並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

ホールic メーカーの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • ハムスターホイールの回転をホールIC (SK8552G) とネオジム磁石とRaspberry Piで検知する - GAミント至上主義

    30歳も超えて中盤にさしかかってくると、ハムスターの回転車の回転をラズパイから検知したくなると思います。 回転数さえプログラム側で検知できれば、あとはLinux & WEB系技術でいろいろできそうなので、まずはそこを試してみました。 ちなみに我が家にはハムスターはいないので、回転はエミュレーター(人間の手)を使用してテストしています(金魚は3匹います)。 要件 早く回してもちゃんと計測できること 回転車を選ばない設計(飼い主は好きなやつ使いたいよね) シンプルがいいなぁ 考えたこと ネットで調べて、下記のようないろいろ案を考えた。 1. 電極で物理スイッチ案 最初は、電極を車と土台につけて、回る時に接触させてスイッチにすればいいかと思ったけど、回転部分に電気通すの難しそうだし、回転車の種類を選びそう。 また回転時の接触が抵抗になったり、音もしそうなので却下。 2. フォトリフレクタ案 検索

      ハムスターホイールの回転をホールIC (SK8552G) とネオジム磁石とRaspberry Piで検知する - GAミント至上主義
    • タイマーIC NE555P を使ってみよう

      タイマーICと呼ばれるICはいろいろな種類のものがあって、非常に安い価格で販売されています。 この基本的な使い方を知っていると、電子工作で、いろいろなところに使えるでしょう。 この中でも「555シリーズ」はタイマーICの定番と言えるもので、各社製のいろいろなよく似た型番があリます。 最近の傾向は小型化省電力化なので、CMOSや小さな面実装タイプのICが増える傾向にあるのですが、電子工作に使うには、TTL(トランジスタ-トランジスタ-ロジック:バイポーラトランジスタで構成されたIC)で「DIP(ディップ)」というタイプであれば、ブレッドボードに直接に挿して使えますし、ピンソケットを利用するとユニバーサル基板に配線するのも使いやすいでしょう。 ここではテキサスインスツルメント社のNE555Pという、DIP8ピンタイプのものを使って紹介します。 NE555P について ピン配置 いろいろな回路を

      1