並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ナリ心理学 みもの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 人間関係を考えすぎる人へ|ナリ心理学に学ぶ、他人を裏読みしない生き方 - ごきげんママの子育て論

    たとえば… 〇〇さんと「今度会ったときに、新しくできたカフェに行こう!」と盛り上がったとします。 そのようなときに、 A) 〇〇さんとカフェに行くのが楽しみだなあ~ B) 〇〇さんは社交辞令で言っているから、本気にしちゃダメだ… AとBのどっちで考えますか? 最近のわたしはAの考え方をしますが、以前はBの考え方をしていました 相手の気持ちを裏読みしすぎて、行動に移せないこと(=上記の場合にはカフェに行けないこと)ってありませんか? そうなると、人間関係で疲れてしまいますよね… 実際に、数年前までのわたしは、他人の気持ちを裏読みしすぎて、人間関係で苦しんでいました。 でも、ナリ心理学という考え方を知り、他人の気持ちの裏読みをやめることができました。 そこで今回の記事では、この考え方を知ったわたしが、他人の気持ちの裏読みをやめる過程を書いていきます。 実際にあったママ友との出来事を紹介していき

      人間関係を考えすぎる人へ|ナリ心理学に学ぶ、他人を裏読みしない生き方 - ごきげんママの子育て論
    • 2022年最新のはてなブログ読者数ランキングを作ってみた - Iruca Log

      はてなブログの読者数ランキングって、昔はこれがあったんですけど、今は更新されなくなっちゃったんですよね。 というわけで自分で調べるプログラムを作ってみました。 プログラムの作りはまた後日別の記事で紹介するとして、2022年2月23日時点でのはてなブログ読者数のランキングを1位〜100位までシェアします。 希望があれば、近日中に、ウェブサイトにしてリアルタイムに見れるようにしようかなー。 ちなみに、はてな公式のブログたちはあえて抜いています。 順位 読者数 ブログ 管理人 1 11858 Everything you've ever Dreamed Delete_All 2 7633 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ kazuyomugi 3 7493 ゆとりずむ lacucaracha 4 7193 それは恋とか愛とかの類ではなくて moarh 5 6769 シロクマの屑

        2022年最新のはてなブログ読者数ランキングを作ってみた - Iruca Log
      • 自己肯定感低下中。その理由を深堀りしてみた結果・・・ | センターピースで自己肯定感アゲてる塾講師のブログ

        この記事の所要時間:約 3 分 4 秒 なんだか最近やる気が出ない。 センターピース流に言うと 安心感、つながり感、 自己肯定感のどれかが 低下しているような気がする。 そのどれか不足しているのか? なぜやる気が低下しているのか 深堀りしてみました。 崖ルートでやる気が出ない? いつもなら4〜6月は気候がいいので 気分も乗っていて 一年のうちで一番調子がいいです。 去年の今頃はノリノリで 毎日5時間くらい数学の勉強してました。 でも今年は コロナの影響もあると思いますが 調子が上がりません。 前回の記事に書いたホームページも あれからまったく進んでいません。 このブログの更新頻度も落ちています。 4月にブログ復活した直後は 一時的にやる気がでてましたが、 あれはこのブログから ホームスタディコースが売れて お金になったから。 でもお金=ご褒美目当てで動くって 崖ルート。 いつまでもそのやる

          自己肯定感低下中。その理由を深堀りしてみた結果・・・ | センターピースで自己肯定感アゲてる塾講師のブログ
        • 良い母親とはズバリ「機嫌の良い母」だという衝撃!もう遅い!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

          どーも。 バス停を2つ乗り過ごした派遣OLです。 昨日は疲れのあまり 帰宅途中 暖かなバスの座席に座ったまま うとうとしちゃいましたよ; (歩いて戻りました) さてタイトルにもある通り 衝撃の事実を 耳にしました。 なんと良い母ってのは 金持ちの母でも 上品な母でも 美人な母でも やさしい母でもなかった; 機嫌の良い母!!! (当社比ならぬ子供比で) 良い母の「良い」の定義って何? 良い母っていうのは 良妻賢母の賢母のあたりかと 思っていたのですが いろいろあって心を入れ替えました。 なので現時点の私の 最終的な良い母の定義としては 「子供に良い影響を与える母」 「子供の成長を阻害しない母」 ということになるのかなと思います。 いろんな考え方があると思いますが 性善説を支持するのなら 子供はそのまま スクスク育つと かなり「いい感じ」の人間に なるんじゃない? ということです。 かつての私

            良い母親とはズバリ「機嫌の良い母」だという衝撃!もう遅い!? - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
          • ノートとペンで自分と向き合う - こめ。

            もうかれこれ数年前に、ナリ心理学というブログを知り、めちゃくちゃ読み漁っていた時期がありました。 どのくらいの期間読んでいたかは忘れましたが、いつしか読まなくなってたんですけども、これがまた最近読むようになってきたんですよね。 その、ナリ心理学で【ノートとペン】をやりなさい。ってことがよく書かれているのですが、【ノートとペン】っていうのは、『ノートにペンで自分の気持ちを書いて自分の気持ちを理解しよう』ってことなんですね。 自分自身のことを知らないから不安になるし、嫌な気持ちになる。変な思い込みをしてしまう。 だから、自分の気持ちを知ろう。理解しよう。 それはノートとペンがあれば出来る。って。 めちゃくちゃ書かれてるんですけども、私は一切やってませんでした。 やらなくていい。ブログ読むだけでいい。 って思ってました。 でも… 一向に変わらない自分と現実。 【ノートとペン】やったくらいでどうな

              ノートとペンで自分と向き合う - こめ。
            • 母の機嫌が悪かったから生きづらかった?センターピース的に捉えてみた | センターピースで自己肯定感アゲてる塾講師のブログ

              この記事の所要時間:約 3 分 52 秒 子供の頃の母親はいつも機嫌が悪かった。 母は幸せそうじゃないと捉えていた。 だから自分は今まで 生きづらかったのかもしれない。 なのでセンターピース流に 捉え方を変えてみた。 すると母への罪悪感とか、 自分の価値観が崩れたことへの悲しみは 感じる必要がないかもしれないと 思えてきた。 かーちゃん元気が息子にいい。 なぜ、こんなこと今更思ったのか? 先日のCPセミナーをキッカケに 母のことを考えてみたから。 そして“ナリ心理学”の ナリ君のこの記事を見て気付いた。 → かーちゃんがしんどい思いしてご飯作るの見てるくらいなら毎日ほっともっとの方が良い 確かにかーちゃん、イライラしながら ご飯作ってた。 小学校入学以降の記憶に残っている かーちゃんの顔、怒ってばかりだ。 笑っている顔が浮かんでこない。 だから母に怯えるのが いつの間にかクセになって、 不

                母の機嫌が悪かったから生きづらかった?センターピース的に捉えてみた | センターピースで自己肯定感アゲてる塾講師のブログ
              • ■勇気出して人生変えていくくらいなら、我慢して悩んでいる方がまだましなんだと思います。 - ナリ心理学ブログ2

                ナリさんおはようございます。 自分を大切にする。 これ最近自分の中でどーゆーことなんやろ ってめっちゃ考えるんです。 端からしたら もっと大切にしろっていうんですけど 私的には結構大切にしてる気がしてて。 ナリさんの言う、自分を大切にするっていうのは、自分の中で大切にしてるなぁ って思えてたら🆗なのか 人から見ても『大事にしてんなぁ』ってのがわかるようにしないと自分を大切にしているとは言わないのか どちらなんでしょうか。。。。 自分の中では大切にしてるつもりやけど 他人からみたらそうじゃないってことは 自己評価が低いから? とか思ったりもするのですがそれも言うほど低くもない気もしてるしなぁ とか思って、 最近自分を大切にするって定義がよくわからんくなってます💦 現実が生きやすく変わって行ってれば、大切にしてるかと思います。 あぁ。。。。。 生きやすいか、生きにくいかが 判断基準になるの

                  ■勇気出して人生変えていくくらいなら、我慢して悩んでいる方がまだましなんだと思います。 - ナリ心理学ブログ2
                1