並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

ドル円 終値 いつの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 赤字企業多発のコロナ禍に日経平均3万円超え、30年半ぶりの大台回復に言葉失う…  - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

    一体どういうことが起きているのでしょうか。上場会社の赤字決算が多い中、日経平均は、早くも3万円を超え、しかもこの水準が30年半ぶりの高値というから絶句します。市場はコロナ禍でどん底ですが、株価は天井という異常事態です。 ANAやJAL等の航空銘柄もこれまでの低空飛行からするとだいぶ上を飛んでいます。日足チャートで見るとJALは一目の雲の上で、ANAは一目の雲の中ですが、今にも雲の上に行きそうな状況です。 今日の日経平均は大引け間際に572円高の30,092円まで上昇し、終わってみれば、564円高の30,084円で取引を終え昨年来高値を更新しています。異常とした言いようがありません。 しかしながら、その恩恵で、私の保有銘柄も+121,522円(+3.67%up)の含み益となりました。今日の終値の個別評価損益はこちらです↓ 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ 株式投資評価損益 保有銘柄

      赤字企業多発のコロナ禍に日経平均3万円超え、30年半ぶりの大台回復に言葉失う…  - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
    • アメリカの新型コロナウィルス感染者、100万人突破。 4月29日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

      週足 日足 高値106.883、安値106.352、始値106.852、終値106.607で小幅な陰線での引けとなりました。 昨日の相場は祝日の為、東京市場は休場でドル円も小幅な値動きが続きました。 ニューヨーク市場では、米ギリアドの新型コロナウィルスの特効薬レムデジビルの臨床試験の結果が良好とのことでダウは上昇する形となりました。 重症患者に対する投与でこれまで10日かかっていたものが5日間で回復出来たという報告で新型コロナウィルスの感染拡大懸念が後退したようです。 米GDPは年率マイナス4.8%と酷い数値となりましたが、ある程度織り込まれていた為か、相場にはさほど影響を与えなかったようですね。 6月物もマイナスになるかと見られていた原油も、週間の原油在庫の伸びが鈍化したことで16ドル付近まで回復しており、原油価格の下落による株安という傾向も抑えられたようです。 実体経済が止まっており、

        アメリカの新型コロナウィルス感染者、100万人突破。 4月29日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
      • 新型コロナウィルスの感染がEUで急増、世界経済減速懸念によるリスクオフか? 3月6日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

        週足 日足 高値107.734、安値105.964、始値107.492、終値106.146で大陰線での引けとなりました。 昨日のドル円は前日、ダウが1,100ドル高で引けたことを好感視したためか、ドルは上昇する形で始まりました。 しかし、前日の上昇はFRBによる50ベーシスポイントの緊急利下げ及びスーパーチューズデーの結果により、サンダースリスクが遠のいたことで、上昇した株価だった為か、ドルの上値は重く、東京時間では反落しています。 欧州時間に入るとドイツの新型コロナウィルス感染者の激増もあり、欧州株の上値は重く、ドルの上値は更に抑えられる形となりました。 各国の中央銀行の財政政策により、株価の下げ止まりを図っていますが、財政政策を施しても新型コロナウィルスの感染拡大が治まるわけではない為、リスクオフの傾向となっているようです。 ニューヨーク時間に入ると、新型コロナウィルスの感染拡大が止め

          新型コロナウィルスの感染がEUで急増、世界経済減速懸念によるリスクオフか? 3月6日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
        • 悲報!岸田新総裁誕生に株式市場は冷ややか。ご祝儀相場の様相は微塵も無し、下げて終わり! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

          いや~なんとまあ~、言葉もありません。岸田新総裁が誕生したというのに、株式市場は冷ややかというか冷淡です。岸田新総裁には、なにも期待していないと言わんばかりの相場展開となりました。 今日の日経平均は小幅に4日続落となりました。岸田氏が新総裁になると織り込まれてから、連日連夜下げています。10時40分過ぎに232円安の29,311円まで下落しましたが、その後はやや持ち直し、結局91円安の29,452円で取引を終えました。 岸田新総裁は、派閥の論理と消去法で当選したということでしょうか。これから内閣の発表でさらに失望、株価が大暴落しないように対策をお願いしたいです。政府がこの数年来、貯蓄から投資を呼び掛けているのに、株価を下げてどうするというのでしょうか。日銀は躊躇せず、ばんばん買ってください。 そんな中、ドル円は一時112円突破、原油も高止まりしています。円安株高の教科書通りにはいかない状況

            悲報!岸田新総裁誕生に株式市場は冷ややか。ご祝儀相場の様相は微塵も無し、下げて終わり! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
          • 中国、新型コロナウィルスの治療薬発見は本当? 2月5日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

            週足 日足 高値109.838、安値109.296、始値109.511、終値109.800で陽線での引けとなりました。 昨日のドル円は、上値の重さが嫌気されて109.3付近まで下落しましたが、18:00頃、中国の浙江省の大学で新型コロナウィルスの治療薬を発見したという速報が入ると欧州時間で109.7まで上昇する形となりました。 中国人民銀行による市場への資金供与も好感視されており、リスクの許容度も高まっているようです。 21:00には、WHOより、新型コロナウィルスの効果的な治療薬は見つかっていないとの発言もあり、相場の方向性は読み辛くなりましたが、英研究チームによるワクチン開発に大きな進展があったというニュースで相場は反応し、ドル高での引けとなりました。 トランプ大統領の弾劾裁判は無罪の評決となりましたが、予想された結果であったため、相場への反応は薄かったようですね。 昨日の売買結果 ノ

              中国、新型コロナウィルスの治療薬発見は本当? 2月5日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
            • 口先介入の警戒レベルまとめ|2022年9月22日の為替介入までの発言とドル円レート - おふたりさまのアーリーリタイア

              口先介入の警戒レベルと発言例をまとめました。 また2022年9月22日の24年ぶりの円買い・ドル売りの為替介入に至るまでの口先介入の流れをドル円レートとともにまとめました。 この記事でわかること ●口先介入の警戒レベルと発言例 ●2022年9月22日の為替介入に至るまでの口先介入 ●口先介入された日のドル円レート(高値) 口先介入の警戒レベルと実行までのまとめ レベル1:「コメントしない」がコメント レベル2:注視のみ。事実・理想を述べるに留まる レベル3:急速な変動を緊張感を持って懸念し始める レベル4:投機的な動きをけん制し、適切な措置(為替介入)を仄めかす レベル5:断固たる措置(為替介入)がいつでもできることを示す 準備1:3者会合を開催 準備2:レートチェック 24年ぶり為替介入に至るまでの口先介入まとめ 為替介入とドル円チャート 為替介入を実施するに至る過度なボラティリティとは

                口先介入の警戒レベルまとめ|2022年9月22日の為替介入までの発言とドル円レート - おふたりさまのアーリーリタイア
              • 米議会の調整不調により、ドルの上値は重い。 8月4日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                週足 日足 高値106.186、安値105.629、始値105.927、終値105.706で小幅な陰線での引けとなりました。 昨日のドル円は、東京時間から欧州時間にかけて106円をネックラインとして上昇と反落を繰り返しており、ニューヨーク時間で短期投機筋によるドル買いで昨日の高値圏までの上昇となりましたが、上昇は続かず反落しての引けとなっています。 前週末の大幅な上昇を受けて、ドル高傾向にあるようですが、週足のレジスタンスに阻まれる形でドルの上値は重く、反落が続いています。 米国での新型コロナウィルスの感染拡大は再度、減少傾向にあるとされていますが、経済の復興には時間がかかるとの見方も示されており、国民の生活を守る為、追加の支援策が必要な状況が続いています。 しかし、米上院での民主党と共和党との追加支援に関する協議がなんこうしており、ドルの上値を抑える動きが続いているようです。 民主党のペ

                  米議会の調整不調により、ドルの上値は重い。 8月4日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                • 週間報告 7月22日~7月27日 41,049円

                  トライオートFXブログ まさか、たった4ヶ月で優勝するなんて!ど素人がなぜ1位になれたのか?成功した秘訣、魔法の攻略法、遂に公開!FXで失敗した人は、もう他にいませんか? FXは稼げないと、諦めているあなたへ。 このブログを読めば初心者でも、1日目から勝ち続けた理由がわかります。 現状に満足していないあなたも、 もし実践できるなら1日5万円は稼げるでしょう。 勝ちたいあなたは、このチャンスを素通りできますか? みなさん、こんにちは! まゆです。 7月の第四週目の週間報告です。 今回は、かなり収益が低いです。 5日の稼働日の内、決済がない日が2日もありました。 このまま、含み損が膨れるばかりでは、いつまで経っても仕掛けが稼動できません。 予定通り明後日には、損切りをしますが、キリのいいところで1ページ分、30件にしようと思います。 今現在の額ですと、-38万円前後でしょうか? ほとんどがユー

                    週間報告 7月22日~7月27日 41,049円
                  • 1/26 福本ブログ 日曜日 - ~マイノリティでいこう!!~

                    各位 読者の皆様 お世話になります。毎月 26日は、お風呂の日 。私の生活は、朝シャワーを浴びるルーティーンになっちゃってます。家で湯舟に浸かる事もほとんどなく、ただ 目覚める為にと 髪の寝ぐせ直しに朝シャワーになっています。 本当は、夜 湯舟でしっかり浸かる方が 睡眠の質が良くなったり 頭の毛穴の汚れを寝る前に取る方が 髪の毛の発育にも良いというのは聞くんですけど、どうしても晩酌してそのまま寝てしまうケースが多い。 40歳になり、そろそろ髪のM字あたりも気になる頃なので 夜風呂に変えてみようかなと思う今日この頃です。皆様は、朝夜どっち派ですか? 1/26 日経平均株価終値 休場 ドル/円 ①本日のトピックス 1,海外旅行、27日から禁止=新型肺炎拡散防止へ移動制限―中国 記事⇒ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00000087-ji

                      1/26 福本ブログ 日曜日 - ~マイノリティでいこう!!~
                    • 円安と黒田ラインについて - ゲラチーの気まぐれ雑記

                      当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 記事の更新がかなり間があいてしまいました。 実は、ブログはもうやめようかと思いました。 その理由は、他のことで気持ちが落ち込んだことで、 記事を書く気持ちになれなかったのですが、 気持ちも落ち着いて、 「1ケ月に1記事でも書けばいいかな」と思い直しました。 そんなわけで、記事の更新は、 今まで以上に気まぐれになりますが、 今後ともよろしくお願いいたします。 2月14日に円安についての記事を書いたのですが、 その時は1ドル=115~116円だった円相場が現在は、 1ドル=123円~124円ほどになっています。 円は、一時期暴落したルーブルより安くなっています。 円安は輸出をする場合には有利とされていますが、 多くの資源や食糧を輸入している日本にとって、 いき過ぎた円安は日本経済にとっては、 マイナスの一面もあります。 1,50ぶりの円安水準 2,

                        円安と黒田ラインについて - ゲラチーの気まぐれ雑記
                      • 日経平均、バブル後最高値更新 - 地球PF運用ブログ

                        日経平均株価が破竹の勢いで上昇しています。バブル後の最高値を連日のように更新し、今日の終値は32,500円を突破しました。円安も相まって、資産を大きく増やしている投資家が多いようです。 twitter上でも喜びの声が溢れています。「資産額が過去最高になった」というtweetも多く見かけます。私はそういうtweetを見つけると、誰彼構わず「おめでとうございます」とリプライします。ここ数日はおめでとう砲の連打でした。 かくいう私も、地球PFの評価額が過去最高になっています。先日の運用報告でその旨を報告しました。 chikyu-pf.hatenablog.com その後も、昨日時点で評価額が更に140万円ほど増えていました。今日は20万円ほど減少しています。ちなみに、昨日も今日も平日なので地球PFの細かい集計はしていません。 しかし、この状況がいつまで続くのか分かりません。冒頭で「円安も相まって

                          日経平均、バブル後最高値更新 - 地球PF運用ブログ
                        • おふたりさまのアーリーリタイア

                          今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC2024年3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 米ドル円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 3月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回4月30~1日) 4月 ECB政策金利 4.5% 4.5% 4.5% (次回6月

                            おふたりさまのアーリーリタイア
                          • 【今週の重要指標と騰落率】2024年1月14日から1月19日|利下げ期待けん制発言で米金利上昇 - おふたりさまのアーリーリタイア

                            今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 12月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回1月30~31日) 12月 ECB政策金利 4.5% 4.5% 4.

                              【今週の重要指標と騰落率】2024年1月14日から1月19日|利下げ期待けん制発言で米金利上昇 - おふたりさまのアーリーリタイア
                            • 【今週の重要指標と騰落率】2024年5月20日から5月24日|米PMI上昇、日本の長期金利11年ぶり1%到達 - おふたりさまのアーリーリタイア

                              今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC2024年3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 米ドル円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など まとめ|金利がある世界 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 5月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回6月11~12日) 4月 ECB政策金利 4.5%

                                【今週の重要指標と騰落率】2024年5月20日から5月24日|米PMI上昇、日本の長期金利11年ぶり1%到達 - おふたりさまのアーリーリタイア
                              • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月11日から2月17日|米CPI上昇で再びドル円150円台へ - おふたりさまのアーリーリタイア

                                今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 消費者物価指数(CPI)前年比 消費者物価指数(CPI)前月比 生産者物価指数(PPI) 米小売売上高 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5

                                  【今週の重要指標と騰落率】2024年2月11日から2月17日|米CPI上昇で再びドル円150円台へ - おふたりさまのアーリーリタイア
                                • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月18日から2月24日|日経平均株価が史上最高値更新! - おふたりさまのアーリーリタイア

                                  今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ|日経平均株価が史上最高値更新 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回3月19~20日) 1月

                                    【今週の重要指標と騰落率】2024年2月18日から2月24日|日経平均株価が史上最高値更新! - おふたりさまのアーリーリタイア
                                  • 連続S高からS安のインタトレード、アトラが揃って復活S高! AI画像解析などで注目のsMedioは2連S高! - いきなり無職!

                                    こんばんは、ふくろう主です。 台風15号の上陸から1日が過ぎましたが、千葉県、神奈川県、茨城県、静岡県などでは今日も停電や断水が続いているそうです。神奈川、茨城、静岡は本日復旧見込みだそうですが、千葉県に関しては被害も非常に広範囲に渡っており、停電状態が解消されるのは11日以降になりそうだ、という話です。 そして、予想通りといいますか何と言いますか、関東方面は猛暑日となってしまいました。気温35度以上の地域が多く見られます。こんな時に断水、停電状態というのは非常に厳しい・・熱中症などで2次被害が出ないか心配ですね。 私も東日本大震災の時に、嫌というほど思い知りましたが、電気のない生活というのは不便極まりないという言葉では言いあわらせない程の不便さです。人間らしい生活は何一つ出来ないと言っても過言ではないと思います。 ともかくインフラの早い復旧をお祈りしております。 それでは本日の相場を見て

                                      連続S高からS安のインタトレード、アトラが揃って復活S高! AI画像解析などで注目のsMedioは2連S高! - いきなり無職!
                                    • コントラクトサーヴァント、オープンベータテスト開始のアクセルマークがS高! 決算好調のホーブ、シュッピンは寄らずS高! - いきなり無職!

                                      こんばんは、ふくろう主です。 日本では隣国とのトラブル報道が盛んなため、あまり話題に上ってきませんが、米国ではここのところ、連日銃乱射事件が起きているようです。先週末にも立て続けに2件の乱射事件が起き、合わせて31人の方が亡くなったとか。 これらの事件後、トランプ大統領は声明を発表したようですが、銃自体が問題なのではなく、個人の憎悪や精神疾患が問題なのだと発言。更にはインターネットや暴力賛美のゲームなどを槍玉に挙げてくる始末。 遠因の一つとしてそうしたものがあるかも知れないという事はさておいて、あまりにも根本原因に目を瞑った誤魔化しにすぎない発言のように思うのですが・・結局あれだけ銃器が蔓延している事が最大の原因なのに、そこから目を逸らすために瑣末な事柄を一生懸命叩いている感じがします。 だいたい政府機関の集中したワシントンや大都市ニューヨーク、観光地メインのハワイなどは厳しく銃規制してい

                                        コントラクトサーヴァント、オープンベータテスト開始のアクセルマークがS高! 決算好調のホーブ、シュッピンは寄らずS高! - いきなり無職!
                                      • 【今週の重要指標と騰落率】2024年3月4日から3月8日|日経平均株価4万円突破 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                        今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ|よそ見 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回3月19~20日) 3月 ECB政策

                                          【今週の重要指標と騰落率】2024年3月4日から3月8日|日経平均株価4万円突破 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                        • ぎゃーっ! 株式市場は新型肺炎コロナウイルスの感染拡大にやられる - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                          新型肺炎コロナウイルスの感染拡大の影響で株式市場は利益確定売りの動きが加速しており、機関投資家などプロ投資家の売り浴びせもあり、今日の日経平均株価は▲483円安の大暴落となりました。 おかげで私の保有する立会外分売で買ったユーザーローカル【3984】が非常に影響を受けています。ぎゃーっと悲鳴を上げたい心境です。今日の終値で含み損が▲229,500円まで拡大しました。胸がキューっと締め付けられます…。病は気から。含み損から抵抗力が低下し、コロナウイルスに感染しないよう様、手洗い・うがい徹底します。 それにしても、過去には、03年のSARSや19年のエボラ出血熱などありましたが、感染症の拡大が長期的に株価の押し下げ要因となった例はほぼなかったみたいですが、今回のコロナウイルスでは、株価指数が過去最高値圏にいたがためか、ネガティブなニュースに反応し下落しているみたいです。相場とはいい加減なもので

                                            ぎゃーっ! 株式市場は新型肺炎コロナウイルスの感染拡大にやられる - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                          • 円安の上限は? - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                            当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 4月10日に円安の記事を書いたのですが、 その時は1ドル=123円~124ほどでした。 125円前後は黒田ラインと言われ、 黒田総裁は125円以上の円安は好ましくないという考えでしたが、 円は125円の黒田ラインを越え、更に円安が進みました。 今後円はどこまで円安になるのか? ということで今回は、 1,1ドル131円越え 2,指値オペとは 3,円安の上限は? について書きました。 1ドル131円越え 日銀の黒田総裁は4月28日金融政策決定会合で、 現在の大規模な金融緩和策を続けることなどを決めました。 金利の上昇を抑えるため、 指定した利回りで国債を無制限に買い入れる 「指し値オペ」を毎日実施すると発表しました。 これまでは、 長期金利が0,25%に近づいた時に限る措置でしたが、 それを常態化するということです。 これを受けて日米の金利の差が広

                                              円安の上限は? - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                            • 【今週の重要指標と騰落率】2024年1月28日から2月3日|雇用統計は市場予想を大幅に上回る結果 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                              今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回3月19~20日) 1月 ECB政策金利 4.5% 4.5% 4.5% 

                                                【今週の重要指標と騰落率】2024年1月28日から2月3日|雇用統計は市場予想を大幅に上回る結果 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                              • 【今週の重要指標と騰落率】2024年1月21日から1月26日|米国株価指数が史上最高値更新 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米PMI(購買担当者指数) 米実質GDP 米PCEデフレータ(個人消費支出) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 12月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回1月

                                                  【今週の重要指標と騰落率】2024年1月21日から1月26日|米国株価指数が史上最高値更新 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                • 【今週の重要指標と騰落率】2024年1月1日から1月6日|株式市場は軟調なスタート、ドル高・円安に反転 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                  今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 12月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回1月30~31日) 12月 ECB政策金利

                                                    【今週の重要指標と騰落率】2024年1月1日から1月6日|株式市場は軟調なスタート、ドル高・円安に反転 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                  • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月25日から3月1日|今週も史上最高値更新の株価指数多数 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                    今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント 米実質GDP 米PCEデフレータ(個人消費支出) 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ|そろそろ円インデックス底打ち? 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回3

                                                      【今週の重要指標と騰落率】2024年2月25日から3月1日|今週も史上最高値更新の株価指数多数 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                    • 【今週の重要指標と騰落率】2024年2月4日から2月10日|S&P500が5000ポイント突破 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                      今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC12月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属など 仮想通貨 まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 1月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回3月19~20日) 1月 ECB政策金利 4.5% 4.

                                                        【今週の重要指標と騰落率】2024年2月4日から2月10日|S&P500が5000ポイント突破 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                      • 【今週の重要指標と騰落率】2023年10月30日から11月3日|米国利上げサイクル終了か? - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                        今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC9月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 主要通貨インデックス その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り コモディティ(商品) エネルギー 貴金属 仮想通貨 まとめ|株式急騰でスポット購入回避 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 11月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次

                                                          【今週の重要指標と騰落率】2023年10月30日から11月3日|米国利上げサイクル終了か? - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                        • FXトレードの入門編!初めての方に向けた始め方ガイド - まきし☆blog

                                                          「FXトレードって何から始めたらいいの?」そんな初心者の方に朗報です! この記事では、FXトレードの始め方を分かりやすく解説しています。 初めての方でも安心して取り組める、ステップバイステップのガイドをお届けします。 FXトレードとは? FXトレードは外国為替取引のことであり、世界中の通貨を売買する取引方法です。 通常、銀行や券証会社を通じて行われますが、最近ではオンライン上で簡単に取引ができるようになりました。 FXトレードは投資やスペキュレーションの手段として人気があり、個人投資家にも利用されています。 初めての方にとっては、まず基本的な知識とリスク管理の重要性を理解することが大切です。 この記事では、FXトレードの基本的な概念や始め方について解説します。 FXトレードの魅力とは? FXトレードは、世界中で人気を集めている投資方法です。 その魅力は何なのでしょうか? まず一つ目の魅力は

                                                            FXトレードの入門編!初めての方に向けた始め方ガイド - まきし☆blog
                                                          • もう11/11はポッキー・プリッツの日に洗脳されてる - SPXL一本勝負!!

                                                            まいど~! いちのりです。 火曜日~土曜日の朝には前日の SPXLの情報を提供しています。 (アメリカの祝日があればお休みします) (仕事の都合上、朝に提供できない時があります) 昨日のSPXL情報 SPXL日足チャート(6ヶ月) 今朝の口座状況 自身の取引状況について 米国株市況 昨日のセクター動向 昨日のS&P500ヒートマップ 昨日のSPXL情報 ティッカー:SPXL カテゴリ:S&P500×3倍ブル型ETF 昨日の終値:62.41ドル 前日比:+1.30ドル(+2.13%) 直近高値日:2020/2/19 直近高値:76.33ドル 直近高値からの騰落率: ▲18.24% SPXL日足チャート(6ヶ月) 今朝の口座状況 自身の取引状況について 連日ダウが爆上がりして、ナスダックとS&Pは 下がっているってことが多かったですが さすがに昨日はダウが息切れしましたね ま、いちのりは結局下

                                                              もう11/11はポッキー・プリッツの日に洗脳されてる - SPXL一本勝負!!
                                                            1