並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

一年生 漢字 テスト まとめの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 中学で落ちこぼれないための「超正統派」英語勉強法まとめ

    もうすぐ2月も終わります。 卒業式も間近ですね。そしてすぐ中学校の入学式です。 中学校では本格的に英語の授業が始まります。 なんで、これまであまり書いてきませんでしたが「ゼロの状態から、英語を苦手にしないために大事な事」を書いてみようと思います。 英語と日本語は全く違う 大抵の人にとって、英語は授業くらいしか接点がないと思います。 同じ言葉でも、日本語はこれまで体験したり、自分で使ったりしてひとつひとつ覚えていったことです。意識はないかもしれませんが、事実です。 親や友達との意識疎通、授業でのやり取りなど、生きていれば日本語を使わざるを得ません。 だから徐々に身について、読み書きは苦手でも、話すことは話せるというレベルにはあると思います。 しかし、英語は文法も単語も、日本語と全く違います。 日本人が英語が苦手なのと同じくらい、英語を話す人にとっても日本語は難しい。 だから授業以外で触れる機

      中学で落ちこぼれないための「超正統派」英語勉強法まとめ
    • あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ

      あんすたの時系列が意味不明の為自分用にあんスタストーリーをまとめました。 くそみたいに長いです。 ※追記 2022/7/3 久しぶり。 熱中症に気を付けてね。 以下追加。 ・イベントストーリー以下追加。 『忍者団』『La Mort』『チャリティークラスライブ』『幻影飛行船』 ・ス!!スカウトストーリー以下追加 『ス!!五黄の寅』『ス!一騎当千』『ス!実りのOctober』『ス!ドラマティカ』『ス!敬人塾』『ス!ソレイユ』『ス!刑事DANCE』『ス!色彩百花』『ス!アストレアの工房』『ス!白虎舞』 ※暗躍!月影の風雲絵巻の時系列の矛盾について。 オータムライブが10月に移動になったことで時系列の矛盾が発生している。 (公式ビジュアルファンブック2では暗躍!月影の風雲絵巻は9月になっている為。) 今回はゲームに記載の時系列が正として修正。 時系列やイベント内容(七夕祭はこういうイベントですみた

        あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ
      • 学校の漢字学習だけでは不十分なの!?春休み中の復習+α(小1・新小2) - がんばらないナチュラル子育て

        小1も終わり、 娘は春休みに入りました。 そう。春休みは、 宿題がありません。 学年末にいただいた学級通信には、 「音読、計算カードは 毎日続けてくださいね。」 的なことを書いてくれていましたが… 我が子の場合は、 「宿題」でない限り 自ら進んでするはずがありません。 音読と計算カードは、 最後のほうは かなり面倒そうにやっていたので… でも、宿題のように 毎日何かしら学習するのは必要かなと とりあえず 完全放置していた漢字ドリルを 引っ張り出して、 ページの合間にある “まとめ”を 1枚してもらいました。 娘は国語が比較的好きで、 漢字テストも問題なかったので 復習程度にやらせてみたのですが… 「わからん。」 最初の最初から 躓いていました。。。 特に、 “読み”が ほとんどできていない! 学校の学習だけで 十分だと思っていたので、 少し焦りました。。。 小1(新小2)の春休みの学習は

          学校の漢字学習だけでは不十分なの!?春休み中の復習+α(小1・新小2) - がんばらないナチュラル子育て
        • 漢字が苦手な息子が使用している調べて覚える漢字辞典ドリル【小学3年生】 - えみままの子育て日記

          我が家は中学受験を予定しているため漢字は1年程、先取り学習をしています。 息子が小学3年生の漢字学習を始めたのは小学2年生の夏頃でした。 それまで順調だった漢字学習ですが、3年生の漢字学習に入った途端つまずいてしまいました。 どうやら、これまでと同じ学習方法では通用しなくなったのです。 現在、我が家で使用している漢字ドリルをご紹介します。 スポンサーリンク 調べて覚える漢字辞典ドリルの特徴 ①「意味と使い方」+「書きの反復練習」 ②楽しいイラストで、漢字の成り立ち、覚え方、注意点がわかる 実際に使用してみて調べて覚える漢字辞典の良いと思ったところ ①一日二文字の学習量で無理なく覚えられる ②漢字や熟語の意味を覚えられる ③覚えたい漢字をテスト感覚で覚えられる 漢字を覚えるためには語彙を増やすことが大切 息子が小学1年生から使用している漢字ドリル「下村式のとなえてかく漢字練習ノート」を一周し

            漢字が苦手な息子が使用している調べて覚える漢字辞典ドリル【小学3年生】 - えみままの子育て日記
          • ホームスクーリング(自宅学習)の12年間の勉強法|Yuki Mihashi

            私は高校一年生の15歳です。小学生になる前から、学校に通わないで家で教育を受ける「ホームスクール」という形で育ってきました。そのため、高校一年生の秋まで一度も通学したことがありません。 今は通信制高等学校に在籍し、学業に勤しむ傍ら、プログラミングやデザイン、プログラミング教室講師などの好きなことに取り組んでいます。 さて、「学校に一度も通ったことがないってどういう感じ…?」と気になる方が多く、よく質問を受けます。発信することで少しでも理解が進めば良いなと思っております。 追記(2021/04/12): あくまで「我が家の場合はこうしてきた」という事例であり、あまり一般におすすめはしません。両親の負担は相当大きいものだったと思いますし、環境も人それぞれです。ご了承ください。 今回は小学校就学前〜中学校卒業時期の、勉強の仕方に絞って話します。 誰かにつきっきりで教わるわけではない 家庭教師的な

              ホームスクーリング(自宅学習)の12年間の勉強法|Yuki Mihashi
            • 『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開

              文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 まもなく、『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』を刊行いたします。 本書は、古典否定派・肯定派の本物の研究者があつまって論戦に挑んだ2019年1月のシンポジウム「古典

                『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開
              • 四十年以上前の話。母が再婚した。相手はヤクザだったので、私はヤクザの養女になった。 : キチガイママまとめ保管庫

                四十年以上前の話。母が再婚した。相手はヤクザだったので、私はヤクザの養女になった。 2019/10/1006:00 カテゴリその他 奥様が墓場まで持っていく黒い過去 Part.5 http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1528260764/ ※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。 421: 名無しさん@おーぷん 19/10/02(水)14:39:54 ID:bCn 四十年以上前の話。 懺悔です。 フェイクは入れない。 関係者はほぼ鬼籍な上、当時6歳の私の記憶なんてたかが知れてる。 母が再婚した。 母の再婚相手Aと私は養子縁組をした。 Aはヤクザだったので、私はヤクザの養女になった。 小学生になったばかりの私は、ヤクザという職業がどんな物か知らないどころか、その存在すら理解はしていなかったけれど

                  四十年以上前の話。母が再婚した。相手はヤクザだったので、私はヤクザの養女になった。 : キチガイママまとめ保管庫
                • 分からない、を分かるにするために。子供への教育は長期投資のよう - oaoa商店街

                  根気強い指導、親もしっかり子供に寄り添うことが必要です 息子の中学での英語成績は、学年でもビリ3に入るくらいのスーパー天才脳です。(^_^;) 今回はスペルのコンテストがあって、100問出題で、わずか25点。そこで、再度テスト問題をコピーして復習していくことにしました。 しかし、このところ僕も奥さんも熱心に時間を割いて指導しているにもかかわらず、いっこうに覚えてくれません。よくよく聞いたら、覚える気がないんだとのこと。 僕らが中学生くらいだったら、先生当たりから問答無用で覚えるよういわれ、親からも強く指導を受けていたので、覚える気があるとか無いとかいってる暇も無く勉強して頭にたたき込んだものですが、最近は中学校も厳しい指導はやりづらい状況にありますようで、そこまで強い指導など受けていないようです。 ま、厳しさや指導がパワハラと訴えられる昨今では、たしかに生徒へ強く指導してくというのは難しい

                    分からない、を分かるにするために。子供への教育は長期投資のよう - oaoa商店街
                  1