並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

トルクレンチ おすすめの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • タイヤ交換を自分でやるときに便利な道具3選 - masaki-blog

    タイヤ交換を自分でやるときに便利な道具3選 最終更新日(2023.01.16) こんにちは!マサキです。 私は雪国に住んでいるのですが、冬になるとありえないほど雪が降ります。 また道は普通に凍るので、自動車の運転中急ハンドルをきるとスリップすることもあります。 なのでみんなスタットレスタイヤ(冬用タイヤ)に交換するわけですが、毎シーズンのことなので、イエローハットやオートバックスなどのお店に頼むより、自分でやりたいと思う人も多いと思います。(私は自宅で行っています。) 今回の記事では、毎年タイヤ交換をしている私が、持っていないと困るアイテムを紹介します。逆に持っていると作業がかな〜り楽になりますよ! それではいきましょう! タイヤ交換を自分でやるときに便利な道具3選 1.油圧式フロアジャッキ 2.アルミホイール用クロスレンチ 3.トルクレンチ タイヤ交換を自分でやるときに便利な道具3選 タ

      タイヤ交換を自分でやるときに便利な道具3選 - masaki-blog
    • 蛇口の水漏れを自分で修理する簡単な方法【原因と直し方】 | 水のトラブルネット

      いずれの工具もホームセンターで揃えられるので、水漏れを自分で直すまえに、揃えおきましょう。 1. ボルトを回す際に欠かせない「モンキーレンチ」 水道の蛇口の水漏れトラブルの必須アイテムとして、ボルトを締めたり緩めたりするのに用いる、モンキーレンチ(アジャスタブルレンチ)が挙げられます。 モンキーレンチは、ボルトをつかむアゴの部分の幅をウォームギヤで自由自在に調節して変えることが可能です。 モンキーレンチの使用上の注意点として、がたつきが起こるとボルト頭の部分にダメージを与えてしまうので、きちんと合わせて使うのがコツです。 2. 力の締め付けの度合いがメモリでわかる「トルクレンチ」 トルクレンチはモンキーレンチと同様にレンチの一種です。 ナットを締めるのに一定の力をかけて締め付けをする時に用います。 トルクレンチにはメモリがついており、力の締め付けの度合いがメモリでわかる仕組みです。 トルク

        蛇口の水漏れを自分で修理する簡単な方法【原因と直し方】 | 水のトラブルネット
      • ゆる~いLT会を通して「何者...?」状態から「〇〇〇の人だ!」状態に変化してきた話 - JMDC TECH BLOG

        こんにちは!プロダクト開発部の西川(@zuzuru_it)です。 皆さんが所属しているチーム、グループ、はたまた部門などの組織内で周りの方の情報をお互いにどれだけ認識できていますか? ここでいう情報とは「担当しているプロダクト」「技術スタック」「経歴」「趣味」などたくさんありますが、 組織の規模が大きくなればなるほど、情報の解像度が低くなっていくと考えています。また、最近ではリモートワークの普及によりさらに加速させている印象です。 このように相互把握の機会が減少している状況が続いてしまうと、心理的安全性の低下からチーム・グループの垣根を越えたコラボレーションの機会が失われてしまい、 ひいては開発組織としての競争力低下に繋がるおそれがあると考えています。 この記事では、コラボレーションの前段階として、相互把握の機会を作りながら心理的安全性を高めることを目的に、 LT会を実施するにあたって工夫

          ゆる~いLT会を通して「何者...?」状態から「〇〇〇の人だ!」状態に変化してきた話 - JMDC TECH BLOG
        • ラングラーアンリミテッドの運転で『気を付けていること』

          この記事では「これからラングラーを買おうという人」や「買ったばかりの人」に向けに僕が運転で気を付けていることを書いています。 運転で気を付けていること一覧 死角に注意 細い路地は避ける ブレーキしながらハンドルを切らない 急なハンドル操作 早めのブレーキを心掛ける 煽られていると思われない車間距離 ハンドルロック(セキュリティ) ボルトの緩み【定期点検】 ドアの開け閉め サイドステップが滑る【カスタムしている人】 駐車場の高さ・広さ こんにちは、Fujiyaです。 僕はラングラーアンリミテッドを購入して3年目になるオーナーです。 最近は女性オーナーの方もわりと見かけますが、アンリミテッドは大きい車なので運転が心配な人もいますよね。 恥ずかしながら、僕も運転に自信がある方ではないです(笑)。少し前にガソリンスタンドのノズルを壊してしまいました、、、初めての物損。 弁償代45722円だそうです

            ラングラーアンリミテッドの運転で『気を付けていること』
          • 冬タイヤから夏タイヤへセフル交換2020

            タントの冬タイヤを夏タイヤに交換 暖冬の予報でも積雪があると思い、冬タイヤを新調しましたが、結果は一度も雪道を走行することなく、春になりました。 今後積雪が有ったとしても、滑り止めの冬タイヤは不要かと思われます。 よって、折角冬タイヤを装着しても役に立たずに今シーズンは終了になりました。 交換作業開始 前輪に輪留め代わりの角材を当てがい安全対策を施してから作業にかかります。 ある程度、溝に貼り付いた小石をマイナスドライバーでほじくり出して、綺麗にします。 一回走行すれば、また小石が付いていまいますが、綺麗にすれば気分がいいですね。 体力のあるうちに重たい前輪から作業をします。 ハイエースと比べては無理がありますが、軽自動車は、軽くて作業が楽です。 車載付属のジャッキでジャッキアップするのに、ハイエースでの前輪の作業では、一気に上げるだけの腕力がなくなり途中で一休みするようになってしまいまし

              冬タイヤから夏タイヤへセフル交換2020
            • 初心者でも初期投資1万円、所要時間40分でスタッドレスタイヤに代えられる手順とセット - 桐谷さんの如く全力で株主優待を楽しむ

              初心者でも初期投資1万円、所要時間40分でスタッドレスタイヤに代えられる手順とセット 来週から冬到来で雪やみぞれが降るとのことで 急遽本日スタッドレスタイヤに変更しました。 天気予報を聞いてからでも自分でやればぱっと代えられるこれにつきます。 お店でやっていたらかなり待った そもそも予約ができなかったりすると思います。 なにより工賃も高いと1本あたり2000円したりします。 費用対効果を考えると自分でやることを個人的にはおすすめします。 私は軽自動車とSUV2台所有しているんですが 軽自動車のみ毎年自分で代えています。 SUVはやったことはあるんですが タイヤも重たく作業がしんどすぎるので 費用対効果がないと判断しています。 自分で変えるということはタイヤを持ったり かなり重かったりするんで軽自動車やコンパクトカーなど 自分の体力と相談しましょう。 さて早速ですが簡単に手順と用意するものを

                初心者でも初期投資1万円、所要時間40分でスタッドレスタイヤに代えられる手順とセット - 桐谷さんの如く全力で株主優待を楽しむ
              1