並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

ファー生地 ハンドメイドの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • フワフワファーポシェット ~カタカナだらけ!

    にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 前から冬になったら使ってみたかった生地があります。今回はそれを使って冬にぴったりのポシェットを作ろうと思います。ちょっとハードル高いかも~。でもやってみる! 使いたかったのはこれ! 使いたかったのは、この生地です。アクリルでできたフェイクファー。最近は本物の毛皮、リアルファーに対して、エコファーとも呼ばれるらしい。 これを使って、フワフワなポシェットを作りたいなー、と思っています。こういうファーを使うと一気に冬っぽいバッグになるよね。今の時期にピッタリ♪ フェイクファーを扱うのは2度めです。まだ記事にはしてないけど、このポシェットを作る前に一度ファーとツイ

      フワフワファーポシェット ~カタカナだらけ!
    • 初心者さん向け、簡単な生地の縦横(たてよこ)、上下の見分け方 - 手作りとシンプル生活

      こんにちはpokkeです。 今回は初心者さん向けに生地の「縦横(たてよこ)」と「生地の上下」について説明します。 生地に耳があるんですか? それと「たて、横」もあるんですか? そうです!生地には耳があるんです!(布目っていう目もあります)(^o^)丿 「たて、横」もあるので説明しますね。 布地の耳とたて横について たてと横の特性について 作品を作る時にたて地と横地をどう使い分ける? 生地にはたて横だけじゃなくて上下もある 布の向きに注意する布 まとめ 布地の耳とたて横について この生地は110㎝巾の生地が、50cmでカットされています。 生地の幅の両端の部分の事を「耳」と呼びます。 耳の部分にはブランドの名前が印刷されていることもあります。 耳は横糸を処理しているのでほつれませんが、 耳を生かして使う以外は通常は切り落として使います。 この生地の耳に対して平行の方向が生地のたてです。 そし

        初心者さん向け、簡単な生地の縦横(たてよこ)、上下の見分け方 - 手作りとシンプル生活
      1