並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

中1 理科 テスト対策の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【学研教室中学生コースの口コミ】中1初めての定期テストの結果は? - しゅふまるこ

    こんにちは、しゅふまるこです。 我が家の子供達は3人とも学研教室に通っています。(いました。) 現在中3の長男だけが小5の3月で学研教室を卒業しました。 今現在は中1の長女と小4の次男が通っています。 我が家の子供達の学研歴は 長男 年少~小5まで 長女 年中~中1(継続中) 次男 年長~小4(継続中) です。 長男が幼児期である年少の頃からお世話になっているので、私と学研の付き合いは12年目になりました。 長男は中学生コースを受講しなかったので、我が家では長女が初めて中学生コースを受講する事となりました。 小学生コースとどのように違うのか、お伝えしようと思います。 宿題は各教科のプリント1日1枚ずつ 国語 数学 英語 先生が苦手な箇所をチェックしてくれる 定期テスト対策 英検・模試対策 中学生コース受講料 学研中学生コースを選んで良かったと思うこと 学研ではちょっと心配だと思う事 中学生

      【学研教室中学生コースの口コミ】中1初めての定期テストの結果は? - しゅふまるこ
    • 学年1位の中1女子~勉強出来てズルいとか言わないで!頑張った結果の1位ですから!(≧▽≦)~ - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

      こんにちは。まぴこです。 学年1位4連覇中のさくらさん 前回こそ2点差でギリギリの首位でしたが その前には2位に20点以上の差をつけての1位を取るなど 同級生の間では、もはや異次元の存在となっているようです。 そんなさくらさんが、友達に言われて ちょっと嫌な気持ちになる言葉があります。 「勉強出来てズルい!」 これ、褒めてくれているのかもしれないんですけど… 言われた娘は 「えっ?私は頑張っているから出来てるんですけど?( ゚Д゚)」 って、思うみたいで。 さくらさん、別に何か特殊な能力を持っているってわけじゃないと思うんです。 ちなみに、本人の許可が出たので今日の漢字練習(テスト形式)の写真を載せますけど… テスト勉強スタート時は、こんな感じですよ?( ´艸`) 漢字の丸付けは私がやってます(´▽`*) 本人がやると、細かい間違いを見逃すんでね…(;・∀・) 「詣でる」が「脂でる」になっ

        学年1位の中1女子~勉強出来てズルいとか言わないで!頑張った結果の1位ですから!(≧▽≦)~ - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
      • 『★学校の授業の予習・復習に役立つ 2サイト』

        ★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/ ~ いつも応援ありがとうございます ~ 塾教育ランキング ▲ポチッと応援よろしくお願いします▲ わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税 ■■■■■ 本が紹介されました! Are You HAPPY? 1月号に掲載されました! 全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました カーリル [地域の図書館検索サイト] 本が紹介されました! ◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある 学校では教えてくれない「わが子」に向いている伸ばし方 1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います ■■■■■ 小中学生用の無料で受講することができる教材・オンライン映像学習は複数あります しかし、体験版やさらに学習したい人は 月額料金が発生する有料講座へ誘導するサービスが多いですよ

          『★学校の授業の予習・復習に役立つ 2サイト』
        • こうすればテストの点数は上がります。 - すくサポキッズ

          昨日は、テスト対策講座を全学年で実施しました。 テスト2週間前のイベントです。 テストが近くなったら、テスト対策に切り替えてください。 テストの点数をあげるコツです。 みんなが間違えている学校副教材学習方法 学校副教材の正しい学習方法 テスト前に合った学習内容にシフトする 出題順序で正答率が変わる 旺文社「定期テストの対策ワーク」 まとめ みんなが間違えている学校副教材学習方法 どの中学校でも、教科書より副教材から出題される割合が高いと思います。 先生によっては 「ここから出題します。」と明言される方もいます。 副教材は多様で具体的な問題が載っている、優れた教材です。 これらの問題に慣れておけば、テストでは高得点が取れるでしょう。 ただし、効果的なやり方をすれば です。 とてもいい教材である学校の副教材。 課題として出されているので、全員がやります。 しかし、テストの得点に幅がでるのはなぜ

            こうすればテストの点数は上がります。 - すくサポキッズ
          • 【勉強法】『合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法』葉一 : マインドマップ的読書感想文

            合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「教育・学参関連本キャンペーン」の中から、個人的に読んでみたかった勉強本。 著者の葉一さんは、YouTubeチャンネル『とある男が授業してみた』で、独自の勉強術や中高生向けに各教科の授業を配信している「日本一の教育YouTuber」です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。葉一氏の動画で勉強して志望校に合格した生徒が続出するほど、懇切丁寧で頼れる、分かりやすい解説が視聴者の満足度を高め、累計再生回数1億5000万回を誇ります。 本書では葉一氏が考える、志望校合格のために身につけておきたい「最強の戦略」を一挙公開! 「成績の上げ方が分からない!」 「モチベーションの高め方とは?」 「勉強の質を高めるには?」 「勉強を始めるための環境づくりとは?」 などなど、葉一氏の経験に裏打ちされた「

              【勉強法】『合格に導く最強の戦略を身につける! 一生の武器になる勉強法』葉一 : マインドマップ的読書感想文
            • 「コスパはいいの?」スタディサプリ中学講座の口コミを徹底解説

              順番に解説していきます。 定期テスト対策を効率よくできる スタディサプリ中学講座では、テストに出やすい問題を厳選しているため短時間で効率的に定期テスト対策ができます。 選択式はもちろん、記述式や語句を解答する問題もあるので、より実際の定期テストに近くなっています。 中学校ごとに定期テストで出題される傾向をリサーチしているため、無駄のない学習が可能です。 徹底した反復学習で苦手を克服 スタディサプリ中学講座は、繰り返し間違えた箇所を解き直し、記憶の定着を行い、苦手を克服していきます。 忘却の時間的変化を示したエビングハウスの「忘却曲線」が有名で、脳科学的にも学習内容を定着させるためにはコツがありま。 スタディサプリには学習履歴から間違えた部分を忘れたことに、もう一度やり直すミッション機能がついています。 理解度に合わせた学習ができる スタディサプリ中学講座は子どもの進捗度に合わせて、10,0

                「コスパはいいの?」スタディサプリ中学講座の口コミを徹底解説
              1