並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ドレッシング材の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 外伝『看取りのその日がやってきた』 - ねこしごと

    ・・・ある意味 前回の続き ショートステイの卒業により 自宅での訪問入浴を開始したトキさん 爺さんと同じ訪問入浴サービスさんにお願いして さっそく 六月二十一日からサービス開始となりました その日もいつも通り 飯坂温泉の温泉水をタンクに汲んで 颯爽と・・・いや、普通に登場です トキさん初めての訪問入浴ということで まずはサービス開始契約の書面記入や支払い指定 あとはトキさんの現在の状態について 関係者で入念な打ち合わせを行いました メンバーは 訪問入浴責任者さん ケアマネさん 訪看さん ヘルパーさん わたし そしてもちろん主役のトキさん本人 今となってみれば これが 最後の担当者会議となってしまいましたが 担会において特に入念に引き継がれたのは トキさんの褥瘡部に対する取り扱い 訪問入浴サービスには 看護師さんがつねに同行していますので 処置で塗布した薬剤やドレッシング材を 入浴後にまた同

      外伝『看取りのその日がやってきた』 - ねこしごと
    • ロード・オブ・ザ・要介護5 『エピローグ そして終わりの始まり』 - ねこしごと

      ・・・前回からの続き これで最終回です やる気も根気もないわたしですが なんとか歯を食いしばって ここまでどうにか続けることができました どうです? 一話くらい読み飛ばしてたりはしませんか? にわかに不安になった方は どうぞ「プロローグ編」に戻って 最初からもう一度お読みください ←無茶言うな (゚∀゚) munazouchan48.hatenablog.com munazouchan48.hatenablog.com munazouchan48.hatenablog.com munazouchan48.hatenablog.com munazouchan48.hatenablog.com munazouchan48.hatenablog.com 前回のラストでどうにかこうにか 無事?に要介護5の認定を勝ち取り これでようやく 母をつつがなく終わらせるための準備を ほんの少しだけですが 先

        ロード・オブ・ザ・要介護5 『エピローグ そして終わりの始まり』 - ねこしごと
      • 褥瘡の要因と治療ードレッシング材は患部に湿潤環境をつくる

        褥瘡は床ずれとも言われます。 主に寝たきりの方の皮膚の一部が、体重で圧迫された部位で低酸素、低栄養状態になることが褥瘡の要因となります。 褥瘡治療には、症状に応じた外用薬を使うことが大切です。 ドレッシング材は、湿潤環境をつくることで治癒を促します。 この記事では、保存治療に該当する、外用薬による治療、ドレッシング材による治療を取り上げます。 褥瘡の定義 褥瘡とは、「寝たきりなどによって、皮膚の一部が赤くなったり、ただれたり、傷ができてしまうこと」と定義されます。「床ずれ」とも呼ばれます。健康な人は、睡眠中に無意識に寝返りを打っています(体位変換)。ところが、寝たきりの方など自分で体位変換を行えなくなると、同じ部位に常に圧力がかかることになります。体重で圧迫されている場所の血流が悪くなることが褥瘡の要因になります。低酸素や低栄養状態になった部分に褥瘡が生じてしまいます。 外用薬 褥瘡の症状

          褥瘡の要因と治療ードレッシング材は患部に湿潤環境をつくる
        • 傷は消毒するべき?きれいに早く治せる『湿潤療法』とは?皮膚科専門医が解説 - LUMEDIA (ルメディア)

          医師 / 皮膚科専門医 / 医学博士 Lumedia編集長。静岡皮膚科(2024年3月開業/静岡駅徒歩3分)院長。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。 Lancet姉妹誌などに多数論文掲載。東大病院病院長賞などを受賞。適切な科学的根拠に基づくスキンケア情報を発信中。 傷の消毒は一般的にNG結論から述べると、一般的な傷を消毒することは推奨されません (参考文献 1) ! 浅い傷には消毒は不要ですし、深い傷でも感染していなければ消毒しなくて大丈夫です。 確かに以前は「傷は消毒して乾燥させて治すものだ」という考えが常識とされている時代もありました。「消毒してから滅菌ガーゼで保護する」というやり方ですね。しかし、近年では「傷が乾燥するとかえって治りが遅くなる」と考えられており、このような手法は用いられなくなってきています。 また、消毒自体が傷に悪影響を与える可能性もあります。傷を治すためにせっ

            傷は消毒するべき?きれいに早く治せる『湿潤療法』とは?皮膚科専門医が解説 - LUMEDIA (ルメディア)
          1