並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

はるまついぶきの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • Bank Band ベストアルバム「沿志奏逢 4」 - 赤い羽BLOG

    2021年9/29発売のBank Bandのベストアルバム「沿志奏逢 4」を購入した。 Bank BandはMr.Childrenの櫻井さんとプロデューサーの小林さんが中心となって 活動していて、東京事変の亀田誠治さん、河村カースケさんや小倉博和さんなどの 日本の音楽シーンで活躍している方が参加している正にスーパーバンド。 今作はBank Band18年の集大成として、オリジナル曲とカバー曲を厳選したベスト盤と ライブ作品音源を再編集し、当時話題になった2005年のHEROも収録のCD二枚組。 さらに初回仕様の特典には購入者限定のスペシャル対談の視聴シリアルナンバー付き。 沿志奏逢4の発売に先駆けて発表され、宮本浩次×櫻井和寿のコラボが話題となった 新曲「東京協奏曲」がYouTubeオフィシャルチャンネルで公開中。 https://www.toysfactory.co.jp/sp/arti

      Bank Band ベストアルバム「沿志奏逢 4」 - 赤い羽BLOG
    • ローズ・ポンパドゥール 2年目の冬剪定・誘引と寒肥! - ズボラな週末ガーデニング

      一昨年の夏に購入し、2回目の冬を迎えたデルバールのバラ、ローズ・ポンパドゥール。 シュラブ(半つる性)で、わりとシュート(枝)が長めに伸びるので、フェンスに誘引して小さめのつるバラとして楽しんでいる。 昨年の春には、誘引した枝からたくさんの花が咲き、バラを誘引することの凄さを見せつけてくれた。 春にバラを綺麗に咲かせるには、冬の剪定・誘引・寒肥が大切! 2回目の冬を迎えた現在、再び冬剪定や寒肥を実施するとともに、昨年長く伸びたシュートを新たに追加で誘引してみた。 ローズポンパドゥール 2年目の冬剪定・誘引・寒肥 ローズ・ポンパドゥールの特徴と育て方 過去記事のまとめ 晩秋からの様子 11月上旬 11月下旬~12月上旬 剪定開始! ① 葉を落とす ②・③ 枯れた枝、および細い枝を切る ④ 前年のシュートの側枝を切る 新たな枝の誘引! 寒肥を与える! ① 株周りのマルチングをどかす ② 株周り

        ローズ・ポンパドゥール 2年目の冬剪定・誘引と寒肥! - ズボラな週末ガーデニング
      • 2年目のローズ・ポンパドゥール・夏~秋の花 - ズボラな週末ガーデニング

        2年目のデルバールのバラ、ローズ・ポンパドゥールが、長い梅雨や猛暑にも負けず、元気に咲き続けてくれている! もう一つ植えている耐病性最強のバラ「オリビア・ローズ・オースチン」ほどではないが、黒星病やうどん粉病などへの耐病性も高く、育てやすいバラである。 四季咲き性も高く、昨年は年を越して正月にも咲いてくれた! 「『四季咲き』と言っても、春~秋に4回ほど咲いて、真冬には花が休むものだろう……」と思っていたが、冬にもバラが楽しめて得した気分であった。 梅雨や秋の長雨の時期には多少黒星病が見られるものの、ほとんど無農薬で元気に育ってくれるので、ガーデニング初心者におすすめのバラだと思う。 2年目のローズ・ポンパドゥール 夏~秋の花が開花! ローズ・ポンパドゥールの特徴と育て方 過去記事のまとめ 初夏~秋の開花の様子 7月中旬 7月下旬 8月上旬 8月中旬 9月中旬 おわりに ローズ・ポンパドゥー

          2年目のローズ・ポンパドゥール・夏~秋の花 - ズボラな週末ガーデニング
        • 2年目のオリビアローズオースチン・夏~秋の花 - ズボラな週末ガーデニング

          2年目のイングリッシュローズ、オリビア・ローズ・オースチンが、長梅雨や猛暑にも負けず、元気な花を咲かせ続けてくれている! 昨年(1年目)は9月の初めの方で咲いたのを最後に、開花が止まってしまった。 株が充実するまでは秋に咲きにくいらしい……といくつかのサイトで見かけたので、何年かはこんなもんか…と諦めていた。 ところが2年目の今年は、9月末~10月になっても開花が続いてくれて、「えっ、もう『株が充実』したの!?」と驚かされた。 「四季咲きのイングリッシュローズ」の面目躍如といった感じである。 今回は初夏の2番花の後、真夏~秋にかけて咲いた花の様子を記事にまとめてみる。 耐病性が極めて高く、ほとんど無農薬で元気に成長して花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者におすすめのバラである! 2年目のオリビア・ローズ・オースチン 夏~秋の花 オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 オリビアローズオ

            2年目のオリビアローズオースチン・夏~秋の花 - ズボラな週末ガーデニング
          • オリビア・ローズ・オースチン 2年目の冬剪定・誘引と寒肥! - ズボラな週末ガーデニング

            先日のローズ・ポンパドゥールに続き、もう一つのバラ、オリビア・ローズ・オースチンも2年目の冬剪定を実施! このバラは特につるバラ的に扱うつもりはなかったが、昨年1本のシュート(枝)がだいぶ長めに伸びてくれたので、その一本(とついでにもう一本)だけはちょっとフェンスに誘引してみようかと考えた。 そして、次の春にたくさんの花を咲かせてもらうため、やはり寒肥も行う。 耐病性が極めて高く、ほぼ無農薬で育てられるので、実にガーデニング初心者向けのバラである。 オリビア・ローズ・オースチン 2年目の冬剪定・誘引・寒肥! オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 過去記事のまとめ 晩秋からの様子 10月上旬 11月中旬 1月中旬・昨年の様子との比較 剪定開始! ① 葉を落とす ②・③ 枯れ枝および込み合った枝を切り、割り箸くらいの太さより細い枝は切る。 誘引もしてみる! 寒肥を与える! おわりに オリ

              オリビア・ローズ・オースチン 2年目の冬剪定・誘引と寒肥! - ズボラな週末ガーデニング
            1