並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

うどん粉病 農薬の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • オリビアローズオースチン、初夏の2番花! 春後のお礼肥から再開花まで - ズボラな週末ガーデニング

    春に株いっぱいの花を咲かせてくれたわが家のイングリッシュローズ、オリビア・ローズ・オースチンが、初夏を迎えて2番花を見せてくれている。 春の一斉開花には及ばないものの、1番花後の切り戻しからほとんど間を置かずに新たな枝を伸ばしてくれていて、株全体が一回り大きくなってきた。 1番花後のお礼肥から、2番花の咲く様子、花もちの違いなどについて書いてみる。 何度も書いているが、耐病性が高く、最低限の管理でよく咲いてくれて、実にガーデニング初心者向きのバラである。 オリビアローズオースチン 2番花が開花! オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 1番花後のお礼肥 株元のマルチングの撤去 中耕及びお礼肥 2番花の開花の様子 5月下旬 6月上旬 6月下旬 房咲きの蕾の処理 フェンスからもこぼれて咲く おわりに オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 1番花の記事でも書いたので簡単に。 ・イングリ

      オリビアローズオースチン、初夏の2番花! 春後のお礼肥から再開花まで - ズボラな週末ガーデニング
    • 食べられる農薬 - ゲーム好き主婦のひとりごと

      読者の皆様こんにちは。 今日は、農薬の話です。 残留農薬の値は気になりますか?。 特に、身体の小さな子供たちの健康を考えると、 無い方がいいに決まっています。 食べられる農薬があったら、夢のようですよね。 香川大学は、新しい農薬を企業と共同で開発しています。 原料は、香川大学が開発した「希少糖」なんです。 香川大学農学部/秋元和也教授 『食品として利用価値が高い希少糖が、農業用資材として』 『新たな価値を持つことを今回発見いたしました』 香川大学は、希少糖D-タガトースが持つ病原菌の発生を 抑える効果について、農薬の研究・開発などを行う 三井化学アグロと共同研究を続けています。 べと病やうどんこ病に特に効果があり、 D-タガトースを分布した植物は、そうでないものに比べて 病気の発生が、抑えられていることが分かりました。 国際的に安全な食品として認めらているDータガトースが 農薬として使える

        食べられる農薬 - ゲーム好き主婦のひとりごと
      • 【酢スプレー】で害虫を駆除 ~安くて簡単!しかも効果は抜群!~ - いいね!は目の前にあるよ!

        野菜にこびりついてる黒い虫さんを、酢スプレーで見事に駆除。 【酢スプレー】で害虫を駆除 黒い小さい虫の正体 防虫対策はこれ 酢スプレーの作り方 準備するもの 作り方 使い方 酢スプレーの効果は? 野菜生活で健康で明るい未来を! 最後に 【酢スプレー】で害虫を駆除 少し前までは、綺麗な緑色をしていて日々グングンと成長していたねぎに、いつの間にか小さな黒い虫がくっついていることに気が付きました。 卵焼きに入れたり、お味噌汁に入れたりと重宝していたのですが、、、。 imaterasu.green これがいまの状態で、ピントが合わず非常に見にくいのですが、中央のねぎに黒い小さな物体が付いているのが見えるでしょうか。 こやつの正体はいったい何なのでしょうか。 到る所に密集しているので、発見した瞬間ゾッ!としました。 こちらは先っぽに集合していますね(汗)。 これでも少し叩き落した方で、最初はびっしり

          【酢スプレー】で害虫を駆除 ~安くて簡単!しかも効果は抜群!~ - いいね!は目の前にあるよ!
        • 多肉植物がうどんこ病?見分け方と対処法について

          もじゃさんは多肉植物専門なのであまりうどんこ病の被害に曝されることは少ないですが、ハオルチアを含む多肉植物もうどんこ病にかかるようです。 住友化学園芸のeコミュニケーションのこのページにうどん粉病に効く薬が羅列してあるけど、その対象品目の多さがすごいっす! 参考URL:https://www.sc-engei.co.jp/resolution/pestanddisease/photolist/details/1280.html?showtab=3 うどんこ病はそれこそ道行く雑草にも感染するポピュラーな病気です。葉っぱにうどん粉ぶちまけたんじゃないかって感じで白くなっているものがありますよね。 あれは胞子体で菌が感染してから十分に育った状態です。 ひどくなれば株も枯れてしまいますが、発生初期で落ち着いて対処すれば簡単に駆除できますのでどんな病気か、どんな対処をすればよいかを説明しますのでこの

            多肉植物がうどんこ病?見分け方と対処法について
          • 2024 【無農薬でバラ栽培】粉粧楼とバラの寿命 - 旅のRESUME

            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 粉粧楼 ▼5月10日(金) 9:05 雨に弱い粉粧楼にとって、今年の5月は大変です。 雨に風にと、薄く和紙にような花びらはすぐに痛んでしまいます。 綺麗な花を撮るのが大変でした。 春の粉粧楼はどちらかとえいば白っぽい花。 秋の方が美しいです。 ▼5月15日(水)9:05 気温が高いとロゼット咲きなってしまう(^_^;) その姿も愛らしいけれど💕 粉粧楼は、2005年の秋に大苗でお迎えました。 なんと!今年で19年目の春です。 たぶん、ピエール・ドゥ・ロンサールに次ぐ古株です。 黒星病と耐暑性に強く、うどん粉病に弱いと言われてますが、うどん粉は出ません。 大きくならないけど、多花性で次々と咲きます。 土日は天気がいいらしいけど、月曜日から梅雨のはしり!? 天気が悪くなるようです。 粉粧楼は長年その出生が謎とされていましたが、2007年にポリアン

              2024 【無農薬でバラ栽培】粉粧楼とバラの寿命 - 旅のRESUME
            • 2020年 かぼちゃ栽培収支 まとめ プランター/露地 結論 自分で栽培は安い - ことりのしあわせ時間 ♪

              ごきげんよう、ことりです😀☆彡 かぼちゃの収穫が終わりました! 冬至かぼちゃを食べたい人はもうまた植えないといけないですが。 経過のはなし ネズミに襲われ、茎や葉を食べられました。 ここは東京ですが、 ネズミってどこでもいるのですね。 被害にあったのは初めてだったので 恐かったです。 でも、🐭ネズミを殺すことなく、どっかへ行っていただくことができました。 こちらが最初のおはなしです! kotori2525.info 何個とれたかな😋 こちらはわたしがプランターで育てた分です。 栗エビスかぼちゃという品種で、 1~1.3キロの重さに成長するとのことでしたが、 プランター栽培は無理とのことでした。 場所がないので、プランター栽培となりましたが、 960グラムありますね! ネズミの襲来、 この観測史上一番長かった長梅雨、 うどん粉病 ほんとに長梅雨にも耐え、 力強く頑張ってってくれたって思

                2020年 かぼちゃ栽培収支 まとめ プランター/露地 結論 自分で栽培は安い - ことりのしあわせ時間 ♪  
              • ローズ・ポンパドゥール 2年目の冬剪定・誘引と寒肥! - ズボラな週末ガーデニング

                一昨年の夏に購入し、2回目の冬を迎えたデルバールのバラ、ローズ・ポンパドゥール。 シュラブ(半つる性)で、わりとシュート(枝)が長めに伸びるので、フェンスに誘引して小さめのつるバラとして楽しんでいる。 昨年の春には、誘引した枝からたくさんの花が咲き、バラを誘引することの凄さを見せつけてくれた。 春にバラを綺麗に咲かせるには、冬の剪定・誘引・寒肥が大切! 2回目の冬を迎えた現在、再び冬剪定や寒肥を実施するとともに、昨年長く伸びたシュートを新たに追加で誘引してみた。 ローズポンパドゥール 2年目の冬剪定・誘引・寒肥 ローズ・ポンパドゥールの特徴と育て方 過去記事のまとめ 晩秋からの様子 11月上旬 11月下旬~12月上旬 剪定開始! ① 葉を落とす ②・③ 枯れた枝、および細い枝を切る ④ 前年のシュートの側枝を切る 新たな枝の誘引! 寒肥を与える! ① 株周りのマルチングをどかす ② 株周り

                  ローズ・ポンパドゥール 2年目の冬剪定・誘引と寒肥! - ズボラな週末ガーデニング
                • 株いっぱいに満開! 2年目のオリビアローズオースチンがついに本領発揮! - ズボラな週末ガーデニング

                  先日オリビア・ローズ・オースチンの今シーズン初開花を(高すぎるテンションで)記事にしたが、それから咲き進み、ついに満開のときを迎えた! さすがはイングリッシュローズ・デビッドオースチンの自信作。次から次へと開花して、丈夫で育てやすく、バラ初心者でも2年目で見事に咲かせることができた。 開花から咲ききるまで(花びらが落ちるまで)の定点観測、そして株いっぱいに咲き誇る満開の姿の報告をご覧ください! オリビアローズオースチン ついに満開! オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 植え付け~2年目の開花までの記録 昨年(2019)のダイジェスト 今年(2020)2月 3月 4月中旬 4月下旬~5月上旬 バラの「花もち」について 株全体の開花の進行 房咲きのものも… タイム・ロンギカウリスとのコラボ おわりに ※ 以下、「特徴と育て方」および「昨年のダイジェスト」~今年の開花まで は過去記事のま

                    株いっぱいに満開! 2年目のオリビアローズオースチンがついに本領発揮! - ズボラな週末ガーデニング
                  • ローズ・ポンパドゥール、初夏の2番花!春後のお礼肥から再開花まで。シュート三兄弟が元気いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング

                    春には誘引した枝いっぱいに花を咲かせてくれたデルバールのローズ・ポンパドゥールが、初夏を迎えて2番花を見せてくれている! 春の一斉開花には及ばないが、1番花の後に株のあちこちからぐんぐんとシュートを伸ばし、順に花を咲かせていく姿に日々見とれてしまう。 耐病性も高く、花もちも香りもよく、ガーデニング初心者向けの実にいいバラである。 春の花後のお礼肥から、2番花が次々に咲く様子までをまとめてみた。 ローズ・ポンパドゥール 初夏の2番花! ローズ・ポンパドゥールの特徴と育て方 1番花後のお礼肥 株元のマルチングの撤去 中耕およびお礼肥 2番花の開花の様子 5月下旬 6月上旬 6月中旬 房咲きの蕾の処理 6月下旬 6月末~7月上旬 庭の中での開花の様子 おわりに ローズ・ポンパドゥールの特徴と育て方 過去記事にも書いたので簡単に。 ・フランス、デルバールのバラ。 ・耐病性が比較的高く、昨年はほぼ無

                      ローズ・ポンパドゥール、初夏の2番花!春後のお礼肥から再開花まで。シュート三兄弟が元気いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング
                    • うどんこ病等に強いキュウリ『強健豊作』を水耕栽培で育ててみた! - 趣味を楽しむDIYな暮らし

                      2023年5月7日 更新 昨年美味しいキュウリが沢山収穫出来たので今年もリピード買いしました。 今回の記事は、病気に強いサントリー本気野菜のキュウリ『強健豊作』を水耕栽培容器に定植した後の生育状況についてお伝え致します。 とにかく病気に強く綺麗な葉は緑のカーテンにもなってくれます。 目次 強健豊作の特徴 定植1ヶ月で大きく成長 大塚ハウス肥料で栽培 病気に強いから安心 緑のカーテンで暑さ対策 まとめ 強健豊作の特徴 さて、そんな病気に強く緑のカーテンにもなる『強健豊作』ってどんなキュウリなのか?その特徴について見て行きます。 うどん粉病・べと病に強い 強健豊作はキュウリの大敵であるうどん粉病やべと病等の病気に非常に強い耐病性を持っている品種です。 沢山収穫出来る 主枝・小づる・孫ずるにバランス良く着果するタイプなので沢山収穫出来ます。 手間が掛からない 株元から5節め位までに出てくる脇芽を

                        うどんこ病等に強いキュウリ『強健豊作』を水耕栽培で育ててみた! - 趣味を楽しむDIYな暮らし
                      • 5年目のオリビアローズオースチン、春の開花! - ズボラな週末ガーデニング

                        初めて植えたバラ、イングリッシュローズのオリビア・ローズ・オースチン。 今年で5年目を迎えたが、相変わらず消毒等の手間いらずで元気に育っている。 株が充実してきたためか、秋にもそこそこ咲くようになってきたが、やはり春の満開は別格である。 丈夫で育てやすく、実に初心者向けのバラである。 5年目のオリビアローズオースチン、春の満開! オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 過去記事のまとめ 冬剪定から春の開花までの記録 1月下旬 3月上旬 4月上旬 4月中旬 4月下旬 5月上旬 おわりに オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 過去記事にも書いたので簡単に。 ・イングリッシュローズ・デビッドオースチンのバラ。デビッドオースチンの孫娘の名前が付いた自信作らしい。 ・最大の特徴は耐病性の高さ。地植えでほぼ無農薬でも、黒星病にもうどん粉病にもかかっていない。環境によって、あるいは見えにくいと

                          5年目のオリビアローズオースチン、春の開花! - ズボラな週末ガーデニング
                        • 【家庭菜園 庭】きゅうりがうどんこ病にかかってしまった。簡単な対処法解説。その他トマトやなすの進捗状況つき。 - ken-j’s diary

                          これまで少なめですが我が家の家庭菜園状況についての進捗を載せていきました。 ゆるーい感じの記事なので読み流しに丁度いいと思います! 家庭菜園 きゅうり うどんこ病とは? 予防として 発症してしまったら 家庭菜園 トマト 家庭菜園 ナス まとめ 家庭菜園 きゅうり 以前の記事できゅうりが全く成長しない!という話をさせてもらいました。 www.ken-j.work その後、どうなったのか。 こんな感じで元気に伸びております! きゅうりの発育状況。下に生えてるのはトマトや青じそ しかし、梅雨の時期になると必ず発生する病気があり今回も例外なく発生しておりました。 そう、うどんこ病です。 少しだけ解説をしておきますね。 うどんこ病とは? 葉や茎にうどん粉をかけたように白くなる症状です。 一箇所から始まり、広がるとともに胞子をつくり離れた所にも感染します。 放っておくと全体に広がり葉や茎がだめになる為

                            【家庭菜園 庭】きゅうりがうどんこ病にかかってしまった。簡単な対処法解説。その他トマトやなすの進捗状況つき。 - ken-j’s diary
                          • 園芸知識:コンパニオンプランツ

                            概要 二種類以上の植物を近距離に植えて栽培すると、一方または双方に、生育が良くなる・病虫害が減る、などの効果が現れることがある。「コンパニオンプランツ(共栄作物、共存作物)」とは、そのような共存共栄関係、あるいは、そのような関係にある植物同士のことをいう。具体的には、ウリ科野菜(キュウリなど)とネギ類を混植すると、ウリ科野菜の連作障害から来る「つる割病」が減少することなどが挙げられる。 なぜそのような共存共栄関係が成り立つのかは、いくつかの理由があるらしい。(主に、木嶋 利男氏の説に依る。) アレロパシー(他感作用) 植物は、自分の一族を繁栄させるため、その他の生物(植物だけでなく、微生物、昆虫なども)の活動を促進または抑制する物質を放出することがある。この働きを利用すれば、栽培作物の生育を促進したり、雑草の生育を抑えたり、害虫や病原菌の活動を抑制できる。 寄主特異性 植物に害をなす虫や菌

                            • 照明を替えただけで「ホタルが帰ってきた」。人と昆虫の共生を進める新たな試み | GetNavi web ゲットナビ

                              夏は、虫が元気になる季節です。昆虫採集が楽しめるがゆえに子どもたちは盛り上がりますが、一方で、虫刺されや街灯に群がる虫に悩まされる人も多いのも事実。そんな虫たちについて、照明技術を活かしたソリューションや研究が進んでいます。 この記事では、照明などの電気設備を開発している、パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)が手がけている、虫と照明を絡めた、様々な研究についてご紹介します。 昆虫と人間が見ている世界は大きく異なる昆虫と光の関係について、初めに知っておくべきは、昆虫と人間がそれぞれ見えている光の波長が大きく異なる点。人間が見えている光、いわゆる可視光の波長は、390〜720nm程度の範囲内といわれています。それ以下、あるいはそれ以上の波長の光は、人の目から見えません。紫外線や赤外線などがそれに該当します。 一方で昆虫の目が捉えている光の波長は、たとえばハエなら300nm未満

                                照明を替えただけで「ホタルが帰ってきた」。人と昆虫の共生を進める新たな試み | GetNavi web ゲットナビ
                              • 小1の息子とシロバナタンポポから生物の多様性の大切さとSDGsを学んだ半年間 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                シロバナタンポポとの出会い シロバナタンポポ探し シロバナタンポポを種から育てる シロバナタンポポの種採集と播種 初めての発芽!喜びとともに最初の試練? シロバナタンポポの1回目の植え替え シロバナタンポポの2回目の植え替え後も試練が続く まとめ 10月も、もう中旬に入り朝夕は、めっきり肌寒くなってきましたね。 そのような中、今春から半年超しで種から育てた、シロバナタンポポが開花してくれました。 このタンポポの親株は、春咲きだったので、てっきり花が咲くのは、冬越しをさせて来年の春とばかり思っていたのですが、思わぬサプライズでした。 一緒に育てている息子も、朝にシロバナタンポポが咲いているのを見て、大喜び。 9月11日に2つだけ開花して、その後は、蕾まではいくものの、なぜか黒くなって開花せず。 このところ、変な天気が続いているので、その影響なんでしょうかね。 と諦めムードで、10月に入り、9

                                  小1の息子とシロバナタンポポから生物の多様性の大切さとSDGsを学んだ半年間 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                • 2年目のローズ・ポンパドゥール・夏~秋の花 - ズボラな週末ガーデニング

                                  2年目のデルバールのバラ、ローズ・ポンパドゥールが、長い梅雨や猛暑にも負けず、元気に咲き続けてくれている! もう一つ植えている耐病性最強のバラ「オリビア・ローズ・オースチン」ほどではないが、黒星病やうどん粉病などへの耐病性も高く、育てやすいバラである。 四季咲き性も高く、昨年は年を越して正月にも咲いてくれた! 「『四季咲き』と言っても、春~秋に4回ほど咲いて、真冬には花が休むものだろう……」と思っていたが、冬にもバラが楽しめて得した気分であった。 梅雨や秋の長雨の時期には多少黒星病が見られるものの、ほとんど無農薬で元気に育ってくれるので、ガーデニング初心者におすすめのバラだと思う。 2年目のローズ・ポンパドゥール 夏~秋の花が開花! ローズ・ポンパドゥールの特徴と育て方 過去記事のまとめ 初夏~秋の開花の様子 7月中旬 7月下旬 8月上旬 8月中旬 9月中旬 おわりに ローズ・ポンパドゥー

                                    2年目のローズ・ポンパドゥール・夏~秋の花 - ズボラな週末ガーデニング
                                  • 練馬大根・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                    練馬大根は、東京の練馬区あたりで栽培されてきたもので、関東ローム層が栽培に適していたということです。関東ローム層は、富士山や浅間山、榛名山、赤城山、男体山などの火山灰が堆積したもので、俗に赤土と言われています。関東全域が、この関東ローム層に覆われていると思います。 練馬大根の特徴は、白首品種で先細、辛みが強いということです。我が家に届いた練馬大根まんじゅうは、練馬大根の特徴の白首と先細はありますが、辛みはまるでありません。中には、ぎっしりとあんこが入っていますからね。 我が家のダイコンは、青首品種です。練馬と同じ関東ローム層の上ですが、客土しているので赤土は、はるか地下深くです。 まんじゅうに使われているうどん粉が飛んだわけではありませんが、キュウリにうどん粉病が発生しました。特に足元の葉に、白い粉を被ったような症状が強く出ていたので、下葉は除去しました。 家庭菜園なので、できれば農薬は使

                                      練馬大根・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                    • 2年目のオリビアローズオースチン・夏~秋の花 - ズボラな週末ガーデニング

                                      2年目のイングリッシュローズ、オリビア・ローズ・オースチンが、長梅雨や猛暑にも負けず、元気な花を咲かせ続けてくれている! 昨年(1年目)は9月の初めの方で咲いたのを最後に、開花が止まってしまった。 株が充実するまでは秋に咲きにくいらしい……といくつかのサイトで見かけたので、何年かはこんなもんか…と諦めていた。 ところが2年目の今年は、9月末~10月になっても開花が続いてくれて、「えっ、もう『株が充実』したの!?」と驚かされた。 「四季咲きのイングリッシュローズ」の面目躍如といった感じである。 今回は初夏の2番花の後、真夏~秋にかけて咲いた花の様子を記事にまとめてみる。 耐病性が極めて高く、ほとんど無農薬で元気に成長して花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者におすすめのバラである! 2年目のオリビア・ローズ・オースチン 夏~秋の花 オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 オリビアローズオ

                                        2年目のオリビアローズオースチン・夏~秋の花 - ズボラな週末ガーデニング
                                      • うどん粉病に効くらしいのでトマトに重曹スプレーをしてみた - shabby chic days

                                        こんにちは、花水木です。 毎日毎日雨です。 たまに曇りの日もありますが、そんな時も雨がチラチラ。 梅雨なんだから仕方がないですけどね(^_^;) でも日が射さない! 日照不足(><) おかげでプチトマトがうどん粉病らしきものや、カイガラムシなどに侵されました。 カモーン!日光!!! 変色した葉や虫が付いた葉を取り除いて枝を整理。 風通しもよくしないとね。 出来るだけ無農薬で育てたいと思っているので調べると、うどん粉病には何やら重曹がいいらしいです。 早速重曹スプレーを作ってみました。 重曹スプレーの作り方 重曹を水で800倍に薄めます。 サイトによっては1000倍と書いてあるところもあります。 1gを計るのが難しい^^; これを800ccの水に加えてよく溶かしスプレーボトルに入れました。 トマトにスプレー この後もうちょっと葉を整理しました。 最初に付いた実が赤くなってきてます。 初めての

                                          うどん粉病に効くらしいのでトマトに重曹スプレーをしてみた - shabby chic days
                                        • オリビア・ローズ・オースチン 2年目の冬剪定・誘引と寒肥! - ズボラな週末ガーデニング

                                          先日のローズ・ポンパドゥールに続き、もう一つのバラ、オリビア・ローズ・オースチンも2年目の冬剪定を実施! このバラは特につるバラ的に扱うつもりはなかったが、昨年1本のシュート(枝)がだいぶ長めに伸びてくれたので、その一本(とついでにもう一本)だけはちょっとフェンスに誘引してみようかと考えた。 そして、次の春にたくさんの花を咲かせてもらうため、やはり寒肥も行う。 耐病性が極めて高く、ほぼ無農薬で育てられるので、実にガーデニング初心者向けのバラである。 オリビア・ローズ・オースチン 2年目の冬剪定・誘引・寒肥! オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 過去記事のまとめ 晩秋からの様子 10月上旬 11月中旬 1月中旬・昨年の様子との比較 剪定開始! ① 葉を落とす ②・③ 枯れ枝および込み合った枝を切り、割り箸くらいの太さより細い枝は切る。 誘引もしてみる! 寒肥を与える! おわりに オリ

                                            オリビア・ローズ・オースチン 2年目の冬剪定・誘引と寒肥! - ズボラな週末ガーデニング
                                          • 農家が教えるパクチー(香菜)の栽培方法 意外と暑さに弱い? 長く収穫する方法とは?

                                            ここ数年パクチー旋風を巻き起こし、全国にパクチニストを生み出したパクチー。香菜(シャンツァイ)、コリアンダーともよばれ、エスニック料理や中華料理に欠かせない食材として古くから世界中で愛されてきました。家庭菜園でも丈夫で育てやすいのでおすすめのハーブです。収穫直後はさらに強い香りが楽しめるので、ぜひ自分で育てて山盛りのパクチーを楽しみましょう。 パクチーの栽培時期 パクチーの発芽適温は20~25度、生育適温は18~20度です。暑い時期に食べるイメージがありますが、寒さに比較的強い一方で、意外と夏の暑さには弱い植物です。夏場はプランターの場合は日陰に移動させたり、畑では寒冷紗(かんれいしゃ)をかけたりして育てるといいでしょう。種まきや植え付けは3~5月、9~10月ごろがおすすめです。暖かい時期には花が咲いて枯れてしまうので、長く収穫したい場合は種まきを何回かに分けて行うと収穫し続けることができ

                                              農家が教えるパクチー(香菜)の栽培方法 意外と暑さに弱い? 長く収穫する方法とは?
                                            1