並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ダリア 球根 保存の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ダリアの植え付けといちごたちの近況

    ダリアの植え付け 去年の11月ごろ掘りあげて冬眠させていたダリアの球根を、保存していたピートモス入りの箱から取り出してみました。 ガーデニングを始めてから初めての冬越しだったので球根が無事か心配でしたが、画像のように発芽点が見えているので無事だった模様。 画像の左端の球根は今のところ発芽点は見当たりませんが、ふっくらとした外観なので、他の球根と一緒にプランターに植えてみることにしました。 このダリアはもともと、じいが駅前の園芸店の見切り品を買ってきて植えていたものだったので何色の花が咲いていたのかすら全く記憶していません。 でもせっかく無事に冬越ししてくれたのですから、これからはわたしが愛情を持ってお世話をしていきたいと思います。 いちごたちの近況 暖かくなってくるにしたがって、冬越ししたいちご苗たちが、たくさん立派な花をつけてきています。この緑のハーベリーポットは全て去年の春先に入手した

      ダリアの植え付けといちごたちの近況
    • 【朝ドラ】4月3日 いよいよ『らんまん』が始まります

      らんまん 色とりどりの花が咲き揃う季節となりました。ブロ友さんたちの記事でもお花見などのお出掛けの話題で持ちきりなので自然と心が浮き立つような気持ちになってきます。 わたくしごとですが、治験を始めてから5ヶ月が過ぎまして、たまに胃もたれを感じることもあるものの、概ね経過は順調に推移しているようです。何より目に見えて身体が軽くなってきたので、ママチャリを漕ぐのがとても楽になってきて助かっています。 ただそうなると…ついふらふらっと園芸店に足がむいてしまって、帰りには荷台に新しい花苗がなんてことになってしまうのがたまに傷かなと思うぐらいです。 そして、明日4月3日からNHKの朝ドラで、高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー『らんまん』が始まります。 時代は幕末から明治、そして激動の大正・昭和へ ― そんな混乱の時代の渦中で、愛する植物のために一途に情熱的に突き

        【朝ドラ】4月3日 いよいよ『らんまん』が始まります
      • 花殻取りと寄せ植え

        花殻取りと寄せ植え 今日は明日に備えていつにも増してしっかり寄せ植えのチェックをしました。花殻や枯れた葉をしっかり取り、土にたっぷりと水やりしました。先日切り戻しをした黄色のマムが咲き始めています。 寄せ植えってジオラマみたいなので、ここに可愛らしい小人を住まわせてみるのもいいかもしれません。 そして新しく寄せ植えを作りました。 今回は鉢の口径が大きかったので、ワイヤーバスケットに載せてみました。 今まだ花が咲いていませんが、赤く色づいたヘデラのうしろに植えた黒葉は、ビオラ・ラブラドリカというスミレ科の多年草です。花はスミレ色で開花期は、冬(秋)から初夏までと大変長く、草丈が伸びずコンパクトに咲きます。またシックなハート型の黒葉が美しく、花のない時期も楽しめることから鑑賞価値が高い人気のビオラです。 そして、じいがダリアを掘り出すお手伝いをしました。土から掘り出した球根の土を洗い流し、これ

          花殻取りと寄せ植え
        • 『★ダリアの球根の保存方法・改訂版【ダリアの育て方】』

          買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん**簡単!アレンジの法則+毎日プチ旅行気分。お買い物ついでに花探しの旅。花の産地でフレッシュな花をもとめ「暮らしに寄りそう花のある生活」を楽しんでます♪ また、買い求めた花での簡単で可愛い♪ フラワーアレンジもご紹介♪ 花のある絶景ポイントや映える写真の撮り方もお伝えしています Ricoです おはようございます。 今日も 「買い物ついでにぶらり花の旅 * 道の駅はお花屋さん」 のブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ Ricoです おはようございます。 今日も 「買い物ついでにぶらり花の旅 * 道の駅はお花屋さん」 のブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ ダリアの球根は、 翌年も花を咲かせることができます! 以前 長野のダリア園で花摘み& 球根堀りへ行ってきたレポートは こちらから↓↓ 『ダリアの球根堀へ!【黒姫高原ダリア園】

            『★ダリアの球根の保存方法・改訂版【ダリアの育て方】』
          • てんとう虫の幼虫

            てんとう虫の幼虫 今朝、梅桃の様子を見ているとこんな虫を見つけました。これなんだかご存知ですか?これは、てんとう虫の幼虫です。 てんとう虫の幼虫 てんとう虫といえば、アブラムシを食べる益虫として知られていますが、卵から孵化すると、すぐにアブラムシを食べ始めます。つまり、テントウムシは生まれてから死ぬまで、ひたすらアブラムシを食べ続けるわけです。 それにしても、この一見グロテスクで獰猛そうな生き物が可愛らしいてんとう虫になるなんて、なかなか想像がつかないですよね。 そしておそらくわたしは、ガーデニングを始めなければ、てんとう虫が益虫であることも、このグロテスクな虫がその幼虫であることも知ることはなかったでしょう。 なのでこの記事を読んで下さったみなさんの中に、この幼虫のことを知らない方がいましたら、ここで頭の片隅に入れて貰えると嬉しいです。 なにしろてんとう虫は、あの害虫のアブラムシの天敵な

              てんとう虫の幼虫
            • 赤いゆりが咲いた

              ゆりといえば…なんとなく勝手なイメージで、白い花が咲くとばかり思っていました。しかし、わたしが初めて育てたゆりは真っ赤な花を咲かせてくれました。 今まで花にほとんど関心がなかったこともあって、こんな濃厚な赤い色のゆりは初めて見たような気がします。 スカシユリ 真紅の薔薇も素敵ですが、この光沢のある真っ赤なゆりの花のあまりの美しさに、その場から離れられなくなりそうなぐらいの強いインパクトを与えられました。 なんて気高く美しいのでしょう。 そして思わず 『うちに来てくれてありがとう』 と手を合わせたくなりました。 さて、もうひとつの球根からはどんな色の花が咲いてくれるのでしょう。とても楽しみになってきました。そしてこれらの花が終わったら、また大切に保存して、毎年花を咲かせられるようにしなければと思いました。 わたしが住む地方も梅雨入りしたようですが、そんな雨にも負けず、毎日たくさん花が咲いてく

                赤いゆりが咲いた
              1