並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

けものフレンズ 11話 まとめの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 2019年見ていたアニメ - Close To The Wall

    今年見たアニメの感想。こういう年間まとめ記事を作り始めてもう五年目。とりあえず見た数だけなら120とか?あったなかからツイッターで書いてた感想をもとに60作くらいでざっとまとめた。なおネタバレを気にせず最終話の感想も突っ込んでいるので注意。話数単位で当時どう書いていたのかとかはツイログとかから勝手に見てくれ。 https://twilog.org/inthewall81 2019年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 通年アニメ 映画・OVA OPEDベスト10 2019年アニメ10選 私の好みの基準として最初にこれを。放送時期順。 バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ 私に天使が舞い降りた! 八月のシンデレラナイン フリージ ひとりぼっちの○○生活 ぼくたちは勉強ができない 超可動ガール1/6 Re:ステージ! ドリームデイズ♪

      2019年見ていたアニメ - Close To The Wall
    • エニアグラム 6w5と6w7:世界観の違い - がんべあの「ぶれない」キャラクター&ストーリーの作り方

      けものフレンズ 第1話より © けものフレンズプロジェクト こんにちは アニメ大好き みんなと一緒に幸せを見つけていきたい がんべあです。 「物語の世界観」を分析していくこのシリーズ。 今回は6w5(守る人)と6w7(良き友)が主人公の世界観について、その共通点と相違点を考察していきます。 6w5と6w7の「物語の世界観」は共に「周りとの絆を大切にする主人公が、より強く深い絆を求める」物語となっています。 相違点は内向的か外向的かの違い。 6w5は内向的。「物質面」のサポートを行い、人や環境を守る事で周りとの関係を保とうとします。 一方の6w7は外向的。相手の「精神面」のサポートを行い、周りの人のこころを宥(なだ)める(穏やかに済むようにとりなす)事で周りとの関係を保とうとします。 それぞれのお話の世界観をまとめるとこうなります。 6w5:「現実の物質」を守っていた主人公が「それを守るべき

        エニアグラム 6w5と6w7:世界観の違い - がんべあの「ぶれない」キャラクター&ストーリーの作り方
      1