タグ

デリダに関するsealeのブックマーク (9)

  • kimura3

    デリダの時間論と「痕跡」の概念 ○デリダ「声と現象」1967 「現前の形而上学」の批判。 パロールによるエクリチュールや痕跡の抑圧。 プリント「差延」参照 ○要点 過去は、かつての現在ではなく、未来はこれから現在であるようなものではないけっして現在ではなかったような過去、けっして現在であることがないような未来 このような過去や未来の「痕跡」が、現在という「点」をcontaminer していること。現在の純粋さを浸する。 意識の自己現前が成立するためには、こうした過去や未来の「痕跡」が働いていなければならない。現在の自己同一性を、こうした痕跡が分割している。 けっして現在たりえない過去の痕跡、反復可能性。不在の現前(記号)。 ただしパロールそれ自体もエクリチュール的なものを含む(「私は死んでいる」) 発話者の死の可能性を越えて、反復可能であるのでなければ、イマココでの発話は現前しない。 ●

  • 國分功一郎 - Wikipedia

    國分 功一郎(こくぶん こういちろう、1974年7月1日 - )は、日の哲学者[1][2]。東京大学大学院総合文化研究科教授。学位は、博士(学術)(東京大学・2009年)[3]。 17世紀哲学、現代フランス哲学が専門。時代の閉塞感への考察など、現代社会の分析も行う。 著作に『暇と退屈の倫理学』(2011年)、『近代政治哲学』(2015年)、『民主主義を直感するために』(2016年)などがあり、『中動態の世界 - 意志と責任の考古学』(2017年)は第16回小林秀雄賞、第8回紀伊國屋じんぶん大賞を受賞した。 千葉県生まれ。早稲田実業学校高等部商業科、早稲田大学政治経済学部卒業。中学時代から熱心な小室哲哉のファンであり、中学時代は自分で作曲した曲を、自身がシンセサイザーで参加するバンドで演奏していた。早稲田実業学校高等部に進学したのも、同校が小室の母校であったからであると語っている[4]。

  • ジャック・デリダの脱構築とミシェル・フーコーの権力論

    当ウェブページのコンテンツは、独自ドメイン“http://esdiscovery.jp/”に移転しました。「新しいURLのページ」に移動しての閲覧をお願い致します。 トップページ>   Encyclopedia>   哲学の事典>現在位置 Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved

  • 脱構築 - アンサイクロペディア

    脱構築(だつこうちく)とは、工学上の状態変化を指し、仏語:déconstruction(デコンストリュクシオン)や英語:deconstruction(ディコンストラクションないしデコンストラクション)と同義。しばしば社会工学から社会学・社会科学などにも引用される。ジャック・デリダの引用する用語として有名。 概要[編集] 脱構築とは二項対立を否定するものである。 しかし、これでは「脱構築」が優れており「二項対立」は劣っているという二項対立構造を用いているので矛盾が生じる。 しかし、これでは「矛盾ない状態」が優れており「矛盾状態」は劣っているという二項対立構造を用いており、矛盾が生じる。 しかし、これでは「矛盾ない状態」が優れており「矛盾状態」は劣っているという二項対立構造を用いており、矛盾が生じる。 しかし、これでは「矛盾ない状態」が優れており「矛盾状態」は劣っているという二項対立構造を用い

  • 一般意志2.0 - Wikipedia

    書はジャン=ジャック・ルソーの古典である社会契約論、特にそこで提示される一般意志の概念を、現代の情報技術環境において実装可能なものとして読み直すこと、またその結果提案される一般意志と共に現代のメディアや民主主義の可能性について論じたである。 文庫版の巻末には、文中でも引用されている『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波書店、2010年)の著者である政治学者の宇野重規氏との対談が掲載されている。 『存在論的、郵便的』を発表して以降、東浩紀は日の学者的な現代思想とは距離を取りつつ、『動物化するポストモダン』などを発表し、いずれデリダ論を更新することを予告しつつ、文芸誌に寄稿したりテレビに出演したり若手批評家を育成することに、10年近く活動の力点をおいていた。 その間にweb世界ではニコニコ動画やTwitterを使って、東はデリダの起源であるジャン=ジャック・ルソーの一般意志を、新しいメディ

  • ジャック・デリダ - アンサイクロペディア

    ジャック・デリダはアルジェリア出身のライトノベル作家。ライトノベルという蔑称に近い表現を嫌い、ライトノベルを「エクリチュール」というなんだか高尚っぽい響きの言葉で表現したことで有名。また、無類の声優嫌いとしても知られており、声優のアンチスレで定期的にネガティブキャンペーンを行っていたことでも知られる。 概要[編集] 少年の頃、デリダは学校が嫌いであった。学校を好きになったことは一度もないと語っている。なぜなら、彼の学校は学校の図書館ライトノベルを置くことを赦してくれなかったからだ。幼い頃からライトノベルに親しんできたデリダにとって、ライトノベルを学校図書館に置くことを許さない教員達は頑迷な老人にしか映らなかった。 その後、ルイ・アルチュセールと知り合い、彼から影響を受けることで想像力と構成力を開花させ、ライトノベル作家として大成する。しかし、アルチュセールは晩年ヤンデレと化してを絞殺し

  • 小林康夫 - Wikipedia

    小林 康夫(こばやし やすお、1950年2月6日 - )は、日の哲学者、翻訳家。東京大学名誉教授。前青山学院大学大学院総合文化政策学研究科特任教授。専門は現代哲学、表象文化論。『知の技法』の編者として有名。 経歴[編集] 東京都生まれ。 1974年、東京大学教養学部フランス科卒。 1976年、東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程修了[要出典]。 1978年、パリ第10大学(テクスト記号論)へ留学(フランス政府給費留学生)。 1981年、パリ第10大学第3課程博士号を取得。学位論文は"Esquisse d'une theorie du texte: temps, sujet, evenement")[1]。 電気通信大学助教授。 1986年、東京大学教養学部助教授。 1993年、東京大学教養学部教授。 2001年、東京大学評議員。 2002年、21世紀COEプログラム「共生

  • ジョルジュ・バタイユ - Wikipedia

    1897年にフランスのビヨムに生まれる。父親は梅毒に侵され全盲状態であった。両親は無宗教であったが、人の意志で1914年にカトリックに入信。敬虔なクリスチャンとして過ごす。その頃から神秘主義的な素養が芽生え始めている。その後フリードリヒ・ニーチェの読書体験を通して1920年代の始めまでには無神論者となった。「死」と「エロス」を根源的なテーマとして、経済学・社会学・人類学・文学・芸術・思想・文化・宗教・政治など多岐の方面にわたって執筆。発表方法も批評や論文・評論、対談集から詩・小説・哲学書まで様々な形態をとる。1922年に名門グランゼコールの一つである国立古文書学校を卒業後、パリ国立図書館に勤務していた。 哲学的には、レオン・シェストフから基礎をおっている[1]。シェストフとは、フョードル・ドストエフスキーとニーチェから哲学の出発をした哲学者であり、バタイユはシェストフのを共訳でロシア

    ジョルジュ・バタイユ - Wikipedia
  • 差延 - Wikipedia

    差延 (さえん、différance) とは、哲学者ジャック・デリダによって考案された「語でも概念でもない」とされる造語。 およそ何者かとして同定されうるものや、自己同一性が成り立つためには、必ずそれ自身との完全な一致からのズレや違い・逸脱などの、常に既にそれに先立っている他者との関係が必要である。このことを示すために、差延という方法が導入された。 論理を簡略に述べれば、同定や自己同一性は、主語になるものと述語になるものの二つの項を前提とする(「AはAである」)。そのため主体や対象は反復され得なければならない。「同じである」ということは二つの項の間の関係であり、自己同一性においてもその事情は変わらない。自己自身が差異化することによって初めてそれが複数の「同じ」であるが「別の」項として二重化しうる。そして初めて、同定や自己同一性が可能となる。 このことはそれ自身に完全に一致し、他を成立のため

  • 1