並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

人生フルーツ youtubeの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 第1回 不都合な「自画像」が起こした波紋|地方メディアの逆襲|松本 創|webちくま(1/3)

    地方にいるからこそ、見えてくるものがある。東京に集中する大手メディアには見過ごされがちな、それぞれの問題を丹念に取材する地方紙、地方テレビ局。彼らはどのような信念と視点を持ってニュースを追いかけるのか? 自社の内幕を描いたドキュメンタリー『さよならテレビ』で、テレビを問い直した東海テレビ放送に迫ります。 テレビに未来はあるか──。ネット社会になって以降、何度も繰り返し問われてきた。若い世代はYouTubeなどのネット動画に流れ、NHK放送文化研究所の調査では「10代、20代の半数がほぼテレビを見ない」という。新型コロナ禍を機に、動画配信サービスの利用も急速に広がる。 この問題に切り込んだのが、愛知・岐阜・三重を放送エリアとする東海テレビ放送だ。3年前、自社を舞台とするドキュメンタリー『さよならテレビ』を放送し、昨年には映画版を公開した。そこに映し出されたテレビの現状は業界内外に波紋を呼び、

      第1回 不都合な「自画像」が起こした波紋|地方メディアの逆襲|松本 創|webちくま(1/3)
    • 今年もブログ仲間は素敵! - 日々のこと

      今日も言及に吃驚でした 今日はビビさんでした。 言及ごっこになりますが、つばたご夫妻の本をお読みになった方々にどうしても伝えたいと、予定外に今日ブログ書いています。^^; つばたご夫妻の本を何冊か読んで、お二人のドキュメンタリー映画「人生フルーツ」を見たいと探しましたが、都内ではもう見られません。でも札幌では月に一回上映されているそう。 この映画をなんとビビさんがYoutubeで探してくださったのです。 中国のサイトなので中国語の翻訳ですが、本で読んだ世界が動いているだけでもう感激でした。(途中で映像が繰り返すところがあったりします) 1/3位見たところで泣く泣く美容院へ。少しづつ楽しませていただきます。 ビビさん、本当にありがとうございました。 31日は美容院の穴場らしい 朝一番、美容院でカット。 年内は予約はもう無理かと思っていたら、今日の朝一番だけ開いていました。 行きつけの美容院は

        今年もブログ仲間は素敵! - 日々のこと
      • なぜ東海テレビは、映像的に伝わりづらい「発達障害」のドキュメンタリーCMを制作したのか?|桑山知之(東海テレビ)|FINDERS

        CULTURE | 2020/03/12 なぜ東海テレビは、映像的に伝わりづらい「発達障害」のドキュメンタリーCMを制作したのか?|桑山知之(東海テレビ) 昨年発表された東海テレビの公共キャンペーン・スポット「見えない障害と生きる。」は、部屋が片付けられない女性、文字の読めな... 昨年発表された東海テレビの公共キャンペーン・スポット「見えない障害と生きる。」は、部屋が片付けられない女性、文字の読めない教師、自閉症のラッパーなど、見た目では分からないさまざまな発達障害を抱える6人が登場するドキュメンタリーCMだ。 YouTubeにアップされるやいなや大きな注目を集め、今年1月にはJAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクールで経済産業大臣賞に選出された。 元々、『ヤクザと憲法』『さよならテレビ』監督の圡方宏史さんが手掛けてきた企画であり、2014年からドキュメンタリータッチに変更。戦争・環境問

          なぜ東海テレビは、映像的に伝わりづらい「発達障害」のドキュメンタリーCMを制作したのか?|桑山知之(東海テレビ)|FINDERS
        • ホワイトデーは久遠で決まり!(笑):映画『チョコレートな人々』 - 特別な1日

          高橋幸宏氏が亡くなってしまいました。脳腫瘍の手術後リハビリをしていたとは聞いていましたが、70歳なんて、あまりにも早すぎるでしょう。 www3.nhk.or.jp ボク自身はサディスティック・ミカバンドもYMOもそれほど興味ないし、彼のソロワークもCDを数枚持っているだけですが、高橋氏の独特な、機械のように叩いて尚且つ人間らしいグルーブ感を出すドラムは本当に大好きでした。NHKのドキュメンタリー番組で彼が『リズムマシンよりコンマ数秒だけタイミングを遅らせて叩いていた』と解説していたのを思い出します。 ムーンライダーズの35周年記念ライブで彼を見たときは、飄々とした佇まいはどこか仙人のように見えた。 ゴダールにしろ、デヴィッド・ボウイにしろ、自分が影響を受けた監督やミュージシャンが次々と亡くなっていきます。高橋幸弘氏のように同時代を過ごしてきた人まで亡くなると、人間はいつ死ぬか判らないもの、

            ホワイトデーは久遠で決まり!(笑):映画『チョコレートな人々』 - 特別な1日  
          • 映画「人生フルーツ」 - bibi-kirara’s diary

            きっかけはnoriko (id:non704)さんの 11月26日のブログでした non704.hatenablog.com 「人生フルーツ」 遠い記憶が蘇ってきました 2017年の公開当時でしょうか シアターキノでオットと観ています シニア割を利用できる年齢になってから 二人で映画に行くことが多くなり 中でもシアターキノが好きです シアターキノは 狸小路商店街にある63席のA館と、 100席のB館…というミニシアター 大きな映画館では上映されない マイナーながら人情味溢れる作品と出会えたりします ネット予約が出来ず先着順… 待つ間、棚に並ぶチラシを手に取り 他の作品を知る時間にもなり 「人生フルーツ」 は そういう風に知ったのだと思います 今回、いろいろ検索してみると シアターキノでは、今も、 月1回上映していることを知り 先日、二人で観てきました 次回上映は1月15日(月) 私達は19

              映画「人生フルーツ」 - bibi-kirara’s diary
            • テレビが「嫌われ者になった」時代に、テレビマンは何を表現すべきか/『さよならテレビ』インタビュー - wezzy|ウェジー

              阿武野勝彦 1959年生まれ。1981年東海テレビ入社。アナウンサーを経てドキュメンタリー制作に。『死刑弁護人』、『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』、『ホームレス理事長 退学球児再生計画』、『神宮希林 わたしの神様』、『ヤクザと憲法』、『人生フルーツ』、『眠る村』といった作品でプロデューサーを務める。 ──『さよならテレビ』は自分たちの存在そのものを問い直すようなすごい企画ですが、どういった経緯で生まれたのですか? 圡方宏史(以下、圡方) 実はこの企画は「自己批判するぞ」「総括するぞ」といった崇高な考えでスタートしたものではないんです。はじめは、もっとライトな感じというか。 きっかけは『ホームレス理事長 退学球児再生計画』(2014年公開)をつくった後に、映画配給会社の方から「今度はテレビ局を撮ってみてくださいよ」と提案されたことです。 確かに、テレビ局がテレビ局の舞台裏を撮るドキ

                テレビが「嫌われ者になった」時代に、テレビマンは何を表現すべきか/『さよならテレビ』インタビュー - wezzy|ウェジー
              1