並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

ユニバーサルホーム 床暖房の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ハウスメーカー比較 - ブログ名、捨てました

    2020年の11月頃からマイホーム購入のため、ハウスメーカーをハシゴしてきました。 マイホームセンターのモデルハウスも沢山見ましたが、どこのハウスメーカーも立派な家で、私のような庶民には参考にできませんでした。 色々回ってみて、感じた事や、思った事、2021年現在の住宅の見積もりをまとめてみました。 この見積もりの中には、地盤改良工事、外構工事、など諸費用も含まれます。 ただし、諸費用の金額設定はハウスメーカーによってバラツキがあります。 一般的には一生に一度の買い物です。 概算ではありますが、今後マイホーム購入を考えている方は参考にしてみてください。 住宅の値段は、土地の値段が1000万で建坪が30坪(約100 ㎡)に統一しました。 建売り住宅が30坪前後が多いためです。 都心部は土地が高いため、当たり前ですが同じ家を建てても高くなりますね。 とりあえず記憶に残っているハウスメーカーだけ

      ハウスメーカー比較 - ブログ名、捨てました
    • 家族に合った良い間取りとハウスメーカー・工務店に出会う最適案 - 心も体も暖かい家づくり

      時代の流れと技術の進歩、家の在り方が大きく変わっている現状にお気づきですか? 一昔前は『女は家を守り、男は働く』ことが一般的であり、『女は嫁いで、男の実家に住む』ことが日本人としての美徳と考えられてきました。 ですが令和を迎えた現代、共働きであり夫婦と子供のみで暮らす核家族が当たり前となってきています。 寛ぐ空間についても大きな変化が見られます。 和室にこたつで家族が肩身を寄せ合う生活から"LDK"という言葉であり文化が定着し、1つの大きな空間に各々が好きな居場所を求める時代が来たかと思えば、現代のトレンドとしてスキップフロアやDEN(でん)の登場により、付かず離れずの空間が人気を集めています。 スキップフロア-階段の踊り場にある小空間DEN-スキップフロアに書斎が組合わさった空間 働き方も大きく変わりましたね。 以前はがむしゃらに働き、夜遅くに帰り朝早くに出社。 今ではパートや時短勤務を

        家族に合った良い間取りとハウスメーカー・工務店に出会う最適案 - 心も体も暖かい家づくり
      • 一条工務店グランセゾンのコミコミ坪単価は95万円|標準仕様・オプション・間取り紹介 - 心も体も暖かい家づくり

        2019年8月2日に一条工務店から販売が開始されたグランセゾン。 超人気シリーズi-smart(アイスマート)から実に8年ぶりの新作ということで注目度が非常に高い商品です。 まだ実際に建てた方がいないこと、坪単価や間取り図といった最新情報が少ないことから踏ん切りのつかない方も多いため、最新情報をまとめさせていただきました。 参考になれば幸いですし、随時最新情報を更新してまいります。 この記事の概要①標準仕様 →16項目を紹介 ②オプション →i-smartと比較 ③見積書・坪単価(写真あり) →税込・税抜き・諸費用込 ④間取り図(写真あり) →4件のお宅を紹介 ⑤良い家か検証 →時代・ニーズに合うか 仕様 工法 天井高 断熱材 ハイドロテクトタイル さらぽか空調 スリットスライダー ハイドア フローリング オープンステア階段 カップボード 軒天 玄関ドア サッシ色 窓枠 洗面台 引き戸(扉

          一条工務店グランセゾンのコミコミ坪単価は95万円|標準仕様・オプション・間取り紹介 - 心も体も暖かい家づくり
        • ハウスメーカー・工務店の選び方|注文住宅最大の利点を活かす - 心も体も暖かい家づくり

          『家づくりはパートナー選びで9割決まる』 この言葉、私も同感です。 住宅業界は1つの契約から多くの利益を上げやすい反面、少子高齢化・格差社会、先細りのなか激化し続けています。 自社と自分の利益を優先した家づくりが蔓延し、施主と向き合った家づくりをする住宅会社が少なくなってきたことからも、良いパートナーを探しだす難易度は上がっているのかもしれません。 『家は人生で1番高い買い物』という言葉は良い意味でも悪い意味でも日本経済を回す潤滑油。 このことは後で詳しく説明してあります。 今記事の内容はよく『まとめサイト』で見るメリットやデメリットを比較したものとは一線を引きます。 まとめサイトで見つけたハウスメーカー(以下:HM)や工務店が自分たち家族に合うとは限りません。 でもそれは当然なこと。 その家に住む家族の性格も、家づくりをサポートする人(営業マンや設計士)の性格も、十人十色なのですから。

            ハウスメーカー・工務店の選び方|注文住宅最大の利点を活かす - 心も体も暖かい家づくり
          • 2020年発表!ハウスメーカー販売戸数ランキング|積水ハウスvs一条工務店時代が終わりました - 心も体も暖かい家づくり

            ハウスメーカー選びって迷いますよね? 「性能を重視したいけどお金が…」 「大きな家が良いけど基準が分からない…」 「大手でもどこが自分に合っているのか…」 でも安心してください。 まずは「販売戸数」だけに基準を絞って見ていくことで、現在人気のハウスメーカーと今後注目すべきハウスメーカーが見えてきます。 約束します。 この記事を読み終えたあなたは、今までと違った視点でハウスメーカーを見れるようになっていることを。 ハウスメーカーの選び方 住宅産業新聞が発表 2019年度大手ハウスメーカー販売戸数 一条工務店の販売戸数 プライムライフテクノロジーズとは? 人気のハウスメーカー 未来の住宅 まとめ 数量限定で無料で本をもらう おわりに ハウスメーカーの選び方 はじめから全てをひっくるめて判断すると難しくなってしまいます。 ある一定の基準を持って1つずつ比較することが大切です。 するとあなたが「こ

              2020年発表!ハウスメーカー販売戸数ランキング|積水ハウスvs一条工務店時代が終わりました - 心も体も暖かい家づくり
            • 住宅の基本を考える~人・家・自然・機械の関わり~ - 心も体も暖かい家づくり

              科学が発達し経済に余裕が出てくると人は機械に頼って身を守っていく方向に進みます。 文明の発達と共に人の価値観は多様化・個別化され、家においても付加価値が強く求められる時代です。 新しい何かに興味を持ち、それが一般的になればまた新しい何かを探し求める。 一見、住宅の発展には素晴らしいことにも感じます。 しかしそこには先人達の築き上げてきた普遍的で心地よいものは、どこか置いてきぼりの傾向にあるとも言えます。 心地良い家 機械に頼った、窓の開けられない家 窓を開ければそよ風の通り道となり、閉めれば日だまりのできる家 あなたならどちらを望みますか? 今記事では、人・家・自然・機械を中心に家の在り方について考えていきます。 人の本能 自然の恵み 昔の家 今の家 機械化された住宅 家を建てる?機械を売る? 人が居ての家 多様化・個別化される家 多様化 個別化 時代の流れ 住宅会社との出会い おわりに

                住宅の基本を考える~人・家・自然・機械の関わり~ - 心も体も暖かい家づくり
              • 一条工務店・ユニバーサルホーム・レオハウス|間取り図・見積書比較 - 心も体も暖かい家づくり

                建物+土地+外構を含め3,000万円を希望予算に家づくりをスタートさせた我が家。 土地+諸費用に約600万円かかりました。 そして外構に約100万円残します。 家づくりに使える金額は… 2,300万円! 住宅ローン諸費用や火災保険なども含めてこの金額で抑えたい。 気になるハウスメーカーである、一条工務店、ユニバーサルホーム、レオハウスの3社と打ち合わせを重ね間取り図と見積書を出してもらいました。 我が家のケースでは坪単価は 一条工務店⇒64.6万円 ユニバーサルホーム⇒54.3万円 レオハウス⇒48.5万円 ただこの金額は建物本体価格であり、家は建ちません。 ここに様々な諸費用が加わり、希望の家を建てるには更に数百万円が必要です。 最終的な金額を坪数で割ったコミコミ坪単価では 一条工務店⇒84.2万円 ユニバーサルホーム⇒71.8万円 レオハウス⇒60.9万円 大きく差が開きましたね。 そ

                  一条工務店・ユニバーサルホーム・レオハウス|間取り図・見積書比較 - 心も体も暖かい家づくり
                • 【実体験】ユニバーサルホームで家を建てない理由-私が感じたデメリット- - 心も体も暖かい家づくり

                  優しい無垢を感じる足裏。 家族の溜まり場ヌック。 担当者の人柄。 無理を言ってモデルハウスに宿泊体験をさせてくださり、案の定我が家はユニバーサルホームの虜となった。 しかし実際に建てた家は地元の設計事務所。 そう、ユニバーサルホームでは家を建てなかったのだ。 "虜"になったのにも関わらず。 今記事では私の実体験から感じたデメリットを中心に細かく紹介していきます。 まずはメリット6つ ローコスト フランチャイズ 1階全て地熱床暖房 1階は無垢床標準 高性能外壁材ALC 多彩なラインナップ デメリット 床暖房メンテナンス 機械の寿命 電気料金 テレワーク ALCメンテナンス イベリアン塗装 水・結露に弱いALC 塗装で家を守る デメリットから出した答え メリット・デメリット比較 スウェーデンハウスより高性能? ユニバの価格帯 体験からのまとめ ユニバとの出会い おわりに まずはメリット6つ さ

                    【実体験】ユニバーサルホームで家を建てない理由-私が感じたデメリット- - 心も体も暖かい家づくり
                  • ハウスメーカーと工務店ってどっちがいいの?【我が家が選んだ決めてを紹介】 - EMA HOUSE

                    どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強慎重派EMAです(^^♪ 我が家は、2021年3月に地鎮祭を終わらせました。地元の工務店で建てることがきまっていて、内装や外装を決めている段階です。土地の承認関係が残っていて、着工は、4月末を予定しています。 今回は、『なぜ!?大手ハウスメーカーではなくて、工務店を選んだのか?』を説明します。 家を建てる上で、建築メーカー選びは、土地以上に重要なポイントでし。建ててから後悔したのでは、遅いです。メーカーにまかせっきりではなくて、ポイントは押させておくことは重要です。 家を建てる上で次の内容のようなことにならないように注意したいものです。 ✔ 安さ重視で建てたが、使っている素材が安いので使い勝手が悪い ✔ 生活に楽になるオプション(食洗器、汚れが落ちやすい素材の風呂・洗浄ができるトイレ)がついてなく、日々のメンテナンスに時間を取られる ✔

                      ハウスメーカーと工務店ってどっちがいいの?【我が家が選んだ決めてを紹介】 - EMA HOUSE 
                    1