並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

いいお墓 永代供養墓の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 親の老いを受け入れる準備~永代供養墓の種類と費用を調べてみた~ - だけど生きていく!

    父親は70代半ば、母親は70間近という年齢。眼を背けたい辛い現実ではありますが、そろそろ親の「終活」について考えねばならない年齢となりました。 私と弟は独身で子供がいません。そんな私たちが考えておかねばならない終活における重要事項の一つが、「お墓問題」です。 これまでお墓は、子供が代々引き継いで供養と管理をしていく「一般墓」と呼ばれるお墓が主流でしたが、今ではお墓にもいろいろな形態があります。 お墓の形態が多様化した背景には、子供のいない夫婦や独身者が増えたことも関係しているのではないでしょうか。独身者や子供のいない者にとっては、お墓問題は深刻ですよね。 親が亡くなってからでは慌ててしまうので、前もってどうするか考えておくべく、今回は子供がいない人でも入れる、お墓の種類と費用について調べてみました。これを読めばお墓に対する不安が、少しは解消するかもしれません。お墓問題が気になっているかたの

      親の老いを受け入れる準備~永代供養墓の種類と費用を調べてみた~ - だけど生きていく!
    • 安心の永代供養墓。心が洗われるお墓参りへ~秋のお彼岸~ - ずぼら女の気楽な生活

      こんにちは、風子です。 秋のお彼岸ですね。 お彼岸は「秋分の日」の前後3日間ということなので、今年は9月20日(金)~26日(木)までのようです。 私はいつも、川越にある義父のお墓参りに行きます。 うちからは電車3本とバスを乗り継いで、片道3時間弱の道のりです。 ちょっとした小旅行並みですが、私はこのお墓までの行程がなかなか好きです。 川越は小江戸と呼ばれる有名観光地で、休日は人込みでバスも進まなくなるほどですが、混んでいるのは駅近の有名な通りの辺りだけです。 少し離れれば田んぼが広がる穏やかな土地で、空気がきれいで、高い建物もなく、広い空が広がる風景が望めます。 人っ子ひとりいない光景にいやされる・・・ 義父のお墓は、永代供養墓です。 義母はまだ元気ですが、いつか亡くなったときふたりで入れるように、夫婦で入れるふたり用のお墓を購入しました。 夫は長男で、私たち夫婦には子どもがいませんので

        安心の永代供養墓。心が洗われるお墓参りへ~秋のお彼岸~ - ずぼら女の気楽な生活
      1