並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

もちもちの木 絵の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • tn45. What do you see? の衝撃 エリック・カールさんを偲んで - tn198403s 高校時代blog

    アメリカの絵本作家、エリック・カールさんの訃報を知りました。亡くなられたのは現地時間2021年5月23日で91歳とのことです。お悔やみ申し上げます。 彼の代表作となると『はらぺこあおむし』を挙げる人が多いと思いますが、ここでは別の作品について述べます。 『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』の謎 英語版『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』です。英文と和訳を併記した絵本なら大丈夫ですが、日本語版『くまさん、くまさん、なにみてるの?』では味わえません。 www.kaiseisha.co.jp 画像は偕成社より 『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』の謎 『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』の衝撃 What d

      tn45. What do you see? の衝撃 エリック・カールさんを偲んで - tn198403s 高校時代blog
    • もちもちの木には聞き慣れない言葉が多い

      1月になってから教科書の音読をしなくなったなと思っていて、確認したところ勝手にサインや印鑑を押していた子供。注意すると以前みたいに 聞いてーーと音読するようになった。 もうすぐ4年生。ズルするようになってきて悪知恵が働くんですね。要注意! やっぱり日々確認が必要です。 1月に入ってインフルエンザになったり、その後もいろいろ病気が長引いて、それどころではなくて放置していた私も悪かった。言い出せなかったのかな・・でも音読していた??声が聞こえなかったけど・・・・(深く考えずでいいか・・・) もちもちの木の音読を聞いてみたもちもちの木には、おじいさんと弱虫子供(まめた)が出てきます。おじいさんが夜中に病気になってしまい子供がお医者さんを呼びに行くんですが、家の前のもちもちの木の様子が語られています。 大体もちもちの木って何? この子供がつけた木の名前です。家の前になっている木で、木の実がなる季節

        もちもちの木には聞き慣れない言葉が多い
      • 肴だし埼玉県白岡発祥の名店【もちもちの木】クッソおいしいラーメン店の由来と味 - 完全 "𝕂𝕠𝕥𝕖ℂ𝕙𝕒" 目線

        もちもちの木とは……? 本店の白岡店にて 実食 名作絵本【もちもちの木】 もちもちの木 白岡店 もちもちの木とは……? ーー何でもちもちの木って言うんですか? 『オーナーが「モチモチの木」という絵本が好きで店名にしたみたいです』 ーー麺がモチモチとかそういう意味ではなく? 『そこもかかってます。色々な意味がかかっていると聞いてます』 絵本!!そうなのか、と思って調べると、滝平二郎さんという切り絵作家さんの作品。そこには空いっぱいに枝を伸ばす大きなもちもちの木が出てくる。 もちもちの木は秋になると実をつけ、実を粉にしてもちにするとほっぺたが落ちるほどおいしいんだとか。その辺りの物語も由来の一端かもしれない。 【埼玉県志木市ラーメン】知る人ぞ知る家系伝家 本店の白岡店にて もう何年も前に初めて訪れた名店『もちもちの木』。当時、あまりの美味しさに従業員の方にそう尋ねたのを思い出す。東日本エリアの

          肴だし埼玉県白岡発祥の名店【もちもちの木】クッソおいしいラーメン店の由来と味 - 完全 "𝕂𝕠𝕥𝕖ℂ𝕙𝕒" 目線
        • 夏に読みたい絵本ランキング プレゼントにも! - 小野寺タヒチ ブログ

          時々、保育園で読み聞かせのボランティアをするのですが。 絵本は、やっぱり季節に合ったもを読みたいものです。 お友だちのお子さんへのプレゼントなどにも、絵本は最適! 夏のシーズンに是非おすすめしたい絵本をご紹介します。 4~5歳になると、挑戦したい!と思っている子は、実は多いです。 夏といえば海や山、あとは怖い話なども魅力的。 怖いけれど面白い、ドキドキがたまらない…そんな想像力を膨らませる絵本をご紹介します。 1位「もちもちの木」 モチモチの木 (創作絵本6) 作者: 斎藤隆介,滝平二郎 出版社/メーカー: 岩崎書店 発売日: 1971/11/21 メディア: 大型本 購入: 7人 クリック: 85回 この商品を含むブログ (78件) を見る お化けでもホラーでもないけれど、絵が独特で怖いと感じる子が多いと思います。 夜中にトイレ(せっちん)に一人で行けない男の子の成長のストーリー。 夜中

            夏に読みたい絵本ランキング プレゼントにも! - 小野寺タヒチ ブログ
          1