ブックマーク / www.nanigoto.net (75)

  • 千葉県は島なのか!?という話:初耳学【2020/04/26】 | 何ゴト?

    太平洋と東京湾に囲まれ、県境は全て川という「千葉県」。 SNS上では、千葉県は州と陸続きではないという説が浮上した。 これは当なのか? 東京湾からスタート。 旧江戸川をのぼっていく。 東京23区で唯一の妙見島の横を通る。 篠崎水門の横には閘門(こうもん)があり、水位が違う2つの川を船が通れる。 江戸川と合流。 河原番外地という東京都と千葉県どちらにも属さず国土交通省が管理している場所がある。 関宿の水門の閘門を通る。 利根川と合流。 利根川をずっと下ると、銚子大橋がある。 太平洋に出る。 見たところ、千葉県は川と海で囲まれて州と陸続きではなかった。 では、学術的にも千葉県は島なのか? 地理の権威である 山崎晴雄 先生によると、 千葉県は12万年前は、完全な島だった。自然の海や川で囲まれている所が島。しかし、千葉の場合には、一部人工的な水路が掘られているので島ではない。 とのこと。 江

    千葉県は島なのか!?という話:初耳学【2020/04/26】 | 何ゴト?
  • 人との接触を8割減らす「10のポイント」:あさチャン!【2020/04/23】 | 何ゴト?

    新型コロナウイルスの対策が行われるなか、 昨日(2020/04/22)、政府の専門家会議がまとめた、人との接触を8割減らす「10のポイント」。 大きく分けて、2つのポイントに注目。 1つが、青く囲まれた部分の「オンライン」。 ・ビデオ通話でオンライン帰省。 ・待てる買い物は通販で。 ・飲み会はオンラインで。 ・診療は遠隔診療。 ・筋トレやヨガは自宅で動画を活用。 ・仕事は在宅勤務。 もう1つのキーワードは、「少人数」。 ・スーパーは1人、または少人数ですいている時間に。 ・ジョギングは少人数で、公園はすいた時間、場所を選ぶ。 他にも、全国スーパーマーケット協会からは、5つのお願いを呼びかけていました。 ・入店人数を抑えて 小さな子どもをおいておけないなどの理由をのぞいては、できるだけ家族の代表者がお店に行くようにしてください。 ・距離をとって買物を ソーシャルディスタンスを意識して、どうし

    人との接触を8割減らす「10のポイント」:あさチャン!【2020/04/23】 | 何ゴト?
  • 納豆のタレを入れるタイミングが都道府県で違うという話:月曜から夜ふかし【2020/04/20】 | 何ゴト?

    納豆のタレを入れるタイミングが都道府県で違うという話です。 かき混ぜる前に入れる派と、かき混ぜた後に入れる派。 街の情報サイト、Jタウンネットの情報によると、 「納豆のタレ、かき混ぜる前に入れる?後に入れる?」 というアンケートを行った結果。 かき混ぜる前が56.5%と、 かき混ぜた後の43.5%を上回った。 では、どちらが正しいのか? 全国納豆協同組合連合会によると、 納豆はタレを入れないで混ぜた方が粘りが出て旨味を感じやすい。 とのことでした。

    納豆のタレを入れるタイミングが都道府県で違うという話:月曜から夜ふかし【2020/04/20】 | 何ゴト?
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/04/21
    へーへーへー。
  • 身に覚えのないマスクが届く!?「送り付け商法」に注意!:ひるおび!【2020/04/17】 | 何ゴト?

    今日(2020/04/17)から、各世帯に、政府が決めた布マスクが配布開始されました。 新型コロナウイルスの感染者数が多い都道府県から優先して順次配達。 5月中には全世帯へ届くとのこと。 対面受け取りを避けるため、日郵便は原則ポスト投かんするとしている。 ひと足先に配布されている「介護施設」や「保育所」などによると、 ・普通のマスクより小ぶり、しゃべるとアゴが出てくる。 ・厚みもあり、意外と安心感がある。 などの意見が出ている。 そんな中、新型コロナウイルス感染症に便乗して、身に覚えのないマスクなどの商品を送り付ける事案が相次いでいる。 消費者庁によると、今年に入って全国で151件起きている。 そのうち、届いた物は、品薄が続く「マスク」や「消毒液」など保健衛生品が約9割。 こんな相談があった。 宅配便で家族も全く心当たりがない封筒が届いた。中には、使い捨てマスク30枚、請求書はなし。 こ

    身に覚えのないマスクが届く!?「送り付け商法」に注意!:ひるおび!【2020/04/17】 | 何ゴト?
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/04/17
    マスク要注意!
  • 柔らかいガムだけでヤシの実が割れる!という話:大阪ほんわかテレビ【2020/04/10】 | 何ゴト?

    ここにヤシの実がある。 分厚く硬い殻に覆われていて、中の水を取り出すことは簡単にはできない。 ボールペンを使っても、 ハンマーを使っても、大変な作業になる。 しかし、あるべ物を使えば簡単に殻を割れるという噂がある。 それが、「ガム」。 柔らかいガムで当にヤシの実が割れるのか? これくらいの量のガムをよく練ってから、 先を尖らせる。 この先端めがけて、ヤシの実を勢いよく振り下ろす。 すると、ガムを突き刺すことに成功。 ヤシの実が割れました。 ガムはキレイに形を変えることなく、硬いヤシの実の殻を突き破っている。 硬いガムになったのかと思いきや、曲げてみると、 ガムは柔らかいまま。 では、なぜ、ガムがヤシの実に突き刺さったのか? ガムというのは、柔らかいように見えて、変形できる速度がある。 変形の速度よりも速くヤシの実を下ろせば、変形する前にヤシの実に突き刺さる。 突き刺す角度と振り下ろす速

    柔らかいガムだけでヤシの実が割れる!という話:大阪ほんわかテレビ【2020/04/10】 | 何ゴト?
  • シャボン玉を吹くストローに穴が空いている理由:0655【2020/04/03】 | 何ゴト?

    シャボン玉を作る時に、よく見かけるこちらの道具。 ストローの方を見てみると、横に穴が空いています。 これは、なぜでしょうか? そのヒントとなる実験がこちら。 ここにストローが2あり、片方には途中で穴が空いています。 この2のストローでジュースを吸ってみます。 すると、穴が空いている方はジュースが上がってきません。 実は、シャボン玉のストローは、子どもが間違ってシャボン液を吸い込むのを防ぐためにあるのです。

    シャボン玉を吹くストローに穴が空いている理由:0655【2020/04/03】 | 何ゴト?
  • トングを使う!?失敗しないケーキの切り分け方:ソレダメ!【2020/04/15】 | 何ゴト?

    包丁を使って、ホールケーキを切りわけようと、 お皿にのせる時に、 崩れてしまうなんてことがよくあります。 そんな時は、こちらのような形のトングを使って、 持ち手の部分をケーキに押し込む。 ケーキを挟んで持ち上げる。 お皿の上に乗せる。 これでうまくいく。

    トングを使う!?失敗しないケーキの切り分け方:ソレダメ!【2020/04/15】 | 何ゴト?
  • コロナで封鎖されようとも愛に国境はない!という話:グッとラック!【2020/04/10】 | 何ゴト?

    ドイツ北部の小さな街。 ここに住んでいる89歳の男性、カルステン・ハンセンさん。 彼が自転車に乗って向かった先は、 ドイツとデンマークの国境。 新型コロナウイルスの影響で、先月(2020年3月)中旬から封鎖されているという。 彼がなぜここに来たかというと、 国境の向こうにいた女性は、デンマーク在住のインガ・ラスムセン(85)さん。 二人は恋人同士。 国境が封鎖されたため、こうしてバリケード越しにデートしているのです。 カルステンさん「毎日会いに来ているよ、キスもハグもできないけどね」 インガさん「彼は花束とか毎日プレゼントを持ってきてくれるの」 零度近くまで冷え込むというこの時期。 寒さを堪えながら、毎日ここで、約2時間ほど2人の時間を過ごす。 カルステンさん「私たちは愛し合っているんだ、国境も止めることとはできないよ」 カルステンさん & インガさん「乾杯!」

    コロナで封鎖されようとも愛に国境はない!という話:グッとラック!【2020/04/10】 | 何ゴト?
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/04/13
    ええ話ですやん。
  • 口を使わず風船を膨らます方法:大阪ほんわかテレビ【2020/04/10】 | 何ゴト?

    自力で風船を膨らまそうとすると、 けっこう大変だったりする。 そんな時に、「酢」と「重曹」を使えば、風船を膨らませることができる。 じょうごなどを使って、重曹を風船の中に入れる。 次に、ペットボトルのような容器の中に、お酢を入れる。 ペットボトルの口に、風船を取り付けて準備完了。 風船の中の重曹を下に落とすと、 お酢に重曹が混ざり、ブクブクブク。 炭酸ガスが発生。 風船が膨らむ。 酢の代わりに、「クエン酸」を使っても同じように炭酸ガスを発生させることができる。

    口を使わず風船を膨らます方法:大阪ほんわかテレビ【2020/04/10】 | 何ゴト?
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2020/04/11
    鼻でやるのかと思った。
  • SDカードの保存方法 | 何ゴト?

    新たなSDカードの保存方法を見つけました。 DVDのケースが余っていたので、 ふと、たくさんあるSDカードを入れてみたら、けっこういい感じで収納できました。 普段はバラバラのSDカード。 これだと、ケースの中で引っくり返ったりせず、入れ物としての厚さがちょうどよい。 さらに、SDカードにラベルを貼れば、見渡せて良いかもしれない。

    SDカードの保存方法 | 何ゴト?
  • カニの衝撃的な脱皮方法の話:ありえへん∞世界【2020/02/11】

    タカアシガニが脱皮するところを見てみると、 まず、甲羅の下から大きな体が出てくる。 その後、折りたたまれた脚が現れ、 脱皮完了。 カニの甲羅は伸びないため、小さくなると脱皮する。 甲羅を脱ぐ時間は6時間以上。 脱皮したての体は柔らかく、約1週間かけて固くなる。

    カニの衝撃的な脱皮方法の話:ありえへん∞世界【2020/02/11】
  • ケーブル付きイヤホンのよりいい付け方:日本人の3割しか知らないこと【2020/02/13】 | 何ゴト?

    ケーブル付きのイヤホン音楽を聞く人も多いと思います。 そんな方たちにオススメの付け方を、イヤホン・ヘッドホン専門店の方が紹介していました。 装着方法を変えるだけで、すごく快適になるのだとか。 その名も「シェア掛け」。 一般的な付け方は、 こんな感じですが、 一方、こちらのような、シェア掛けをすると、 タッチノイズの軽減や装着感がアップするということです。

    ケーブル付きイヤホンのよりいい付け方:日本人の3割しか知らないこと【2020/02/13】 | 何ゴト?
  • 地面は「ぢ」ではなく「じ」と書く理由:林修のニッポンドリル【2020/02/12】 | 何ゴト?

    「地面」という字を、「ぢ」ではなく「じ」と書く理由がありました。 それは、「ぢ」というひらがなが世の中から消えたからだといいます。 もともとは、「ぢ」も「じ」もあった。 しかし、「ぢ」はあるときを境に消えている。 それは、現代かなづかいの登場。 1946年の当用漢字とともに、公示された「現代かなづかい」。 日が第2次世界大戦で負けた1945年の翌年、新しい制度がいろいろな面で始まった。そのときに、「ぢ」と「じ」という2つあったかなづかいは基的に「じ」に一化された。 同じように「つ」に点々の「づ」と「す」に点々の「ず」も、「ず」に統一された。 しかし、例外もいくつかある。 「鼻血(はなぢ)」は、「ち」に点々と書くことになっている。 その理由は? 「二語の連合」。 もともと、「鼻」と「血」という別の単語を組み合わせて使っているので、一語での独立性が高い。 逆に、「地面」は、これで一語。

    地面は「ぢ」ではなく「じ」と書く理由:林修のニッポンドリル【2020/02/12】 | 何ゴト?
  • 「今度」と「次」の違いは何?という話:林修のニッポンドリル【2020/02/12】 | 何ゴト?

    「今度」と「次」の違いは何?という話がありました。 明確な違いは、時間的な守備範囲の違い。 「次」 → 未来に対して使う言葉(継ぐの意味がある) 国語辞典には、 【次】・・・(時間・位置・関係・順位などが)すぐあとに続くこと(もの) 【今度(こんど)】・・・ (1)たびたび生じる一連の出来事を時間の流れの中でとらえた際に、最も現在に近く位置するものについていう。 (イ)すでに生じたものについていう。今回。今般・このたび。 (ロ)近い将来生じるものについていう。この次。次回。 (2)過去に生じた個別的出来事が、現在に近いことを表す。今回。最近。このたび。 とある。 簡単にまとめると、 「今度」 → 未来・過去・現在に対して ・「今度こそ負けないぞ」 → 未来 ・「今度の試験は難しかった」 → 過去 ・「今度ばかりは困っている」 → 現在 なので、「次」が未来限定でしか使えないのに対して、巧み

    「今度」と「次」の違いは何?という話:林修のニッポンドリル【2020/02/12】 | 何ゴト?
  • 毒舌で生態を解説するモグラ先輩が話題:スッキリ!【2020/02/12】 | 何ゴト?

    東京・多摩動物公園で、モグラの生態を解説するコーナーに出てくる、 「モグラ先輩」が大変とがっていると、SNSで話題になっている。 来場者が間違ったモグラの知識を話していたのを 裏側にいたスタッフが聞きこのコーナーの設置を決定したとのこと。

    毒舌で生態を解説するモグラ先輩が話題:スッキリ!【2020/02/12】 | 何ゴト?
  • 猫の目が夜に光るのは何のため?という話:トリニクって何の肉!?【2020/02/11】 | 何ゴト?

    の目が夜に光るのは何のため?という話がありました。 懐中電灯のように照らしていると、勘違いしている人も多いかもしれない。 の目が夜に光っているのは、暗い場所でも光る事で、ものをどう見えるようにしてるのか、その仕組みを見てみる。 が暗い場所でも明るく見える仕組みは、目の構造にある。 目の中には網膜という映画のスクリーンのようなものがある。 光が当たって、映像が映し出されて物が見える。 しかし、暗い場所だと、人間でいえば目に入る光が弱いと、映し出される絵は薄くなり見えづらくなる。 一方、は人間にはないある物を搭載している。 それが、「タペタム」。 タペタムという、光を反射する「反射板」がある。 一度、網膜を通った光を反射させて、もう一回網膜に光を通す事で、1回目と2回目の光を重ねて2倍明るくしている。 跳ね返った光が、そのまま網膜を通って目の外に出ているから、私たち人間には、の目が光

    猫の目が夜に光るのは何のため?という話:トリニクって何の肉!?【2020/02/11】 | 何ゴト?
  • 犬の名前といえば「ポチ」なのはなぜ?という話:キャスト【2020/02/10】 | 何ゴト?

    犬の名前といえば、「ポチ」なのはなぜ? という話があり、 俗語研究の第一人者である 米川明彦 先生が説明していました。 犬の名前「ポチ」は、1886年(明治19年)に、国語の教科書に出てくる。 明治30年代くらいまでに、犬の世界に大きな変化があった。 その変化の中で「ポチ」という名前が流行していた。 日に、西洋の文化が入ってくる、その時に西洋の犬も入ってくる。 西洋人が英語で西洋犬を呼ぶとき、何と呼ぶか? 「Come here.」 外国人が「カムヒア」と言うのが、日人には「カメヤカメヤ」と聞こえ、 「来い(Come here!)」を「犬」だと勘違いした。 さらに、ある特徴の犬を英語で呼ぶと、ポチになる。 それが斑点のある犬。 これを英語で、スポッティ(Spotty) という。 スポッティ → ポッティ → ポチ。 斑点のある犬を指した愛称「スポッティ」が、西洋犬全般に「ポチ」として広ま

    犬の名前といえば「ポチ」なのはなぜ?という話:キャスト【2020/02/10】 | 何ゴト?
  • 世界で最も多く使われた顔文字ランキングの話:月曜から夜ふかし【2020/02/10】 | 何ゴト?

    大手検索エンジンが世界16か国を対象に、2019年に最も多く使われた顔文字を調査しランキングを発表。 世界で最も多く使われた顔文字が、こちら。 ¯\_(ツ)_/¯ 肩をすくめた様子で、「Who knows?(さぁ?) 」や、「I don't understand (わからない)」 と言った意味で使用。 ちなみに、各国のランキング3位までの顔文字がこちら。

    世界で最も多く使われた顔文字ランキングの話:月曜から夜ふかし【2020/02/10】 | 何ゴト?
  • 就活生に「内定辞退セット」が売れている!という話:ZIP【2020/01/20】 | 何ゴト?

    街行く人に、就職活動で大変だったことを聞いてみると、 ・内定辞退に関しては、誠意を込めて謝らないと誤解されたりするので勇気がいります。 ・内定辞退は、すごく言いづらい、精神的にめいってしまった。 ・内定辞退には、言葉づかいとか文章にはすごく気をつけました。 ・売り手市場だったので、内定を断るのは結構大変だった。 など、内定辞退に関しての意見も多かった。 そんな中、今就活生に人気なのが、「内定辞退セット」。 問い合わせ殺到で、売り切れ続出の人気ぶり。 内定辞退の例文(一部抜粋) 「貴社のみなさには何度もお目にかかり、お世話になりました。そんな温かな社風に触れて、すっかりファンになっています。他社に入社することになりましても、ずっと貴社のファンであることに変わりありません。」 など。 この見の紙の上に、実際に書く紙を重ねて、写し書きをして使用する。 最近の就活生の特徴として、内定辞退をLIN

    就活生に「内定辞退セット」が売れている!という話:ZIP【2020/01/20】 | 何ゴト?
  • エアロゾル感染って何?という話:スッキリ!【2020/02/10】 | 何ゴト?

    新型コロナウイルスが広がるなか、中国では一昨日(2020/02/08)、上海当局の発表で新たな感染経路の可能性が指摘された。 これまでは「飛沫感染」、「接触感染」の2つとされていたが、新たに指摘されたのが「エアロゾル感染」。 エアロゾル感染とは何なのか? 日感染症学会の専門医である寺嶋毅さんが説明していました。 空気中を漂っている小さな粒子のことを「エアロゾル」という。2メートルに限らず同じ空間で空気中を漂っていて、それを同じ空間にいる人が吸い込む「空気感染」と同じ意味である。 飛沫感染や接触感染とは、感染者が咳やくしゃみをすることでウイルスを含んだ水分が体外に出て、この水分により、感染するもの。一方、エアロゾル感染は水分が蒸発しても生き延びているウイルスが、空気中に漂い感染するものである。 一般的にせきやくしゃみをすると飛沫が飛ぶ。飛沫は重みがあるので行っても2m以内となる。これは接触

    エアロゾル感染って何?という話:スッキリ!【2020/02/10】 | 何ゴト?