並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ポータブル電源 g500の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • DIY初心者でもできた! ソーラーパネルを設置して快適な環境を構築【連載|車中泊でノマドワークvol.3】 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

    この記事では、車の屋根にソーラーパネルを取り付ける方法を紹介します。 こんにちは、観音クリエイションです。前回ベッドとテーブルをDIYで制作して、愛車のリンカーン ナビゲーターで旅をしながら仕事ができる「車中泊ノマドワーク仕様」にすることができました。 DIY初心者がクルマの車中泊カスタムに挑戦【連載|車中泊でノマドワークvol.1】 2020.06.15 予算5万円!DIY初心者がクルマにベッドとテーブルを作る【連載|車中泊でノマドワークvol.2】 2020.07.06 便利になったクルマで実家のある大阪に向かいながら、車中泊でノマドワークをしてみたところ、改善したくなったのが電源まわり。僕は作曲の仕事をしているのですが、作曲用のソフトはものすごくマシンパワーを使うので、MacBook Proのバッテリーがすぐになくなってしまうのです。 そこで今回は、愛車にソーラーパネルを設置して、ポ

      DIY初心者でもできた! ソーラーパネルを設置して快適な環境を構築【連載|車中泊でノマドワークvol.3】 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
    • キャンプ・車中泊におすすめ!人気のポータブル冷蔵庫 | 【EnjoyCamp】キャンプを楽しむための情報を発信!

      すごく良いです! この冷温庫を買う前に、Amazonで安価な割に評価の良かった別のポータブル冷蔵庫を購入しましたが、そちらは作動音はうるさく、温度も安定せずのハズレ製品でしたので、高価ですが思い切ってこちらの製品を購入しました。 マキタのこの冷温庫の性能は素晴らしいの一言です。製品の質感も高く、作動音もものすごく静かで、当たり前ですが設定した通りの温度で安定して使用できます。 私が気に入っている機能は、マキタの18Vバッテリーを装着していても、車のシガー電源を接続すると、シガー電源が優先されバッテリーを消費しないことです。エンジンを切ってシガー電源が遮断されると、3分で自動的にバッテリー駆動に切り替わり、またエンジンを掛けてシガー電源が復活すると、バッテリーからシガー電源での作動に切り替わることです。この機能によって18vバッテリーを2個装着しての車載運用ではバッテリー切れの心配はほぼあり

      • 台風19号に備えるならキャンプグッズがおすすめ - あしたも日曜日

        台風15号で甚大な被害に遭った千葉県に住む我が家は、昨日食料買い出しや庭の整理に励みました。 asunichi.hatenablog.com 目次 キャンプで楽しく被災生活 車中泊 停電への備え プライベートの確保 普段から水や電池など非常用の最低限の備蓄はしています。 その他は特段チェックリストを作って、あれこれ収納スペースにみっちり並べているわけではなく、我が家では趣味の車中泊の旅で使うものがそのまま非常用の備えになっています。 キャンプで楽しく被災生活 停電、断水、避難生活。 ニュースで被害を受けた方の様子を見るたびに他人事ではないなと感じています。 毎年のように異常気象といわれ、地震列島でもある日本。 いつ何時避難生活の当事者にならないとも限りません。 車中泊 約5年間、車中泊の旅をしながら北海道や信州、北関東などあちこち巡ってきた我々夫婦。 今年の夏は35日間北海道を、道北を中心

          台風19号に備えるならキャンプグッズがおすすめ - あしたも日曜日
        • 日常防災のススメ。ポータブル電源があれば何ができるのか?ポータブル電源で災害時にできることを見える化しよう! 今や災害に備えて電気もローリングストックする時代

          特別企画PR 日常防災のススメ。ポータブル電源があれば何ができるのか?ポータブル電源とソーラーパネルを使い検証してみた 常に備えが必要な地震はもちろん、気象災害も頻発する現代。各家庭では「自助」にあたる災害対策の必要性が年々増しています。食料・飲料などの備蓄、非常用持ち出しバッグの準備に加えて、在宅避難を意識してポータブル電源を用意する家庭も増えてきました。 そこで、「Jackery Solar Generator 1500」を例に、電源が使えなくなった時にJackeryのポータブル電源とソーラーパネルがあると何ができるのか、家庭にあるもので災害時に使えるものはどれか、災害時に必要となりそうな家電を中心に検証しました。 防災士のアドバイスを元に家庭で意識するべきポイントを整理 ライフラインがストップするような大規模災害時、避難所へ行かず「在宅避難」することを呼びかける自治体が増えています。

            日常防災のススメ。ポータブル電源があれば何ができるのか?ポータブル電源で災害時にできることを見える化しよう! 今や災害に備えて電気もローリングストックする時代
          1