並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

ガーデニング初心者の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 「研ナオコ」はホームセンターでできている説。芸歴51年目の知られざるDIY的生活 | となりのカインズさん

    研ナオコ 歌手・タレント。1971年に歌手デビューし、「かもめはかもめ」など数々のヒット曲を誇る。ドラマやバラエティ番組でも活躍。2021年11月8日からスタートのNHKよるドラ『阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らし』にも出演。YouTubeチャンネル「研ナオコ Naoko Ken」も更新中。 研ナオコはホームセンターでできている? 研ナオコさんは、大のホームセンター好きだ。 日用品からペットグッズ、ガーデニング用品、キャンプ用品など、生活に関わる身の周りのものは、ほとんどホームセンターで揃えている。 地元の静岡に帰省した際も、2日に1回はカインズに通い、「ホームセンターが無いと暮らしていけない!」と豪語するほどだ。 歌手としてヒット曲を連発した研ナオコさんは、バラエティ番組でもコメディエンヌとして才能を発揮し、お茶の間の人気者となった。芸能生活51年目に突入した2020年3月には、公式Y

      「研ナオコ」はホームセンターでできている説。芸歴51年目の知られざるDIY的生活 | となりのカインズさん
    • 無印の猫草チャレンジと、キャットミントの今 - 北のねこ暮らし

      ガーデニング初心者のわたくしが、今年初めて導入した無印の猫草とキャットミント。 猫草はキットなのでさすがに失敗という失敗はなく育ちましたが キャットミントはアブラムシにやられてしまい、難しかった(>_<) みなさんのアドバイスをもとに、アブラムシはなんとか撃退できたものの・・・ なんだか元気を取り戻せないでいます。 そんなキャットミントの現在と、私なりの猫草を日持ちさせる方法?の話をさせてください。 アブラムシと闘ったキャットミントの今 無印の猫草を長持ちさせたい 1.手で摘んで与える 2.枯れたところをカットし、水で洗う おわりに アブラムシと闘ったキャットミントの今 ↓↓これは春にネットで購入したキャットミントの苗。 ウキウキで購入しましたよね。 植えたばかりの頃。 ちなみに、手前の植物はカレンソウ(蚊蓮草)です。 -----------------------------------

        無印の猫草チャレンジと、キャットミントの今 - 北のねこ暮らし
      • よんなーよんなー生活 - らしくないblog

        沖縄移住を機に ハーブや簡単に育てられる野菜を ちょっぴりですが ベランダで作っています。 《目次》 よんなーよんなー生活 ベランダ生活 沖縄の台風、ハンパない よんなー生活を目指します よんなーよんなー生活 沖縄では、オバァたちが ゆっくり急がなくてもいいようなとき 「よんなーよんなー」 と急いでいる人や余裕がなくなっている人に 声をかけてくれる。 呟くだけでも 心が落ち着く不思議な言葉でしょ。 「よんなーよんなー」 沖縄移住で 稼ぐための仕事はリモートや 日中に5時間ていどにしてマイペースで やっているサイヤGです。 朝夕や土日などは、時間があるので ハーブ類や野菜を作ることにしました。 簡単で手がかからず 好物なもの! ブログでよく顔を出す野菜。 トマト ピーマン(3色) ローズマリー 今年は手始めにこんなもんだろう。 とシロート的考えで ベランダ栽培をスタートしました。 野菜たちの

          よんなーよんなー生活 - らしくないblog
        • ガーデニング初心者にお勧め!【芝桜】 - ガネしゃん

          今週のお題「カメラロールから1枚」 ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 最近撮った写真は 家の庭に咲いた【芝桜】 桜に似た可愛い花を毎年この季節になると咲いてくれます。ピンクや白、紫など色とりどりの花色があります。 背丈は低いですが、芝のように広がりながら地面を覆ってくれ,とても綺麗です。 芝桜の花言葉に「温和」「協調」などがあります。 花の色ごとにも意味があります。 ちなみに濃いピンクの芝桜は「私を拒否しないで」という花言葉です。 芝桜は耐暑性・耐寒性ともに優れていて強いお花なので、ガーデニング初心者でも無理なく育てる事が出来ます。 育てる場所は湿気が少なく、日当たりが良い方が咲きやすいので日陰になる場所は避けたいですね。 芝桜の植え付けは、3月~5月または9月~11月です。地面や広い花壇などに植える時は間隔を20センチ位あけるといいですよ! 植え付けが終わったら「リキ

            ガーデニング初心者にお勧め!【芝桜】 - ガネしゃん
          • ペペロミアは育てやすい!?わが家の元気な植物たち - 山にトラロープ

            なかなか育たないシソ、瀕死のワイヤープランツ。 この2つには未だ苦戦中なのですが、逆に手を掛けなくても順調に育っているものもあります。 そんなわが家の元気な植物たちをご紹介します。 ペペロミアはすくすく育つ! ペペロミアホープ ペペロミアロタンディフォーリア 切り葉も長持ち!【6/3】 成長するペペロミアホープ【6/25】 ロタンディフォーリアも元気!【7/15】 ベランダを彩る10年選手たち ソテツ シラー ローズマリー おわりに ペペロミアはすくすく育つ! ペペロミアホープ 3月に購入しました 最近仲間入りした植物の中では、断トツの1位です。 ぐんぐん成長していき、枯れる気配は微塵も感じません。 力強い姿を見ていると、こちらも元気になりますね(*ˊᵕˋ*) 挿し木も一発OKでした。 ペペロミアロタンディフォーリア 4月に購入しました こちらも購入当時から変わらず、鉢からあふれんばかりの

              ペペロミアは育てやすい!?わが家の元気な植物たち - 山にトラロープ
            • 蚊取り線香(ガーデニングで除虫菊を育てると良いかも?) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

              日本では夏の風物詩に近い存在の蚊取り線香ですが、今は色々な種類がありますね。基本ベースは線香なのでどれって事もないですが、蚊が嫌なのは、みんな同じと思います。窓を開ける事が多い今年の夏は蚊取り線香が重宝するのではないでしょうか。お盆休みに使用した蚊取り線香の写真を掲載してみました。 ・フマキラー株式会社 東京都千代田区神田美倉町11 蚊取り線香は、通称では除虫菊(ジョチュウギク)と言われる、シロバナムシヨケギクの殺虫成分がある菊から出来ています。除虫菊は植えているだけでも虫よけ効果があり、ベランダや庭のガーデニングにも良いのではないでしょうか。但し、殺虫能力は燃やした時の煙が虫の口に入って発揮されるので植えているだけで殺虫とまではいきません。それでも、除虫菊は見た目にも可愛い花を咲かせてくれるので試しに植えてみると更にガーデニングが楽しめるように思います。割とガーデニング初心者にもおすすめ

                蚊取り線香(ガーデニングで除虫菊を育てると良いかも?) : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
              • 【ガーデニング初心者】珍しいビオラ、マーガレット、薔薇で楽しんでます。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                冬にガーデニング?そうです。ガーデニングといえば春です。しかし、春に花満開になるところを見たいので、私はビオラ苗は毎年、秋冬に地植え付けします。 冬の寒さもオッケーな、耐寒性がある花、ビオラ、パンジー、マーガレット、ミニバラ、ホリホックとピックアップし購入しました。 花の色が御近所さんとかぶってしまう・・・と考えることがある。じゃあ寄せ植でアレンジする? でも、寄せ植のセンスがイマイチありません。 寄せ植って難しくないですか。どれかひとつの花がニョキニョキ増えてしまうと、ダメになる苗があったりと。バランスが難しいです。 というわけで、秋冬に地植え付けする花と鉢植えについて、初心者ガーデニングを考えた話になります~( °∇^)] ビオラ ブラック(黒紫)は、不人気か? 寄せ植について 鉢は、プラスチックor素焼き? シーズンなのでポインセチアについて! マーガレットはファイヤークラッカー!可

                  【ガーデニング初心者】珍しいビオラ、マーガレット、薔薇で楽しんでます。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                • 4〜5月初旬のアクセス解析 「ブログは頑張って3ヶ月続けろ!」は本当だった!? - ズボラな週末ガーデニング

                  ※ この記事はかなり長めです。お時間のある時にご覧いただければと思います。 異変を感じたのは4月10日だったか。 記事をアップしていない日なのにアクセスが100を超えたのである。 これまでは記事をアップした日には100を超えることがあったが、それ以外の日は50(~良くて70)くらいだった。 記事のアップ日以外のアクセスは、アップされた日には忙しくてブログをチェックしなかった方が、後日読んでくれているのだろうな…とか考えていた。 そこから、状況がどんどん変わっていくとは夢にも思わず…。 異変は続く… アクセス元の急変(Google検索の急増) はてなスター数とアクセス数の関係 4月13日、一気に逆転! 個別記事 アップ日のアクセス状況 上のようには書いたものの… アップ日とアクセス数の関係 アクセス元の解析 Twitterからの流入も増えてきた! Google検索からの人気記事紹介 1位 グ

                    4〜5月初旬のアクセス解析 「ブログは頑張って3ヶ月続けろ!」は本当だった!? - ズボラな週末ガーデニング
                  • 【葉牡丹】ガーデニング初心者が真夏に種をまいてみた、その後 - 山にトラロープ

                    「こんなに暑くても芽が出るのかな?」 突如始まった真夏のガーデニング。 7月後半に種をまいてから4ヶ月、11月現在のベランダ模様をお届けします。 7月下旬に種をまく 3日後に発芽 11月から観賞期へ 葉牡丹:瀬戸の日の出 葉牡丹:瀬戸の舞姫 葉牡丹、集合! 盆栽志望だった?くねくねさん 観賞期は2月中旬まで おわりに 7月下旬に種をまく まだ猛暑が続く7月27日。 ジージーと蝉が鳴いている最中に、葉牡丹の種をまきました。 kagetora55.hatenablog.com まいた種は、赤紫色と白色に着色する2品種です。 同じ瀬戸ですが国内産と国外産でした。 葉牡丹の品種 瀬戸の日の出(生産地:オランダ) 瀬戸の舞姫(生産地:徳島県) スポンサーリンク 3日後に発芽 まいてから3日後に芽は出たのですが、まっすぐ伸びずに曲がり出す葉牡丹(-。-; あれから4ヶ月が経ち、いよいよ観賞シーズンへと

                      【葉牡丹】ガーデニング初心者が真夏に種をまいてみた、その後 - 山にトラロープ
                    • 【コロナと私⑫】それでも花咲く春の庭・ものぐさガーデニング 前編 - Home, happy home

                      みなさん、こんにちは。 ゆきうさぎです♪ コロナ自粛があけて、ようやく子供達の分散登校がスタートしました! 3月から5月まで、長かった引きこもり生活。 人間は災厄に見舞われて汲々としていましたが、ふと横を見れば、植物界にとってはいたっていつもの春到来でした。 ああ、地球では人の病なんか関係なく生き、命を繋いでいる生き物もたくさんいるんだなぁ。 と、なんだかホッとする毎日。 さてブログ始めてもうすぐ1年というころになって、ようやくこの話題に言及することができましたが、じつは私、ガーデニング好き。というかガーデナーです。←ホント今更。。。 ガーデニング始めて10年くらいはもう、たったでしょうか。 いろいろありまして、今や自分の家の庭だけでなく親の庭も管理しております。 というわけで、人間が右往左往している間に植物たちがこの春、どう花咲いていたのか、駆け足で振り返ってみたいと思います♪ 3月 コ

                        【コロナと私⑫】それでも花咲く春の庭・ものぐさガーデニング 前編 - Home, happy home
                      • オリビアローズオースチン、初夏の2番花! 春後のお礼肥から再開花まで - ズボラな週末ガーデニング

                        春に株いっぱいの花を咲かせてくれたわが家のイングリッシュローズ、オリビア・ローズ・オースチンが、初夏を迎えて2番花を見せてくれている。 春の一斉開花には及ばないものの、1番花後の切り戻しからほとんど間を置かずに新たな枝を伸ばしてくれていて、株全体が一回り大きくなってきた。 1番花後のお礼肥から、2番花の咲く様子、花もちの違いなどについて書いてみる。 何度も書いているが、耐病性が高く、最低限の管理でよく咲いてくれて、実にガーデニング初心者向きのバラである。 オリビアローズオースチン 2番花が開花! オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 1番花後のお礼肥 株元のマルチングの撤去 中耕及びお礼肥 2番花の開花の様子 5月下旬 6月上旬 6月下旬 房咲きの蕾の処理 フェンスからもこぼれて咲く おわりに オリビア・ローズ・オースチンの特徴と育て方 1番花の記事でも書いたので簡単に。 ・イングリ

                          オリビアローズオースチン、初夏の2番花! 春後のお礼肥から再開花まで - ズボラな週末ガーデニング
                        • ノヴァーリス生育記録/冬支度はじめました。 : 素敵さがし。

                          1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 何か月も前のことを書いたり、近況を書いたりと 時間軸もジャンルもバラバラで読み手に不親切! でも自分には甘い私、今日も自由に書きます(笑) 今日は花壇の近況。お気に入りの青バラ 『ノヴァーリス』 過去記事・タグ→『ノヴァーリス』 わかってなくてスミマセン我が家の花壇では、6月下旬ごろに見頃を迎え↓ 7月下旬に入った頃のブログで、 そろそろ花も終わりかな… みたいなことを書いてたんですけどね、 全然違いましたーー!! (苦笑) 7月で終わりどころか、 つい最近まで咲いてくれていました。 9月22日撮影でこれ↓ 普通に咲いとる。 花弁が減ってちょっと小振りになった気がしますが、十分綺麗。 その後はさすがに花数が徐々に減り、 枝に 咲いた花が1つも無い状態も出て

                            ノヴァーリス生育記録/冬支度はじめました。 : 素敵さがし。
                          • ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング

                            春の花の記事もようやく一段落してきたので、昨年から今年の春までにわが家の花壇を彩ってくれた、初心者でも育てやすい一年草をまとめてみる。 自分の庭づくりの基本方針としては、多年草・宿根草が花期を迎えるにつれて順に花を咲かせていきながら、残りのスペースに華やかな一年草を植えていく、というやり方である。 ここではガーデニング1年目の自分でも問題なく育てられたような植物を紹介してみようと思う。 初心者でも育てやすい一年草まとめ 一年草と多年草・宿根草の比較 一年草 多年草・宿根草 春の育てやすい一年草 パンジー・ビオラ マーガレット ガーデンプリムラ チューリップ ネモフィラ カレンジュラ ”寒さ知らず” 夏の育てやすい一年草 ペチュニア ニチニチソウ サンパチェンス 冬の育てやすい一年草 ノースポール ローダンセマム 花期が長いもの 1000輪咲きヒマワリ・サンビリーバブル 100輪咲きヒマワリ

                              ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング
                            • クレロデンドルム生育記録/蝶そっくり。一年半を振り返り~! : 素敵さがし。

                              1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ クレロデンドルムクレロデンドルムは、クマツヅラ科の常緑低木 2018年に苗を購入して花壇に植えるも 非耐寒性であったために鉢上げ。 冬の間は家の中に入れ、春になったら外へ。 開花期が変だったけどまた花を楽しめた2019。 過去記事はそこまででした。 タグ『クレロデンドルム』 そう!2020年は書いてなかった~ 写真の整理も兼ねて、その後の クレロデンドルム・ブルーウィング(ウガンデンセ) のことを遡って載せさせてね 2019☆その後最後の記事を書いた後。 寒冷地の冬を目前に、冬支度。 まだ蕾もついてたけど↓ バッサリ剪定よ~ 切り戻し! ↑この状態にして家の中へ ほぼ日の当たらない玄関。でも寒くもない。 10日くらい経ったらめっちゃ弱り始めた。 常緑のはず

                                クレロデンドルム生育記録/蝶そっくり。一年半を振り返り~! : 素敵さがし。
                              • ボーダーガーデン中段にピンクの彩りを! フロックス・フォーエバーピンク - ズボラな週末ガーデニング

                                フロックスという植物を知って植え付けを検討していた頃、京成バラ園のガーデンセンターにてチョロチョロと葉が出ているだけの「フロックス・フォーエバーピンク」を見つけた。 「フォーエバーピンク」とはまた大層な名前である。永遠のピンク……? 購入を検討したが、結構高い(笑)!(ポット苗で700円くらい) だが実際に植えてみると、やはり値段が高いなりの価値はあるのだなぁと感じる。 30 cmくらいの背丈に、株を埋め尽くすようなピンク色の花を咲かせてくれる多年草。ボーダーガーデンなら中段(規模によっては前面)にちょうどいい感じ。 ほとんど手間もかからず、ガーデニング初心者向け。 フロックス・フォーエバーピンクが満開! フロックス・フォーエバーピンクの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2019)5月下旬 昨年12月中旬 翌年(2020)2月中旬 3月上旬

                                  ボーダーガーデン中段にピンクの彩りを! フロックス・フォーエバーピンク - ズボラな週末ガーデニング
                                • やっぱりマーガレットもラベル付きが強いか!? ドーム状に花いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング

                                  春の花の代表格の一つとして、このマーガレットが挙げられるだろう。 昨年はラベル無しの普通のマーガレットを植えたが、これもそれなりに株が大きくなり、長く花を咲かせてくれて満足した。 (たぶん園芸初心者がみんな通る道なのだと思うが)昨年1年間でラベル付きのブランド苗の優秀さを知ったので、今年はわりとそれらのラベル付き苗を積極的に購入している。 結果としては、マーガレットでも、やはりちょっとお高めのラベル付き苗の威力を思い知らされることになった(笑)。 ガーデニング初心者はラベル付きを積極的に購入するのがおススメである。 ラベル付きマーガレットで花いっぱい! マーガレットの特徴と育て方 1年草か多年草か!? 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 花がら摘み ノースポールとの比較 昨年のラベル無し品種の記録 昨年3月下旬 昨年6月中旬 今年のラベル付き品種の成長記録 2月中旬 3月~4月上旬

                                    やっぱりマーガレットもラベル付きが強いか!? ドーム状に花いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング
                                  • 庭にラベンダーがあるならば!ラベンダースティック作ってみたよ♪/ラベンダー生育記録 : 素敵さがし。

                                    1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 今日は風が強かったけれど久しぶりに太陽が 連日の雨で萎れた花がら摘みを決行! 気になっていたのよね~、スッキリ スッキリといえば、 以前からちょっとやってみたかった 『ラベンダースティック』 ついに作ってみましたよ ラベンダー生育記録ラベンダースティック (バンドルズともいう) の材料は、ラベンダーとリボン。 そう、ラベンダーですよ。 2年前に植えて、我が家の花壇にあります。 2018年5月12日。こんなに頼りなかったけれど… その後、ブログにも登場していなかったけれど… 無事に育っていますよ 問題が特になさ過ぎて、 ラベンダーを中心に撮った写真が無い 2018年の冬にバッツリ剪定して、 2019年の春に新しい葉が出たところ↓ その後キレイに咲いたんですけ

                                      庭にラベンダーがあるならば!ラベンダースティック作ってみたよ♪/ラベンダー生育記録 : 素敵さがし。
                                    • アリッサム生育記録/こぼれ種でどんどん増える?!春花壇の盛り上げ役! : 素敵さがし。

                                      1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ ゴールデンウィーク終わりましたね… 今日明日休んで、まだGW中という方もいらっしゃるかしら。 我が家は、お盆とお正月は実家に帰省して GWは家族旅行(北海道内を低予算で)…というのが ここ数年の流れだったんですけど、 今年はそういうわけにもいかず、STAY HOME アクティブ派の夫は、暇を持て余し 私は次にどんな花を狙おうかネットサーフィン 気になる花はあったんですけどね、 このご時世で園芸店やホームセンター巡りはちょっとね… 我慢するか .。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆ さて、今日書きたいのはアリッサム! 流通名でアリッサムと一口に言っても、 細かな品種はたくさんある上に 属分類からして異なるものもあるみたいですね。 ア

                                        アリッサム生育記録/こぼれ種でどんどん増える?!春花壇の盛り上げ役! : 素敵さがし。
                                      • 小さな庭づくり♪/植えた花苗メモ。覚えていられないので… : 素敵さがし。

                                        念願叶って出来た1坪の花壇スペース。 素敵な花壇目指して四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 2018年、ガーデニング1年めでした。 「小さな庭づくり♪」と称し、張り切っていろいろ植えてみました。 宿根草を中心に、思うがままに追加していったので、シーズンが終わってみれば、予想をはるかに超えるお高い趣味となってしまいました。反省 2019年、去年ほどのやる気も焦りも無く、 良い感じに力が抜けたような気がしています。 去年ほどたくさんは植えていませんが、新たに追加した苗も少しだけあるので、いつどこに何を植えたかを忘れてしまう自分用にちょっと書かせてくださいね 庭づくりメモ【2018】【2017年】 秋  外構工事終了・花壇完成 (→☆) 【2018年】 4/7オベリスク設置 (→☆)、4/8エゴノキ (→☆)、4/1

                                          小さな庭づくり♪/植えた花苗メモ。覚えていられないので… : 素敵さがし。
                                        • 真夏の花壇にピンクの星が瞬く! 星咲きニチニチソウ「初恋」 - ズボラな週末ガーデニング

                                          ニチニチソウといえば丸っこい花びらが5枚重なるように咲く、夏のガーデニング植物の代表格であるが、最近は品種改良によってさまざまな花色・花形のものがたくさん売られるようになっている。 この「初恋」もそのうちの一つで、星咲きニチニチソウとよばれる、星のような花びらをもつ園芸品種である。 普通のニチニチソウとは違う花の形、そして「初恋」という何だか甘酸っぱい名前に魅かれて、園芸店で見かけて衝動買いしてしまった。 ブランド苗なので丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草。 星咲きニチニチソウ「初恋」 ニチニチソウ「初恋」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 5月末 6月上旬 6月中旬 7月上旬 7月下旬 8月中旬 8月末 おわりに ニチニチソウ「初恋」の特徴と育て方 基本的にはニチニチソウなので、育て方はニチニチソウに準じる。 星

                                            真夏の花壇にピンクの星が瞬く! 星咲きニチニチソウ「初恋」 - ズボラな週末ガーデニング
                                          • わが家のシンボルツリー、2年目のハイノキがついに開花! - ズボラな週末ガーデニング

                                            昨年2月に植えたわが家のシンボルツリー・ハイノキが、2年目の春を迎えて初めて開花した! 春に花が咲くことは知っており、昨年2月に植えてすぐに咲くか?と期待したが、結局その年は咲かなかった。 やはり庭木は、しっかり根付くまでは咲きにくいこともあるのだなあ…。 植えたばかりの方、今年咲かなくてもがっかりしないで! きっと来年は咲きますよ! ほとんどノーメンテナンスでいけるので、ガーデニング初心者向き。育ちすぎないので狭い庭にもどうぞ! ハイノキ 2年目でついに開花! ハイノキの特徴と育て方 花期 葉の様子 肥料 水やり 成長速度 剪定 価格 名前の由来 ついでに… シマトネリコ、ソヨゴとの比較 シマトネリコ ソヨゴ ハイノキの植え付け 開花までの記録 2月中旬 4月中旬 4月下旬 おわりに ハイノキの特徴と育て方 とにかく成長が遅いのが特徴の樹木。剪定がほとんど必要ないので、庭の片隅で涼やかな

                                              わが家のシンボルツリー、2年目のハイノキがついに開花! - ズボラな週末ガーデニング
                                            • 『もっと沢山の花柄を作りたい(*^-^*)今年の我が家のクレマチス集♪』と販売中の花柄トートバッグ♪ 我が家のベランダガーデニングのクレマチス集とNoble Ameの花柄トートバッグをご紹介♪ - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                              Noble Ame’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 今日は『もっと沢山の花柄を作りたい(*^-^*)今年の我が家のクレマチス集♪』と言う事で書いていきたいと思います(*^-^*) Noble Ameの花柄トートバッグ 我が家のクレマチス クレマチス流星 クレマチス流星の特徴 花の色と形状: 開花時期: 育て方: 剪定: 病害虫: その他の情報 クレマチス千の風 クレマチス千の風の特徴 花の色と形状: 開花時期: 育て方: 病害虫: クレマチスプリンセスダイアナ クレマチスプリンセスダイアナの特徴 花の色と形状: 開花時期: 育て方: 剪定: 病害虫: その他の情報: クレマチスピエネッタ クレマチスピエネッタの特徴 花の色と形状: 開花時期: 育て方: 剪定: 病害虫: その他の情報 クレマチス パープレア・プレナ・エレガンス クレマチス パープレア・プレナ・エレガンスの特徴 花

                                                『もっと沢山の花柄を作りたい(*^-^*)今年の我が家のクレマチス集♪』と販売中の花柄トートバッグ♪ 我が家のベランダガーデニングのクレマチス集とNoble Ameの花柄トートバッグをご紹介♪ - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                              • アガパンサスが2年目でついに開花! まさに弾ける青色の花火! - ズボラな週末ガーデニング

                                                昨年3月に植えたアガパンサスが、2年目を迎えてついに開花! 昨年1年間は、雑草のようにピョコンと生えている葉っぱを眺めていただけだったので感無量である。 青色のアガパンサスは、まさに青い花火が弾けているようで実に美しい。 梅雨時の少し暗い気持ちを、存在感のある花姿で明るくしてくれる。 ほとんど手間もかからず、宿根草で毎年咲いてくれて、ガーデニング初心者向き。 アガパンサスが開花! アガパンサスの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2019)3月中旬 5月中旬 6月下旬 今年(2020)2月上旬 4月上旬 5月下旬 6月上旬 6月中旬 6月下旬 7月上旬 7月中旬 おわりに アガパンサスの特徴と育て方 品種にもよるが、冬には地上部がなくなり、また春になると芽吹く宿根草。 別名ムラサキクンシラン(紫君子蘭)という素敵な名前もある。 主な花色は濃い

                                                  アガパンサスが2年目でついに開花! まさに弾ける青色の花火! - ズボラな週末ガーデニング
                                                • 春の宿根小花♡生育記録(左花壇)/私の小さな息抜きスポット : 素敵さがし。

                                                  1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ うちの花壇は写真1枚に余裕で納まってしまう 小さ~なものなのですが、 ズボラな私でも管理ができる丁度良いサイズ♡ と前向きにとらえております さて前回記事では、向かって右側花壇の最近の様子について書きましたね。 (予定外の中央花壇底上げ話の方が長かった気もするけど) というわけで今回は左側の花壇の近況を 春の左花壇はこんな感じ!まずはこちらの花からいきましょうかね。 【ブルンネラ・マクロフィラ】↓ うちの花壇の中では、一番早く咲く青い小花 玄関横のシンボルツリー(エゴノキ)の株元で 早春にこんもりと咲いてくれます。 しかし今年はなんだか花が少ない!! 去年は、手前に植えたパンジーを押しつぶす勢いで葉も茂っていたのに… 今年は花がスカスカ、葉も少なめ。 でも

                                                    春の宿根小花♡生育記録(左花壇)/私の小さな息抜きスポット : 素敵さがし。
                                                  • イングリッシュガーデンに絶対おすすめ! 2年目のサルビアネモローサ・カラドンナ - ズボラな週末ガーデニング

                                                    サルビアネモローサ・カラドンナが無事に年を越して、今年も美しい青紫色の花を見せてくれた! 一番好きな宿根草は? と聞かれたら、真っ先にこの植物を答える。 大好きな穂状の花、それも神秘的な濃い青紫色、茎も濃い褐色で素敵、さらに花が終わった後の「がく」も趣があるのでそのままでもよし、といいことづくめである。 イングリッシュガーデンの後方(ボーダーガーデンの規模によっては中段)に自信をもっておすすめできる。育てるのも簡単で、ガーデニング初心者向け。 2年目のサルビアネモローサ・カラドンナが開花! サルビアネモローサ・カラドンナの特徴と育て方 花期 背丈 花の様子 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 注意点 昨年の成長記録 1年目(2019)のダイジェスト 今年(2020)の成長と開花の記録 3月上旬 3月下旬 4月中旬 茎も伸びてくる! 蕾も出てくる! 4月下旬 5月上旬 5月中旬 1年目と2年目の比

                                                      イングリッシュガーデンに絶対おすすめ! 2年目のサルビアネモローサ・カラドンナ - ズボラな週末ガーデニング
                                                    • 小さな庭づくり♪/鉢植えで気分上々!マックスマム&サフィニアフリル初購入しました☆ : 素敵さがし。

                                                      念願叶って出来た1坪の花壇スペース。 素敵な花壇目指して四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ ちょっと遡りますが…4月末に、花苗買いました 【マックスマム・イエロー】 【サフィニアフリル・ライラックブルー】 各1苗ずつ タグを確認すると、 ・マックスマム →非耐寒性多年草 ・サフィニアフリル →一年草/耐寒温度0℃ 寒冷地北海道にある我が家では ま~ず冬は越せませんね。 鉢植えで育てて、様子を見て 挿し芽で子株をつくって冬越しチャレンジ してみようかなと画策中であります。 そのままでは冬越し難だとわかっているのに どうして買ってしまったかというと 彩りが欲しいから! 5月上旬の花壇です。 好きで宿根草を中心に植え込んでいますが やはり花が無いというのも淋しいもので、 うまく花期の長い一年草を組み合わせられないもの

                                                        小さな庭づくり♪/鉢植えで気分上々!マックスマム&サフィニアフリル初購入しました☆ : 素敵さがし。
                                                      • 二色風鈴オダマキ生育記録/種こぼれさせる前にGETだぜ!株と一緒に自分も成長♪ : 素敵さがし。

                                                        1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 前回、ネモフィラ・インシグニスブルーを植えて 種の採取まで出来たよ~と書いたのですが、 もうひとつ、種が採れたのがありましたよ! 山野草【二色風鈴オダマキ】 ふり返り…二色風鈴オダマキは、日本原産のミヤマオダマキと中国南西部原産のフウリンオダマキ(アクイレギア・エカルカラータ)の園芸交配種。 ~参考~ 左:深山オダマキ  右:風鈴オダマキ 去年購入し、玄関横のエゴノキの株元に植えた苗。 去年の写真です↑ 買ってきた時点で花がもう咲いており いつの間にか花が終わってしまった去年。 今年はもう少ししっかり観察するぞ~ と意気込んだ4月。 すでにむくむくと葉を出しておりました 過去記事・タグ→『オダマキ』 2019開花! 5月20日、気付けばポポポンと咲いてまし

                                                          二色風鈴オダマキ生育記録/種こぼれさせる前にGETだぜ!株と一緒に自分も成長♪ : 素敵さがし。
                                                        • サルビア生育記録/困惑するほどのボリューム!調節する方法はあるのかしら… : 素敵さがし。

                                                          1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 今日はサルビアについて書きたいと思います サルビアとは、シソ科サルビア属の植物の総称で 宿根性や1・2年草まで、品種でいうと数百を超えるほど種類の豊富な植物だそうです。 我が家にあるのは、宿根性のサルビア。 今は花壇に2種類あるんですけど今回は 【サルビア・スペルバ ボルドー】 花色はホワイトです 存在感が…2018年5月に植えて以来、 いろんな写真に写り込んではいるものの 特筆せずに今日まで来てしまいました。 でも元気です。 むしろ元気過ぎて困惑気味です 植えた直後はこんな感じでした↓ サルビアの中では背丈が低めの品種らしく てっきりコンパクトに育つのかと思っていたのですが、去年は株が巨大化したんですよね↓ 手前に植えていたフウチソウを押しつぶす勢い…

                                                            サルビア生育記録/困惑するほどのボリューム!調節する方法はあるのかしら… : 素敵さがし。
                                                          • コキア生育記録/こぼれ種の威力。今年はそれに乗っかります! : 素敵さがし。

                                                            1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 前回のガーデニング記事でチラッと書きましたが 書くことがたくさんあったはずの去年(園芸2年め)は しっかりまとめて書こうと自分でハードルを上げ 結局ほとんど書かないままシーズン終了… という残念な感じになったので、今年は とりあえずバンバン載せていく という方針でやっていこうと思います(*゚∀゚)っ 無理をしない性格でスミマセン。 レベルの高いブログはまだ書けそうにありません。 では、早速! 最近の【コキア】の様子でも… コキアコキアは、春まきの一年草で、 明るい黄緑色のこんもり丸い草姿がとても可愛く 秋には紅葉もする、私が大好きな植物です。 2018年にミニチュアガーデン風の寄せ植えを作り 自分的にはなかなか良い出来だったのですが、 その後2019年は何

                                                              コキア生育記録/こぼれ種の威力。今年はそれに乗っかります! : 素敵さがし。
                                                            • アジュガ生育記録/今年は飛躍の年になりそうかも? : 素敵さがし。

                                                              1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 前回、良い感じに生長中の 【ベロニカ・オックスフォードブルー】 について書かせていただきました それと似たようなグランドカバープランツ 他にも植えてるんですよね~。 今日はそれについて書いちゃう。 【アジュガ・チョコレートチップ】だよ! そもそも、グランドカバーとは?「地面(グラウンド)を覆う(カバー)植物(プランツ)」 のことで、草丈が低かったり、匍匐性の植物を指すみたいですね。 丈夫で増えやすい性質のものも多く、 雑草対策で植えられることもあるとか。 我が家は小さな細長い花壇なんですけど、 ガーデニングを始めてすぐのころ スカスカ花壇が寂しくてね~… 余白を埋めたい一心でいろいろ植えました。 グランドカバープランツだと 手っ取り早く空間を埋めてくれそう

                                                                アジュガ生育記録/今年は飛躍の年になりそうかも? : 素敵さがし。
                                                              • 思い出スポット/GWの花々など - 雨 ときどき晴れ☀

                                                                こちらは、おおむね穏やかな天気のGWとなっています。 ガーデニング初心者、裏の空き地のジャングルを除草しつつ、キウイの棚作りの道半ばでバタバタしています。 プランターのキウイや他の果樹、野菜は順調に育っていて、先日サラダほうれん草とアスパラ2本を初めて収穫しました。 花も、かわいいのが少しずつ咲いていますが、まだまだこれからですので、お見せできるものもなく… GWの残りも、たくさんやることがありそうです。 草取りひとつにしても、グランドカバーに使う花にしても、調べたり、教えて頂いたり、新しい発見がたくさんあって、驚きと刺激があります。 一つ一つ、書けばそれなりに長くなります。 しばらく地道な作業を続けて、後々少しずつアウトプットしていこうかと思います。 そんなわけで、今月は、過去記事の中から、いくつか行った事のあるお出かけスポットや、花の写真をご紹介します。GWあたりのものを多めに貼りまし

                                                                  思い出スポット/GWの花々など - 雨 ときどき晴れ☀
                                                                • スズラン生育記録/おフランスの香り?5月1日は『すずらんの日』 : 素敵さがし。

                                                                  1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 私の住む北海道も今日はポカポカと春の陽気。 気付けば明日からはもう5月ですもんね。 明日、5月1日といえば『メーデー』 国際的な労働者の祭典ですね。 他にも5月1日を記念日とするものは いくつかあるようですが、 『すずらんの日』もそのひとつ。 フランスでは、 大切な人へスズランを贈る習慣があって 貰った人には幸せが訪れると言われており、 この日は街角の至る所で、スズランの小さな花束を売る光景が見られるらしいですよ。 なんかおしゃれ~!! スズランは見た目が清楚で可愛らしいだけでなく 香りもとても素敵なんですよね。 スズランの香水として特に有名なのがコチラ クリスチャン ディオールの「ディオリッシモ」 故ダイアナ妃の愛用香水のひとつ。 スズランはクリスチャン

                                                                    スズラン生育記録/おフランスの香り?5月1日は『すずらんの日』 : 素敵さがし。
                                                                  • ビタミンカラーに元気をもらえる! キバナコスモス(イエロー)成長記録 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                    園芸店で見かけて、その鮮やかなオレンジ色に魅了されて衝動買いしてしまったキバナコスモス。 コスモスといえば秋の花の代名詞のようなイメージだが、こちらのキバナコスモスは初夏から咲き始め、初冬まで開花し続けてくれる。 花色も、コスモスが爽やかなピンク色(以外の品種もあるが)で、秋~晩秋にどことなく切ない気持ちにさせてくれるのに対し、黄色~オレンジ色の鮮やかな色彩で元気に夏の花壇を彩ってくれる。 「ビタミンカラー」という言葉自体、この植物について調べていて初めて知った言葉である。 夏の暑さにも負けずに元気に咲き続けてくれて、ガーデニング初心者向けの一年草。 キバナコスモス 成長記録 キバナコスモスの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 7月下旬 8月上旬 8月中旬 9月上旬 9月下旬 10月中旬 11月下旬 12月上旬 アンゲロニアとのコラボ タテハチョウ

                                                                      ビタミンカラーに元気をもらえる! キバナコスモス(イエロー)成長記録 - ズボラな週末ガーデニング
                                                                    • ネモフィラ生育記録/こぼれ種で咲いてくれた♪ 爽やかブルーの贈り物。 : 素敵さがし。

                                                                      1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 我が町は今週ずっと微妙なお天気。 雨が降ったり気温も上がらなかったり。 (と書いてたら今この瞬間 晴れてきてる) 最高気温が20℃前後で鬱だわ~、何て言ったら 梅雨入りしつつ真夏日を記録している地域の方に怒られちゃうかしら。 私は北海道生まれ北海道育ちの道産子だけれど 愛知や埼玉(暑い所ばっか!)に住んでいた時期もあって その時はやっぱりつらかったです でも隣の芝は青く見えちゃうんですよね~。 ガーデニングを始めてからは 冬越しがネックで 思うようにいかないことが多々あり… でも夏の気温や湿度のことだけ考えると 北海道は住みやすいとは思うし…… じゃあ北海道が最高?天国か?って言われると そうとは絶対に言いきれない自分がいます 夏が短い。冬が寒くて長い!!

                                                                        ネモフィラ生育記録/こぼれ種で咲いてくれた♪ 爽やかブルーの贈り物。 : 素敵さがし。
                                                                      • 輝くようなピンクと白のコントラスト! ビンカ(ニチニチソウ)ニルバーナカスケード - ズボラな週末ガーデニング

                                                                        昨年は普通のニチニチソウを何株か育てたので、今年はラベル付きのブランド苗のニチニチソウをいくつか選んで育てている。 この「ニルバーナカスケード」もその一つ。 正式名称は、ラベルによると「ビンカ・ニルバーナカスケード・ピンクスプラッシュ」というらしい。 たかが、といったら生産者様に失礼かもしれないが、しかしたかがニチニチソウの名前としては大げさすぎるのではないだろうか(笑)!? しかし実際に咲いている姿を見ると、普通のニチニチソウとは違った輝くようなコントラストが実に素敵な花である。 あまり手をかけずに花いっぱいになってくれるので、育てやすくガーデニング初心者向きの一年草。 ビンカ・ニルバーナカスケードが満開! ビンカ・ニルバーナカスケードの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 5月下旬 6月中旬 7月上旬 8月中旬 9月上旬 サフィ

                                                                          輝くようなピンクと白のコントラスト! ビンカ(ニチニチソウ)ニルバーナカスケード - ズボラな週末ガーデニング
                                                                        • ベロニカ生育記録/宇宙的な花☆ ぐんぐん拡がるグランドカバー : 素敵さがし。

                                                                          1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ ↑ 3~4週間前の花壇です この1坪花壇=私の小さな庭でございます (家の横の駐車スペースに鉢も置いたりするけど、こちらがメイン) さて前回は、植物を枯らせてしまった園芸失敗談 (の一部…)を書いたので、今回は順調に育った苗の近況を!明るい話題にしたい!! 花期はちょっと終わってしまいましたが 【ベロニカ・オックスフォードブルー】です ベロニカとのお付き合い我が家の花壇にベロニカ・オックスフォードブルー(写真中央)を植えたのは去年の5月中旬↓ 花期が終わった苗を買って植えたので、青い小花が咲くらしいという情報はタグから得ていましたが、実物は見たことがない状態… このベロニカ・オックスフォードブルーは 縦に伸びるタイプ(立性で穂状の花)ではなくて 匍匐して横

                                                                            ベロニカ生育記録/宇宙的な花☆ ぐんぐん拡がるグランドカバー : 素敵さがし。
                                                                          • オレガノ ローゼンクッペル生育記録/切り戻し忘れた!セオリー爆無視中ですが…なんとかなるなる? : 素敵さがし。

                                                                            1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 「オレガノ」は、観賞用だけでなくて、食用ハーブとして利用できる品種もあるので、どんなものかよくわからなくても耳にする機会はあるかしら? 料理の腕もガーデニングの知識もいまいちの私は、なんとなく聞いたことがある気がしただけで、去年苗を買ってみてからネットで調べて、やっと知識を得た感じです。ハイ(≡ω≡;) 我が家の花壇には現在2種類のオレガノが植えてあります。 観賞用として有名な「ケントビューティー」と 食用なのか?謎の「ローゼンクッペル」 今回は後者の オレガノ【ローゼンクッペル】 の現在(植えてから2年め)の状況についてメモメモ ふり返り…ローゼンクッペルは、シソ科ハナハッカ属の多年草。 濃紫の蕾でピンクの花を咲かせる園芸品種。 本来は銅葉らしいけれど、

                                                                              オレガノ ローゼンクッペル生育記録/切り戻し忘れた!セオリー爆無視中ですが…なんとかなるなる? : 素敵さがし。
                                                                            • 小さな庭づくり♪/初めてのネモフィラ。植え付けから種採取まで☆ : 素敵さがし。

                                                                              念願叶って出来た1坪の花壇スペース。 素敵な花壇目指して四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 今年もいくつか新しく苗を植えましたよ~ という記事を前回書きましたが、 同時期にもうひとつ苗を植えていました。 【ネモフィラ】 忘れてたわけじゃないの。書いてなかっただけ。 とても可愛いお花でしたよ(←過去形!!) 庭づくりメモ【2019】【2019年】 4/16宿根ビオラ・パンジー (→☆)、5/9ギボウシ斑入り・クリスマスローズ (→☆)、5/18オステオ・矢車草・サルビア・ベロニカ・アリッサム・スカビオサ (→☆)、5/19ネモフィラ (→本記事) ネモフィラどんなお花?ネモフィラといえば… 茨城県の国営ひたち海浜公園が有名で TVの情報番組なんかでも、こんな感じの景色を取り上げたりしていますよね。 (少なくとも私

                                                                                小さな庭づくり♪/初めてのネモフィラ。植え付けから種採取まで☆ : 素敵さがし。
                                                                              • 蕾が出てきた。 - ちりやま日記

                                                                                ガーデニング初心者の私は、近所のスーパーマーケットで植物の鉢植えを見かけると、それをまずスマホで検索してから購入するか決める。 これ、良いなと思っても、北側の花壇には適さない植物も多いので、いつもそうやって調べるのだ。 今日はカーネーションとビデンスが売られていた。 検索している最中、上品な婆様と初老のご婦人が手に取っていた。 きっと庭に植えるんだな。 この2人の会話から、ガーデニングガチ勢に見受けられたので、話しかけてみた。 「北側にある庭に植えたいのですが、この2つの植物は適していますか」 どちらも日光が好きな植物なので、日陰、もしくは半日陰が多い場所には適さないとの事。 むむむ、、、やっぱりそうか。 「でも日陰でも育つ植物も必ずあるから、気長に探してみたら良いよ」 と言われた。 その日陰が大好きな植物とは、ホスタ(ギボウシ)の事ですな。 少し前に購入した。 ちょっと大きくなっている。

                                                                                  蕾が出てきた。 - ちりやま日記
                                                                                • バラの不死鳥が今飛び立つ! 2年目のローズ・ポンパドゥールがついに満開! - ズボラな週末ガーデニング

                                                                                  タイトル、だいぶ大げさに書いてますが……(笑)(でも自分には本当にそんな風に見えるんです)。 ローズ・ポンパドゥールが満開! 先日ローズ・ポンパドゥールの今シーズン初開花を記事にしたが、それから咲き進んですっかり満開! 誘引した枝にもたくさんの花をつけてくれて、まるでバラの不死鳥が飛び立つように見える株姿をぜひご覧いただきたい! 2年目の自分でもここまでできたので、ガーデニング初心者にも実におすすめのバラである。 ローズ・ポンパドゥールの特徴と育て方 昨年のダイジェスト 今シーズンの開花まで 2月上旬 4月中旬 5月中旬 開花からの定点観測! 株全体に花が広がる様子 房咲きは早めにカット! 次々に咲く、花がら摘みが追い付かない! 庭の中での様子 カラドンナとコラボ! おわりに ※ 以下、「特徴と育て方」および「昨年のダイジェスト」~「開花まで」は、過去記事のまとめなので、これまでの記事を既

                                                                                    バラの不死鳥が今飛び立つ! 2年目のローズ・ポンパドゥールがついに満開! - ズボラな週末ガーデニング