並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

フィジカルとは何ですかの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 日本の反個人主義ってそんなにダメ? - 真剣に遊ぶ旅

    毎日ワイドショーを騒がす不倫問題について、気になる記事を発見しました。 diamond.jp 以下要約。 日本人が東出・唐田の「公開処刑」を見たがるのは、「自分勝手な振る舞いをするものは社会全体で制裁をしてもよい」という「洗脳」にも近い国民教育のせいである。 世界では迷惑をかけなければ何をしても自由という意見の若者がメジャーだけど、日本の若者は違う。これは若者というより日本全体の思想。 「個人の自分勝手な行動」への強烈な憎悪が「不寛容社会」の根っこにあるのではないか? いずれにせよ、無理に大義があるように叩くのはやめるべきではないか? 猛烈な違和感 この件がなんでこんなに盛況なのかは興味はありませんが、それよりも気になるのは、この東出問題にかこつけて、「こんなんだから日本はダメなんだ」と日本オワタみたいな書き方がされていること。 確かに日本は世界でも有数の反個人行動国家。だけどそれが世界と

      日本の反個人主義ってそんなにダメ? - 真剣に遊ぶ旅
    • なぜインターネットは〈遅く〉あるべきなのか | 家入一真×宇野常寛 | 遅いインターネット

      『PLANETS vol.10』で最初に「遅いインターネット」の着想を発表したとき、真っ先に相談に乗ってもらった一人が家入一真さんでした。家入さんはインターネットに何ができて、何ができないのか、そして何をできるようになるべきなのかを僕の何倍も考えて、そして実践してきた人だと思います。そんな家入さんと、このウェブマガジンをはじめるにあたって改めてインターネットの「速度」について考えてみました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では、現在の速すぎるネット社会の問題とその向き合い方について、様々な観点から特集しています。 日本のインターネットの失敗を認める ところから始める 宇野 家入一真さんには『PLANETS vol.10』巻末座談会にも参加いただいて、「遅いインターネット」を実現するための具体的な施策について議論しました。今日はあの場では語りつくせなかったビジョンについて話していきた

        なぜインターネットは〈遅く〉あるべきなのか | 家入一真×宇野常寛 | 遅いインターネット
      1