並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

ベスト電器スタジアム アクセス 天神の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 東平尾公園博多の森球技場(ベスト電器スタジアム)~真の九州の盟主へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 東平尾公園博多の森球技場(ベスト電器スタジアム)は、1995年開場、福岡県福岡市にあるアビスパ福岡のホームスタジアム。 2019年のラグビーワールドカップでも使用されるなど、九州を代表する球技専用スタジアムである。 本スタジアムは元々1995年に行われた福岡ユニバーシアードの会場として作られた。 しかし当時静岡にいた藤枝ブルックスがホームスタジアムを探していたことに目をつけ、さらに福岡にJリーグのクラブがなかったことから福岡市がブルックスを誘致。 福岡ソフトバンクホークスといい、福岡はよそのチームを誘致することが多いなあ…。 sportskansen.hatenablog.jp これによりホームタウンを福岡市、ホームスタジアムをこの博多の森球技場とする福岡ブルックス(権利の問題でのちにアビスパ福岡に改名)が誕生した。

      東平尾公園博多の森球技場(ベスト電器スタジアム)~真の九州の盟主へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    • 【再掲】2050年代を見据えた福岡のグランドデザイン構想(60)~4路線を新設した地下鉄ネットワークの整備構想|NetIB-News

      C&C21研究会 理事 下川 弘 氏 今回、福岡市の地下鉄ネットワークを充実させていくことを検討するにあたって、主に南北路線と環状線の新設、大規模スポーツ施設への連絡、現路線との乗り換えアクセスなどを中心に考えている。本来であれば、西区および東区(アイランドシティ含む)方面までの路線も検討すべきであるが、まずは現状の課題をクリアするための路線配置とした。以下が、今回提案する新設4路線の概要である。 【ピンク色】(仮称)新空港アクセスライン 以前に一度提示したことがあるが、博多駅から大深度地下トンネルを通って、新空港島へ直接アクセスする路線である。博多駅~新空港間の約16kmをほぼノンストップで行き来するシャトル便とすれば、平均時速80kmで走行したとしても約12分しかかからない。 【赤色】(仮称)長尾月隈線 現在の福岡空港駅から先を延伸し、ベスト電器スタジアムを経由して、月隈・板付・那珂・

        【再掲】2050年代を見据えた福岡のグランドデザイン構想(60)~4路線を新設した地下鉄ネットワークの整備構想|NetIB-News
      1