並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

トムとジェリー 歌詞 意味の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【和田誠×和田唱 親子対談】絵を描くこととレコーディングは似ている?(前編) | イラストレーションファイルWebニュース

    和田誠さんと平野レミさん夫婦の長男、和田唱さんはロックバンドTRICERATOPS(トライセラトップス)のヴォーカリストおよびギタリストとして音楽活動を行なっている。いつも音楽や映画が流れていた和田家で育った唱さん。今では親子で音楽談義になることもあるようで、音楽やレコードジャケットについて二人で話した初めての親子対談を「イラストレーション」No.210(2016年6月号)に掲載した。そのロングバージョンを前後編に分けてWEBでお届けする。 取材・構成:濱田高志、吉田宏子(撮影も) 取材協力:鈴木啓之 マイケルからビートルズへ 濱田(以下質問):お二人の音楽体験から聞かせていただけますか。 誠:唱の音楽体験、最初はマイケル・ジャクソンかな? 唱:いや、子どものときならヒーローものの歌。 誠:そっちのほうか。 唱:『太陽戦隊サンバルカン』(81年)とか、ああいう戦隊ものの主題歌。当時、下北沢

      【和田誠×和田唱 親子対談】絵を描くこととレコーディングは似ている?(前編) | イラストレーションファイルWebニュース
    • 第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【後半】 | Musicman

      今回の「Musicman’s RELAY」は土橋安騎夫さんのご紹介で、株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗さんのご登場です。 高校、大学でバンド活動に熱中した佐々木さんは、その後、裏方を志し、1982年にビクター音楽産業(現ビクターエンタテインメント)に入社。 3年の大阪営業所勤務を経てアニメ音楽制作ディレクターとなり、以降『AKIRA』『トップをねらえ!』『マクロス7』『カウボーイビバップ』『創聖のアクエリオン』『マクロスF』『この世界の片隅に』など数多くの音楽プロデュースを担当。2009年にはフライングドッグ設立と、長年にわたり日本のアニメ音楽を牽引されてきました。 そんな佐々木さんにご自身のキャリアのお話から、アフターコロナにおけるアニメの可能性まで、じっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 株式会社フライング

        第174回 株式会社フライングドッグ 代表取締役社長 佐々木史朗氏 インタビュー【後半】 | Musicman
      • ヨイ★ナガメ:M-1グランプリ2021(12/19) - livedoor Blog(ブログ)

        今年も前期のM-1、マヂカルラブリーが王者になるまでの軌跡、そして今年のM-1の映像とCMまたぎながらたっぷり20分かけて番組スタート。『俺たちが一番面白い』、ラストを締めくくったのは川瀬名人でしたが、それを見越した真空ジェシカ川北、しっかり合わせて来るスタッフ。そして上半身裸でファイティングポーズをとるファイナリスト達のコンビ紹介。ハライチ岩井はあれが恥ずかしいから本戦ストレートは嫌だと言ってましたがw 今年は昨年より約1000組増えた6017組。おいでやすこがの奮闘により即席コンビも増えたか。しかし即席に勝ち上がらせてたまるかとばかりのファイナリスト9組が揃い踏み。 登場するなり今田と上戸彩がBKBポーズで前説を盛り上げてくれたバイク川崎バイクに感謝の意。そしてプラマイ兼光に言わせるところの『審査員 結局 引き受ける』な人達も含めた去年同様の審査員が幕が下りると同時に一斉に登場する新し

        • SixTONES『人人人』→『Risky』→『Chillin' with you』のコンボで全てが終わりました - kansou

          SixTONESの新アルバム『声』を聴いたか。聴いてないのならCDを買って今すぐ聴いてほしい。サブスク?甘えるな。わざわざCD屋に行き大金を払う価値がこのアルバムにはある。 どこのゴスぺ◯ーズかと錯覚する『Overtuer -VOICE-』から始まり、聴くフロリダ州『Boom-Poew-Wow』で「これ誰の何のアルバム?」と困惑で狂い、全宇宙生物賛美歌『Good Luck!』でこれがアイドルのアルバムであることを思い出した瞬間に『Outrageous』で再び脳が迷子になり醜い心を全て洗い流す洗濯機『ふたり』に感情をグチャグチャにされ『共鳴』で耳が破裂した。 たった7曲20分で「およそ1年分の音楽の情報量」を脳に流し込まれる感覚を味わったことがあるか。無量空処CDを… しかしこれだけではなかった。こんなものはまだ序の口。次の3曲によって全てが終わってしまった。 人人人 www.youtube

            SixTONES『人人人』→『Risky』→『Chillin' with you』のコンボで全てが終わりました - kansou
          • レッド・ベルベットのホラー:怪物、人形、あるいは呪術と攪乱 - obakeweb

            0.イントロ 「Red Velvet(レッド・ベルベット)」は、SMエンターテインメントより2014年にデビューしたガールズグループである。2019年現在のK-POPシーンにおいては、TWICE、BLACKPINKと並び、すでに確たる地位を獲得したトップ・グループであると言えよう。 本稿は、以下3つの枠組みを用いて、「ホラー(horror)」の観点からRed Velvetを読み解く。 一つは、分析美学(Analytic Aesthetics)のホラー論であり、主にホラー映画を対象として議論されてきた分野である。主な論者としてはノエル・キャロル(Noel Carroll)、ケンダル・ウォルトン(Kendall Walton)、ベリス・ゴート(Berys Gaut)、アーロン・スマッツ(Aaron Smuts)らが挙げられ、トピックとしては「定義:ホラーとは何か」、「情動:喚起されるのは真正の

              レッド・ベルベットのホラー:怪物、人形、あるいは呪術と攪乱 - obakeweb
            • 生活困窮者を前に新しい児童図書館は有効か①|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま

              隔月連載を一回休む(体調のせいによって)となると、なんとなく時間の流れが変化するという傾向があるのかどうかは、何度も経験したわけではないのでわからないものの、次回の連載に書くつもりでいた事に対して、熱意、、がなくなるような気分になるのはどうしたことか。 もちろん、この連載エッセイのタイトルから察せられるように、言い方を変えれば不要不急のことについて書いているわけなのだが、それ、、が一体いつ、、だったのか、その一部分を除いてすぐにはもう思い出すのが困難な、テレビ中継で見た殺害された元首相の、いつの間にか決まって、いつの間にか行われた国葬である。元文部科学事務次官の前川喜平のエッセイ(「ユウエンナルスメラミクニ」東京新聞 ʼ22年10月2日「本音のコラム」)を読んで、自衛隊の音楽隊が演奏していた儀式用らしき曲の正体がわかったのだったが、国葬について書かれた新聞記事もテレビのニュースでも、それが

                生活困窮者を前に新しい児童図書館は有効か①|重箱の隅から|金井 美恵子|webちくま
              • 病因人間論 あるいは抵抗の産声のための少しだけ長い物語 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

                ※注意! 筆者は医療の専門家ではなく、また当記事は文化史エッセイに属するものであり医学的内容に責任を負うものではありません。治療に関する判断は専門機関にご相談ください。 α.はじめに 自分の病気の成立に自分自身が能動的に関与しているということを本気で考える人がいたら、それによって病気の理論が変わるだけでなく、その人の世界との関係も一変するだろう。彼の倫理的、宗教的、政治的な態度も変化するに違いない。 (ヴァイツゼッカー『病いと人』) 偶然にも本稿では採り上げていないが、オリヴァー・サックス『妻を帽子とまちがえた男』といえば、脳科学・奇病エッセイの古典的名著であるという評価に異論を差し挟む者は少ない。しかし、いつだったかネットのレビューで、かの「名著」に対する苦言を目にしたことがある。 細かい文言は忘れてしまったが、それはおよそ次のようなものであった。 「これは現代のエレファント・マンにも喩

                  病因人間論 あるいは抵抗の産声のための少しだけ長い物語 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
                1