並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

仕事人 伊賀の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 2020年に第一巻が発売されたおもしろマンガ・ベスト10と+40作くらい - 名馬であれば馬のうち

    これまでのあらすじ ・村長から「俺は2020年の第一巻発売オススメまんが記事をアップしたけど、おまえはまだなの?」と煽られた。 msknmr.hatenablog.com ・わがブログ固有の文化・商標である年度第一巻発売マンガまとめ企画を村長に盗用され、怒りを禁じえません。目下、弁護士を通じて訴訟の準備中です。 レギュレーション ・タイトル後のカッコ内は掲載誌 ・2020年1月〜12月に第一巻が発売された作品 ・上下巻、短編集、アンソロジー、短期集中連載作などは扱いません(意外と判定むずい)*1。コミカライズに関してはこの限りではない。*2 ・ナンバリングされてない作品等についても責任は持てない。 ・前に70作とか80作とかあげてたら「多すぎて散漫」みたいなコメントがついたので反省して今回は限界まで絞りました。 並んでるタイトルだけ確認して満足する人用インデックス これまでのあらすじ レギ

      2020年に第一巻が発売されたおもしろマンガ・ベスト10と+40作くらい - 名馬であれば馬のうち
    • 変節漢か忠義の士か。藤堂高虎 - 大和徒然草子

      皆さんこんにちは。 藤堂高虎という戦国武将をご存知でしょうか。 築城の名手として知られ、その特徴は高く石垣を積み上げる高石垣。伊賀上野城が代表格ですが、同じく戦国末期に築城の名手として知られた加藤清正の反りを重視した石垣とはまた違った見どころを持っています。 しかし何といっても高虎といえば、何度も主君、主家を変えた武将として知られています。 そのため、高虎は利に聡く、変節漢というイメージが意外と根強い人物なんじゃないでしょうか。 今回は、そんな高虎のイメージが、事実を反映しているものなのかどうか、彼の飛躍のきっかけとなったある主君のもとでの活躍を中心に、迫っていきたいと思います。 あれ、このブログは奈良県の人物や話題が中心なんじゃないの?と訝られた方。 近江出身で最後は伊賀・伊勢二国の大大名と、一見奈良県とは関係なさそうな高虎ですが、ちゃんと所縁のある人物なので、詳細は後程(笑)。 出生と

        変節漢か忠義の士か。藤堂高虎 - 大和徒然草子
      • 金窟につく蟲 - マミヤさんと何となく

        こんにちは Kowa SIX KOWA85mm F2.8 桃川系 という 刀鍛冶が居ました 知名度はイマイチですが 肥後の藤原正国や 伊勢の千子村正のような 無骨でよく斬れそうな良い刀を打つ 素晴らしい刀工だと わたしは思います 実際 良く斬れましたし うちの師匠が持ってたのは 長吉銘の2尺2寸ほどの刀でしたが 重心も安定してるし 重ねも程よく 豚の頭蓋骨を簡単に両断しました 斬れなきゃ刀は話になりません それが仕事なのですからね 必殺仕事人Ⅴ(主水の仕事!) 刀剣の美しさは観賞の美が 今や重視されてますし 刀工の名前でブランド化されてるのは 信長の時代より昔からです でも 昔は美しさに加え 斬れる事 が重視されてた筈です 鍵屋の辻の敵討ちにて 荒木又右衛門が 愛刀の伊賀の金道を木刀で折られた という話は 後代 刀を求める武士の間に広まり 実戦においての信頼度を著しく落とした との話もあり

          金窟につく蟲 - マミヤさんと何となく
        1