並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ジェンキンス 自動化の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 開発初期に暇を持て余しているUnityエンジニアができる42のTips後編 - 渋谷ほととぎす通信

    本記事は、サムザップ Advent Calendar 2019 #1 の12/24の記事です。 ※前編はコチラ ※2020年版のアドベントカレンダー 株式会社サムザップでUnityエンジニアをしているオオバ@ohbashunsukeです。 グラフィックデザイナー、Flashデベロッパーを経て、現在はUnityエンジニアでスマホゲームを作っています。Unity歴は6年くらいです。 今までコマンドバトル、ピンボール、麻雀などを作ってきました。 これから紹介していく内容は、開発初期後回しにされがちな、でも初期にやっておいた方が良いことばかりです。 オオバはUnityエンジニアとしてプロジェクトを進める上で以下の事を重要視しています。 動くものをいち早く作ってメンバーに共有ワークフロー構築、開発手法を整える事が最優先いきなり正解は出ないので、不都合が出てきたら修正していくスタイル修正見直しの数を繰

      開発初期に暇を持て余しているUnityエンジニアができる42のTips後編 - 渋谷ほととぎす通信
    • 松永伸司×吉田寛「遊び」をめぐる、ゲームスタディーズの新潮流『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』刊行記念第1弾・「深まる」編 | イベントレポート 吉田寛

      広義の「遊び」に焦点を当て、ゲーム、インターフェースデザイン、おもちゃ、場所、アート、政治などをつなぎ、コンピュータ時代の新しい遊び論を提示する『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』。 本書の刊行を記念して、訳者である松永伸司氏と、ゲストには吉田寛氏を迎え、ゲーム研究者として最前線に立つお二人(じつは公ではレアな顔合わせ)によるトークイベントが開催されました。 本書をわかりやすくかみくだきながらクリティカルに切り込む『プレイ・マターズ』読解と、現代のゲームスタディーズの潮流とそこから本書はどう位置づけられるのかを検討した、本書の理解がさらに深まる、アクチュアルで刺激に満ちたお話となりました。 ・この記事は2019年6月11日にジュンク堂書店池袋本店にて開催されたイベント内容を再構成したものです ・[ ]は編集部による補足を、[ ]内数字で示した脚註は編集部による註をあらわします 松永:今日は『

        松永伸司×吉田寛「遊び」をめぐる、ゲームスタディーズの新潮流『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』刊行記念第1弾・「深まる」編 | イベントレポート 吉田寛
      • 【図解】DevOpsとは?アジャイルとの違い - カゴヤのサーバー研究室

        運用担当者と開発担当者が対立して、システム開発や運用がスムーズにすすまない経験は、どの企業にもあるのではないでしょうか。DevOpsは、この対立を解消することを目指し生まれた仕組み・方法論です。実際、DevOpsを採用して両者の連携を構築し、開発スピードを早めた企業も少なくありません。 またDevOpsは、最近話題によく上がるアジャイル開発と類似点が多く、その違いが問われることも多いです。この記事では、DevOpsとは何かやアジャイル開発との違いや関係性について簡単に紹介しています。 DevOpsとは? DevOps(デブオプス)は開発を意味する「Development」と、運用を意味する「Operation」を組み合わせたDevelopment and Operationsの略語です。DevOpsとは開発担当者と運用担当者がスムーズに協調して開発や運用をすすめ、システムの価値を継続的に向

          【図解】DevOpsとは?アジャイルとの違い - カゴヤのサーバー研究室
        • 開発初期に暇を持て余しているUnityエンジニアができる42のTips後編 - 渋谷ほととぎす通信

          本記事は、サムザップ Advent Calendar 2019 #1 の12/24の記事です。 ※前編はコチラ ※2020年版のアドベントカレンダー 株式会社サムザップでUnityエンジニアをしているオオバ@ohbashunsukeです。 グラフィックデザイナー、Flashデベロッパーを経て、現在はUnityエンジニアでスマホゲームを作っています。Unity歴は6年くらいです。 今までコマンドバトル、ピンボール、麻雀などを作ってきました。 これから紹介していく内容は、開発初期後回しにされがちな、でも初期にやっておいた方が良いことばかりです。 オオバはUnityエンジニアとしてプロジェクトを進める上で以下の事を重要視しています。 動くものをいち早く作ってメンバーに共有ワークフロー構築、開発手法を整える事が最優先いきなり正解は出ないので、不都合が出てきたら修正していくスタイル修正見直しの数を繰

            開発初期に暇を持て余しているUnityエンジニアができる42のTips後編 - 渋谷ほととぎす通信
          1