の自分がすごいと思えるようなことをしているのではないか

    誇りを持つとはどう言うことか - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/11/16
    そう言われたら自分も人の役には立っているはずなんで、そこそこなのかなーと思わなくもないww
  • 何のために勉強しなければいけないのか - すごい人研究所

    今回は、落合陽一さんの著書『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』を参考にしています。 多くの子どもが感じるであろう、『この教科頑張っても、社会で役立つんだろうか』と言う疑問について学んだ事を、物語風に作ってみました。 学校の勉強は、学びのトレーニング 落合さんは、自著で次のように言っています。 「学校の勉強なんて社会に出たらまるで役に立たない」とよく言われますが、その考え方の大きな間違いは、教育にある「コンテンツ」と「トレーニング」という2つの要素のうち、後者のもつ意味を正しく認識できていないことです。学校で学ぶ数式や漢字(コンテンツ)も大事ですが、それ以上に学習する訓練(トレーニング)を怠っていたら、社会に出た時に新しいことを学習する方法がわからずに、自分の経験を使えない人となってしまうのです。 私はこの部分を読み、学校で勉強する理由は

    何のために勉強しなければいけないのか - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/29
    確かに。内容じゃなくてそういう姿勢が大事ですよね。って自分に言っていますww
  • 生きる楽しさの見つけ方2 - すごい人研究所

    先日、自粛が続くせいか落ち込むことがあると言う話をしたところ、あたたかいコメントやありがたいアドバイスをいただきました。そのコメントから、どうしたらもっと楽しく生活をすることができるか学んだことを考察することにします。 生きるを味わう いただいたコメントの中で、今感じていることを味わうと言う内容がありました。例えば ・温かい日差しをたくさん浴びるだけで心地よいと思う ・お腹いっぱい美味しいご飯をべる ・家の片づけをして、身体を動かした上に家がスッキリして気持ちが良い など。幸せか不幸か、楽しいか楽しくないかと変に意識してみるよりも、ただその時をもっと味わったり、心の正直な声に耳を傾けると、幸福度が増すのではないかと思いました。そう言えば、昔母の作ってくれた豚汁がものすごくおいしくて、お替りしてお腹いっぱいになって、あたたかい布団で寝たことがとてつもなく幸せだったことを思い出しました。 最

    生きる楽しさの見つけ方2 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/28
    私はいつも1人時間が多ございますww
  • 生きる楽しさの見つけ方 - すごい人研究所

    感染症が広がり、仕事柄外出が難しい状況になってから、私は職場と自宅の往復だけをしているような感じで過ごしています。交際相手も家族も忙しいので、誰とも話さない日があり、次第に無気力になり、落ち込むことも増えてきました。時には何のために生きているのか分からなくなる時もあります。 皆さんはどのように今を楽しんでいますか。今回は、生きる希望や楽しみは、どうやって見つけたら良いのかについて考えていきたいと思います。 せっかく生きているんだから・・ 先日ぽんちゃんが、2020年の振り返りをされていました。 www.ponpan.jp この状況の中で、ここまでやり切ったと言えることがあるのは素晴らしい事だと思いますし、さらにぽんちゃんは、散歩の時に釣りも始めたようで、散歩の時間もより楽しくなったそうです。生きる意味ではなく、せっかく自分には時間があるのだから、それを楽しんだり充実した期間にするためにはど

    生きる楽しさの見つけ方 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/27
    幸いにも仕事はコロナにあまり影響されませんが、それでも家と仕事場の往復+たまに孫という感じです。外食なし、外出もほぼスーパーと公園です。
  • 脳にトラブルを抱えた『脳コワさん』理解のための本 - すごい人研究所

    今回は、鈴木大介さんが書かれた『「脳コワさん」支援ガイド』と言うを参考にしています。 ルポライターの鈴木大介さんは、脳梗塞により高次機能障害を患いました。その後脳が正常に機能しなくなった状態や辛さを体験。著書では健常者にも分かりやすいようにそれを表現してくれています。の出版後、高次機能障害の人以外の、脳にトラブルを抱えた方、精神疾患や発達障害、認知症などの方から多くの共感をもらったそうです。鈴木さんは脳にトラブルを抱えた人=脳が壊れた人=脳コワさんには共通する悩みがある事を知ったのです。 脳のトラブルを抱えた人を理解するための 脳コワさんとは、脳に何らかのトラブルを抱えた人のこと。鈴木さんは病名や障害名は区別せずに、ひとくくりで表現していますが、私はこのを読んで、自分も脳コワさん時代があったかもしれないと感じました。それは、生理前の苛々が抑えられず、感情をどうにか鎮めたいのに収まっ

    脳にトラブルを抱えた『脳コワさん』理解のための本 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/26
    こういう情報共有は大事だし、もっともっと必要ですね。
  • 目標に縛られすぎないためにはどうしたらいいか - すごい人研究所

    ブログを続けるうえで、『毎日更新』は多くのブロガーが目指すものかもしれません。しかしそれに強く縛られてしまい、苦しくなってしまう方は少なくないのではないかと感じています。 目標は意識しすぎると苦しい そもそも、私達は今よりももっと幸せになるために、何かに挑戦したり継続したりして努力をするのだと思いますが、その目標に縛られることで苦しくなり挫折をした上に、続けられなかったことで、自信が失われていくのであれば、幸福感から遠ざかってしまい末転倒なのではないかと思いました。 長く続けること 以前ほし氏さんが、毎日投稿と言うよりも、10年も20年続けることに重きを置いていると仰っていました。 star-watch0705.hatenablog.com 私はここまでの長期スパンで考えたことはなかったのですが、確かに10年20年先の事を考えると、毎日投稿することよりも、途切れても良いから、淡々と取り組

    目標に縛られすぎないためにはどうしたらいいか - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/24
    これは共感。自分はまだ2年くらいですが、途中完全に休んだ1ヶ月を除いては相当な時間を割いています。連続も自分への義務感みたいな感もあり、時々「なんだかなぁ」と思う時ありますね。けど、仕方ないかみたいな。
  • パートナーとの関わり方について、学んだことまとめ - すごい人研究所

    パートナーとの関係性次第で、幸福度は左右されるものだと思いますが、私は夫婦と言う関係を築いたことが無いので、上手くやっていけるかどうかが心配です。しかし他者の記事を読むことで学ぶことが出来ているので、今回は学んだことをまとめてみました。 パートナーとの役割分担 産後の辛さをどう乗り越えられるか パートナーに不満を感じた時にどうするか むすび パートナーとの役割分担 せしおさんが子どもを授かった時、子どもの世話に関しては自分は出来ないことがあることに気付かれ、家事を積極的にするようになったとお話されていました。 www.only1000things.com こう考えることができるのは、家事は『手伝うもの』ではなく、『協力しておこなうもの』と言う意識があったからではないかと思います。 以前研究職ママさんの旦那さんが、『家事は手伝うもの』から『協力するもの』へと意識が変わった時の話をされていまし

    パートナーとの関わり方について、学んだことまとめ - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/23
    一旦築いたのですが、壊れてしまいました。
  • お金の話 -家計をどうしていったら良いのか- - すごい人研究所

    夫婦間で頭を抱える問題の1つとなるのが、家計の問題。これまでに購読した記事から家計についてを学ぶことが多かったので、今回はそれについて振り返ってみたいと思います。 家計について考える 私はガネしゃんさんのブログを読み、家計について具体的に考えた方が良いと思うようになりました。ガネしゃんさんはファイナンシャルプランナーとして働いており、これまで様々な方のお金相談に乗られてきました。 www.yumepolly.com 『家計について考えよう』の記事で印象に残ったのは、子どもが高齢時になる程、お金がかかると言うこと。具体的な収支を見ると、高齢児を育てているときは家計がカツカツであることがわかり、子どもが成長するまでに、余裕を持てるくらいの貯蓄をすることが大切だと学びました。 電子レンジャーさんは、夫婦間でお金についてを話し合うことを大切にされています。 lambamirstan.hatena

    お金の話 -家計をどうしていったら良いのか- - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/22
    ガネしゃんさまってFPだったんですね。さすがお詳しいわけだ。お金ってなかなか貯まらないっすww
  • 藤井聡太さんの幼少期 -将棋に夢中に取り組み始めるまでの話- - すごい人研究所

    藤井聡太さんの幼少期 聡太さんの幼少期について触れたには、聡太さんはいくつかの物事に熱中している様子が紹介されていました。紙を編み込んで作るハートバッグを、時には200個家に溜まるくらい作り込んだり、木製パズルのキュボロにもハマりました。キュボロは、1辺5センチくらいの木片に、様々なパターンの溝が彫られていて、それを組み立ててビー玉を転がす遊びです。聡太さんの将棋の活躍により、キュボロの注文が殺到して入手困難になったそうです。聡太さんの幼少期に触れて、聡太さんは物事に満足いくまで熱中できる環境で過ごしていたことが分かりました。 また、興味の無い事は無理矢理やらせない環境だったのだと思います。あれこれ夢中になった先に、大人から提示されたものの中にたまたま将棋があった。そこに夢中になれるように育った聡太さんが取り組んで将棋に熱中した。ですから大人が子どものためにできることとして、色々なものに

    藤井聡太さんの幼少期 -将棋に夢中に取り組み始めるまでの話- - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/21
    藤井くんも環境がよかったんですね。自分の娘も言っていました。勉強が出来ないんじゃなくてやり方が分からないから出来なくなって悪循環。やり方さえわかればみんな勉強できるようになるって。
  • 他者の要望にどのように断るのが良いのか - すごい人研究所

    今回の記事は、心理学者であるハイム・G・ギノットさんの書かれた『子どもの話にどんな返事をしてますか?』と言うを参考にしています。 これまで何回かにわたって、ハイム・G・ギノットさんのから学んできましたが、断る時にも他者の気持ちに寄り添った対応が良いことを学びました。 例えば子どもが学校に行きたくないと言った時に、「学校は行かなくちゃいけないんだよ、義務教育だから」と伝えるよりも、「今日が休みだったらよかったのに、と思ってるんでしょ。月曜じゃなくて土曜日で、友達と一緒に遊びに行ければよかったって。少なくとも、もう少し眠っていたいのね。」と返す。ただ子どもの意見を否定するよりも、空想の中で願望を叶えた方が、子どもは親を理解してくれていると思ってもらえるからだと、著者は言います。 子どもと生活をしていると、子どもの要望にどうしても断らなければならない場面がたくさんあります。施設は集団生活なの

    他者の要望にどのように断るのが良いのか - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/20
    自分なら『あげられないよ。』で終わってしまいそうです。
  • しつけをする時のテクニックとは - すごい人研究所

    今回の記事は、心理学者であるハイム・G・ギノットさんの『子どもの話にどんな返事をしてますか?』と言うを参考にしています。 私が今回の話で驚いたことは、子どもの限界設定をおこなう時も、子どもの感情に焦点を当てて話を進めることでした。 このを読んで、子どもが不平不満を言う時も、学校で叱られたと話してきた時も、いつも最も大切なのは、子どもの気持ちを尊重することだと学びました。 子どもに限界を伝える時のポイント 著書には、行動を指摘する時は、自尊心を傷つけないことが大切だと紹介されていました。具体的には、自分の行動を禁止されるよりも、『~してね』と言う促しや全体のルールとしての提示が大切だと言うのです。 自分の行動を指摘されたら、自分のことも否定されるような感覚になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も指摘をされる時は身構えてしまいます。『~はやめるんだよ』と指摘をするよりも、『ここでは

    しつけをする時のテクニックとは - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/19
    こういうことで子供たちの人間形成が変わってくるんでしょうね。参考になります。
  • 子どもの不平や不満にはどのように対応するのか - すごい人研究所

    今回の記事は、心理学者であるハイム・G・ギノットさんの書かれた著書『子どもの話にどんな返事をしてますか?』を参考にしています。 罰を受けて帰ってきた子どもに対して イラストの最初に紹介されているように、子どもが「学校でみんなの前で怒られた」と言ってきた時にはどのような話をしていますか。私は今まで子どもに根掘り葉掘り状況を聞いて、改善案を見つけるような関わりをしていましたが、話を終えても子どもは納得したような様子は全く見せませんでした。 には、子どもがみじめな気持ちで帰ってきた時、すでに他で罰を受けているので、親がそれ以上指導する必要はないと書かれていました。 子どもが話をしてきた時に、まず親がすべきことは『決まりが悪かったでしょう』とか『恥ずかしかったね』と、その時の感情を認めることで、怒られた時の感情が、人として当たり前の感情であることを伝えることだそうです。 子どもの不満を代弁する

    子どもの不平や不満にはどのように対応するのか - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/18
    わかります。自分は孫が相手ですが、ついつい孫の敵になってしまいますよね。最近は出来るだけ味方になってやろうと意識しています。
  • 子どもとの関わりにはスキルが必要 - すごい人研究所

    最近、『子どもの話にどんな返事をしてますか?』と言うを読みました。 著者のハイム・G・ギノットさんは、子どものセラピストとして活躍し、親の教育プログラムを実施するなどの活動をされた臨床心理学者です。書は、親と子どもの関係に革命的変化をもたらしたとされ、30か国に翻訳され、500万部を超えるベストセラーとなりました。 私は子どもとの関わり方に悩んでいるのですが、書は具体的にどのように関われば良いかというアドバイスが詰まっているので、何回かにわたり学んでいきたいと思います。今回は、親が子育てをする上で、どのような事を大切にして行ったら良いのかという話です。 子どもとの関わりには、スキルが必要 昔から人は、親となった時にスキルの習得をしてきたのだと思います。例えば自身の親や友人から子育ての方法を教えてもらったり、専門家に相談したり、を読んで学んだり。自分の子育てを良くするように努めてきた

    子どもとの関わりにはスキルが必要 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/15
    確かに子供との接し方なんて(一部の方を除いて)勉強しませんしね。みんなスキルなし状態でいきなりスタートするようなもんですから難しいですよね。
  • カリスマ教師 沼田晶弘先生のまとめ記事 - すごい人研究所

    以前仕事で子どもとの関わりに悩んでいた時に、ネット検索で知ったのが沼田晶弘(あきひろ)先生でした。先生と言う職業は、さまざまな制限やきまりがあり、働きにくく、教育には限界があるのではないかと私は考えていましたが、沼田先生はそんな思考停止の私の考え方を一蹴してくれました。沼田先生の子どもへの関りを拝見し、大人の関わり方次第で、子どものやる気を引き出し、子どもがイキイキとすることが分かりました。 沼田先生について 沼田先生は東京学芸大学附属世田谷小学校の先生。子ども達の自主性・自立性を引き出す斬新でユニークな授業が話題となり、教師と言う仕事だけではなく、テレビ出演や著書出版もされている方です。 沼田先生は、子ども達が輝けるような、わくわくするような仕掛けを作り出します。 www.kakkoii-kosodate.info 私が魅力を感じたのは、子ども達が主体的になりおこなうプロジェクトです。卒

    カリスマ教師 沼田晶弘先生のまとめ記事 - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/14
    それだけ子供を(いい意味で)よく見ているんでしょうね。子供の心が分かっているんでしょうかね。
  • ゲームに没頭したことのある交際相手が養ったもの - すごい人研究所

    遊びを極めると養われる力 交際相手は、一度ゲームに没頭すると四六時中画面を見るようになります。1日多い時は17時間携帯を見ることもあるそうです。時には学校の授業中もゲームを稼働させ、寝ている時もゲームを自動化させる。そして一番ハマっていたゲームでは、全国で10位以内に入ることがあるくらい、徹底して時間や労力を費やしたそうです。この話を聞き、これだけ徹底していれば、遊びでも養われる力が大きいと感じました。 没頭し、徹底する力 交際相手は没頭し始めると、周りが引くくらいに極めていきます。それはゲームだけに留まらず、ドライブでは下道を何十時間も運転し続ける旅行に出かけたり(確か40時間くらいだったと思います)、交際相手の専門分野である心理学では、用語が次々に出て教えることができるくらいのレベルまで落とし込んでいます。 おそらく彼の中で、自分が満足いくまで徹底して取り組もうと言う気持ちがあるのだと

    ゲームに没頭したことのある交際相手が養ったもの - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/13
    すごいですね。けどゲームに限らず効率化するのはいいことだし、極めるのもいいことだと思います。
  • 【まとめ記事】姉の子育てや価値観から学んだこと - すごい人研究所

    私の姉はとてもしっかり者。よく考えて、自分の芯を持って生き方を貫いているので、話を聞くだけで自分も成長したような感覚になります。自分とは当に姉妹なのかと感じるくらい強烈にすごい人です。今回はそんな姉の話について、過去の記事をまとめて紹介させてください。(2020年10月更新) 姉の価値観 姉のすごいところの1つは、お金の貯め方や遣い方。子どもが2人いるにも関らず、30代前半で、すでに自分の貯金だけで1千万円はあります。投資はせずに、節約やポイ活を徹底してこれだけ貯めたのです。 しかし遣う時はお金を惜しまずに、大切な家族との時間のためにお金をポンと出してしまう姉。姉からは、価値あるお金の遣い方を教えてもらいました。 www.kakkoii-kosodate.info また、頭の回転も速く、以前怒り狂った老人を黙らせるエピソードも紹介しました。 www.kakkoii-kosodate.in

    【まとめ記事】姉の子育てや価値観から学んだこと - すごい人研究所
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/10/12
    姉上様すごい、いや、強いですね。