並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ライニング トイレの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 今は亡き部隊用!【アメリカの軍服】空軍SAC用カバーオールとは? 0377 🇺🇸 ミリタリー USAF SAC MISSLE CREW COVERALL 1990 - いつだってミリタリアン!

    今回は、1990年代のアメリカ空軍カバーオールを分析します。 現在では既に存在しない部隊用ですね。 一見フライトジャケトに見えますが、機能は全く別物です。 でも、この部隊のために専用の衣類を作るなんて、アメリカは凄いですね。 CWU-73Pではないの?…と思ったあなたは、かなりのマニアさん! 中古品ですが程度は良好ですよ! 目次 1 アメリカ空軍SAC用カバーオールとは? 2 全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1 アメリカ空軍SAC用カバーオールとは? SACとは、アメリカ軍に存在した戦略航空軍の略で、主に核攻撃可能な戦略爆撃機や、大陸間弾道ミサイルなどの運用していました。 言わば「東西冷戦」で勝敗を決する部隊だったんですね。 1946年に創設されましたが、1992年には爆撃機の部隊が航空戦闘軍団へ、

      今は亡き部隊用!【アメリカの軍服】空軍SAC用カバーオールとは? 0377 🇺🇸 ミリタリー USAF SAC MISSLE CREW COVERALL 1990 - いつだってミリタリアン!
    • 山仕様のオーバーパンツです!【ドイツの軍服】山岳猟兵用防寒トラウザーズ(OD・デッドストック)とは? 1041 🇩🇪 ミリタリー WEST GERMANY ARMY MOUNTAIN TROOP COLD WEATHER TROUSERS(OVERPANTS・OD)1987 - いつだってミリタリアン!

      今回は、1980年代のドイツ陸軍山岳兵用防寒トラウザーズ(オーバーパンツ)を分析します。 以前分析したドイツ陸軍山岳猟兵用パーカーとペアで使用する衣類ですね。 最近多く見掛けるようになりました。 まさかのデッドストックですよ! 目次 1  ドイツ陸軍山岳兵用防寒防寒トラウザーズ(オーバーパンツ・OD)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  ドイツ陸軍山岳兵用防寒防寒トラウザーズ(オーバーパンツ・OD)とは? その昔、制服で戦争していた頃の防寒方法としては、制服の下に着込むか、制服に準じたコートを着用するのが普通(常識)でした。 ただし、それでは状況に応じた細かい体温調節が困難でしたね。 (当時は、制服(国軍の証)を敵に示す…ということ自体が重要でした。) しかし第二次大戦くらいから

        山仕様のオーバーパンツです!【ドイツの軍服】山岳猟兵用防寒トラウザーズ(OD・デッドストック)とは? 1041 🇩🇪 ミリタリー WEST GERMANY ARMY MOUNTAIN TROOP COLD WEATHER TROUSERS(OVERPANTS・OD)1987 - いつだってミリタリアン!
      • 古の飛行服が原型?【自衛隊装備品】陸上自衛隊戦車乗組員用カバーオール(昭和30年代)とは? 0621 🇯🇵 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

        今回は、1950年代の陸上自衛隊戦車乗組員用カバーオール(つなぎ)を分析します。 セパレートの夏用や、オーバーオールの冬用は、見たことがありますが、今回のモデルは初めて観ました。 何処かで見たデザインですが、これが本来日本軍の伝統的なデザインなのかもしれませんね。 それはともかく、今回のアイテムも中古品ですが程度は極上ですよ! 目次 1  陸上自衛隊戦車乗組員用カバーオール(昭和30年代)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊戦車乗組員用カバーオール(昭和30年代)とは? 1950年に北朝鮮の奇襲で勃発した朝鮮戦争。 暴力革命を是とする、共産主義の拡大でした。 それを阻止すべく日本に駐留していたアメリカ軍は、その殆どを朝鮮半島へ出撃しなければなりませんでした。 (朝鮮半

          古の飛行服が原型?【自衛隊装備品】陸上自衛隊戦車乗組員用カバーオール(昭和30年代)とは? 0621 🇯🇵 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
        • 主に整備員が着用!【自衛隊装備品】希少!航空自衛隊作業用カバーオール(1957年)とは? 0712 🇯🇵 ミリタリー JASDF MRCHANIC COVERALL(OD)1957 - いつだってミリタリアン!

          今回は、1950年代の航空自衛隊作業用カバーオール(ツナギ)を分析します。 このアイテムも、航空自衛隊黎明期の装備品ですね。 やはり…と言いますか、当然(?)アメリカ軍の影響を受けているようです。 かなりの使用感ですが、時代を考えると程度は良好ですよ! 目次 1  航空自衛隊作業用カバーオール(1957年)とは? 2  全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  航空自衛隊作業用カバーオール(1957年)とは? 現在、民間でも普及しているカバーオール…いわゆるツナギ服。 普段着の上にさっと着用して、汚れる作業などに移れるのは、とても便利ですね。 その利便性から、古今東西の軍隊でも作業服、パイロットスーツ、戦闘車両乗組員用の衣類として採用されています。 今回のモデルは、航空自衛隊創設まもなく支給されていた作

            主に整備員が着用!【自衛隊装備品】希少!航空自衛隊作業用カバーオール(1957年)とは? 0712 🇯🇵 ミリタリー JASDF MRCHANIC COVERALL(OD)1957 - いつだってミリタリアン!
          • MA-1と同世代!【アメリカの軍服】空軍防寒パイロットスーツCWU-1P(2種)とは?0309 🇺🇸 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

            今回は、1950年代のアメリカ軍防寒パイロットスーツを分析します。 残念ながら現在は後継モデルにバトンタッチしているようですね。 (だからこその放出品でしょうか?) 残念ポイントもありますが、なかなか程度が良いですよ! (なんとか修理する方法を考えなくては…。) 目次 1  アメリカ空軍防寒パイロットスーツCWU-1P(2種)とは? 2  全体及び細部写真です! ⑴   セージグリーンモデル ⑵   インディアンオレンジモデル 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ空軍防寒パイロットスーツCWU-1P(2種)とは? 現代の殆どの軍用機は暖房が完備されていて、パイロットは上空でも快適に操縦できるようになっていますね。 しかし、ジェット機(ジェットエンジンを搭載した航空機。プロペラの有無は関係ありません。)の黎明

              MA-1と同世代!【アメリカの軍服】空軍防寒パイロットスーツCWU-1P(2種)とは?0309 🇺🇸 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
            • メーカー不明!【アメリカの軍服】空軍パイロット用防寒トラウザーズF–1B(ナイロン製・モデル品)とは?0915 🇺🇸 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

              今回は、1970年代のアメリカ空軍パイロット用防寒トラウザーズF–1Bを分析します。 モデル品ですが、恐ろしく良くできています。 (むしろ官給品を凌駕しているところも!) なぜかメーカーを示すタグなどは一切ありませんでした。 謎のトラウザーズですね。 普段使用している中古品ですが、程度は極上ですよ! 目次 1  アメリカ空軍パイロット用防寒トラウザーズF–1B(ナイロン製・モデル品)とは? 2  全体及び細部写真です。 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ空軍パイロット用防寒トラウザーズF–1B(ナイロン製・モデル品)とは? アメリカ空軍でヘビーゾーン(−10℃〜−30℃)と呼ばれる温度帯を担当するN–3系フライトジャケット。 中でもN–3Bは、その暖かさやカッコ良さから日本でも大人気の防寒衣類ですね。 じつはそ

                メーカー不明!【アメリカの軍服】空軍パイロット用防寒トラウザーズF–1B(ナイロン製・モデル品)とは?0915 🇺🇸 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
              • PX品は稀少です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・OD・PX品)とは? 0535 🇯🇵 ミリタリー JGSDF FIELD JACKET(OD・PX ITEM)1990S REPLICA - いつだってミリタリアン!

                今回は、1990年代の陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット)を分析します。 残念ながらモデル品(PX品)なので、官給品とは少々仕様が違っていますね。 現在では、このモデルも稀少品になってしまいました。 それはともかく、今回のアイテムもデッドストックですよ! 目次 1  陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・OD・PX品)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・OD・PX品)とは? 警察予備隊から始まった自衛隊の歴史ですが、個人装備としては(仕方なく)アメリカ軍式を採用しました。 (アメリカ軍指導の下、やはり旧軍のイメージを払拭させたかったのかもしれませんね。) 当初は、アメリカ軍装備をそのまま採用したり、旧軍の装備を併用したりと、あ

                  PX品は稀少です!【自衛隊装備品】陸上自衛隊作業外被(フィールドジャケット・OD・PX品)とは? 0535 🇯🇵 ミリタリー JGSDF FIELD JACKET(OD・PX ITEM)1990S REPLICA - いつだってミリタリアン!
                • 空軍初期の装備です!【アメリカの軍服】空軍パイロット用防寒トラウザーズD-1A(6283・エアフォースブルー)とは?0991 🇺🇸 ミリタリー USAF HEAVY FLIGHT TROUSERS D-1A(6283・AF BLUE)1950S - いつだってミリタリアン!

                  今回は、1950年代のアメリカ軍パイロットやエアクルー用の防寒トラウザーズを分析します。 ヘビーゾーン(−10℃〜−30℃)を担当する有名なフライトジャケットN-2Aとペアで使用するものですね。 独特のデザインは、後世のパイロット装備に大きな影響を与えました! ニットに破損がありますが、まだまだ使用可能ですよ! 目次 1  アメリカ軍パイロット用防寒トラウザーズD-1A(6283・エアフォースブルー)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ軍パイロット用防寒トラウザーズD-1A(6283・エアフォースブルー)とは? 第二次大戦後訪れた「ナイロン」革命(?)は、アメリカ軍の殆どのフライトギアに提要されました。 ライトゾーン担当のL-2、インターミディエイトゾーン担当のB-15

                    空軍初期の装備です!【アメリカの軍服】空軍パイロット用防寒トラウザーズD-1A(6283・エアフォースブルー)とは?0991 🇺🇸 ミリタリー USAF HEAVY FLIGHT TROUSERS D-1A(6283・AF BLUE)1950S - いつだってミリタリアン!
                  • どこのテニスコートが好きか:ゴメン🙇東京中心で💦 - stelliterのテニスアディクト

                    こんにちはstelliterです。 さて、後倒しになっていた記事第二弾です。 何でこれやんなかったのかな~と今更思っていた内容。 意外に皆さん単発ではともかく、ブログなどでも目立って取り上げてらっしゃらないのでは?? テニス愛好家の皆さんに必ず存在する好き嫌い、、 『好きなテニスコート』 それではいってみましょう。 目次 ❝テニスにおける好き嫌い❞ ❝好きなテニスコート、、基準はなんだ??❞ ❝好きなテニスコート第5位:上沼田公園❞ ❝好きなテニスコート第4位:板橋新河岸テニスコート❞ ❝好きなテニスコート第3位:西巣鴨体育館❞ ❝好きなテニスコート第2位:西葛西テニスコート❞ ❝好きなテニスコート第1位:荒川自然公園ハードコート❞ ❝なかなか絞れない『好きなコートランキング』❞ ❝テニスにおける好き嫌い❞ 本日ツイートもさせていただいたのですが、テニス歴8年において、これまで私が利用した

                      どこのテニスコートが好きか:ゴメン🙇東京中心で💦 - stelliterのテニスアディクト
                    • シンプルなスーツです!【カナダの軍服】陸軍AFVスーツ(カバーオール)とは? 0220 🇨🇦 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                      今回は、1990年代のカナダ陸軍AFVスーツ(カバーオール)を分析します。 この種の装備で、カナダ軍物は珍しいですよね。 隣国の影響を、とても受けているようですよ! 中古品ですが程度は良好です! 目次 1  カナダ陸軍AFVスーツ(カバーオール)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  カナダ陸軍AFVスーツ(カバーオール)とは? AFVとは「アーマード・ファイティング・ビークル」の略で「装甲戦闘車両」という意味です。 つまり、戦車や装甲車のことですね。 カナダ陸軍は、イギリス連邦国でありながら、独自の兵器および装備体系を維持しています。 戦後こそイギリス系装備だったのですが、現在の戦車はなんとドイツのレオパルド! セレクトが渋いですね。 でも、戦車兵の装備はドイツとはまるで違うモデ

                        シンプルなスーツです!【カナダの軍服】陸軍AFVスーツ(カバーオール)とは? 0220 🇨🇦 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                      1