並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

コールセンター 志望動機の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 『やっぱり落ちたよ。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    やっぱり、動画選考、落ちました。 1番出来の悪い動画を送ったのと、 考えてみたら、 話している内容も気合が入りすぎていた。 週1日でもOKのバイトだったのに 『週5、8時間のフルタイム希望です!』とか バイトごときであの志望動機や 『御社に貢献したいです!』は重たかったやろうな。 軽く手を抜いても落ちるし、 がっつり気合入れても落ちるし、 難しいっすね。 とりあえず、明日の面接、 どうなるか分からへんけど、力まず、 力を抜かし過ぎず。。。 難しいな。。。 『人手不足』と言うけど、 在宅ワークで事務は大人気やし、 Amazonやウーバーイーツなどのコールセンターは いつも空きがあるくらい、 すごいきつい仕事のようで、 ネット検索すると、 『これらの在宅コールセンターはやめとけ』と 書き込みがすごい!!! そして、Amaoznは、 1か月の研修があり、その後テストがあるらしく これに落ちるとそ

      『やっぱり落ちたよ。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    • 人材面談をして採用はしてみたものの~ - 悪魔の尻尾

      決して忙しくはないけれど、バタバタしています。 どうも新人が定着しないので、新しい人材を探すことになるのですが、いろいろな会社から紹介してもらった人材の面談をすることもあるのです。 経歴や志望動機なんかを聞きながら、私共の仕事の内容を簡単に説明するわけです。 僅かな時間で「採るのか、採らないのか」を決めることになります。 もちろん私の一存で決まるわけでもなんでもなく、最終決断は私の上長になりますが、印象などは聞かれるわけです。 正直言って、「わかりません」。 大企業が新卒の人材をリクルートして、何度も試験やら面談やらを繰り返して、入社を決めるというものとは違います。 はじめて働くという人は、ほぼ皆無で、ほとんどの方が何らかの仕事をしていて、失業中、もしくは転職予定の方なんですね。 あんな短い時間で取り繕って話をしても、どんな人間なのかは入ってから研修などをやってみないとわからないものなんで

        人材面談をして採用はしてみたものの~ - 悪魔の尻尾
      • コロナ禍の収入減を救う「50代からのハローワーク」狙い目の職業トップ10 | 週刊女性PRIME

        仕事探しにハンデがありそうなシニア層や主婦層でも、意外や意外。積極的に採用する企業が実は増えている。 “座り仕事”はハードルが高い 「主婦業をしっかりやってきた実績は、仕事探しでアピールポイントになります」 と話すのは、中高年向け求人サイト『マイナビミドルシニア』の山田周右さん。掃除、洗濯、炊事、子育てなど主婦業はマルチタスクで、手際よくこなすための方法を日常的に考えて作業を進めなければならない。加えて、ご近所付き合いや学校のPTAなどで、コミュニケーション能力も必要とされる。 「採用側にとっては、効率的に業務を進め、職場の人ともいい関係を築けるだろう、という安心感があります。中でもおすすめなのが、配送系、スーパー、介護職です」 新型コロナ禍でネット通販利用者が増え、商品の仕分けや発送作業を行う軽作業の募集が活況。24時間稼働している職場だと、朝だけ、夜だけといった自分の都合に合わせて勤務

          コロナ禍の収入減を救う「50代からのハローワーク」狙い目の職業トップ10 | 週刊女性PRIME
        • 自担に永久就職したいオタクが一般企業に就職する話 - ソース味の思い出

          21卒のジャニオタと就活です。 就活ブログ出すの遅えよ!って感じですが許してください。単位足りなくて今の今まで大学卒業できるか分からなかったんです。やっと卒業の見通しが立ったのでこのタイミングになりました。お察しの通りお手本になるような就活をする人間ではないですが、こんな奴もいるんだと気軽に読んでいただければ幸いです。 今回のブログは、 ①時系列で振り返る就活 ②珍エピソード ③その他助言 の3本でお送りします。 時系列に興味がない方は②でも読んでこいつアホだな〜と思ってください。 自己紹介しようと思ったけど「※需要どこw」と某西流星さんにツッコまれそうなので、担当だけ紹介しておきます。 なにわ男子の 西畑大吾くん です。大吾くんと一緒に就活を乗り越えました。 《就活の軸》 希望職種は特になし。さっさと西畑家に嫁がせろって思ってた(今でも思ってる) とにかく心地よく働ける社風重視!精神衛生

            自担に永久就職したいオタクが一般企業に就職する話 - ソース味の思い出
          1