並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

仮面ライダーooo キャストの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』という非妥協的な詰将棋、あるいは「続編を制作する意義」について - ジゴワットレポート

    続編、それも本編終了から時が経った続編ほど、「それを制作する意義」に真摯に向き合って欲しいと、そう願うばかりである。 どうして世の続編は制作されるのか。商業作品である以上、「売れる見込みがあるから」という予実管理があるのは当然として、私の願いはその一歩先にある。つまり、「どうしてこの物語に『続き』が必要なのか」という一点において、めちゃくちゃ深く掘り下げた末の答えを用意して欲しいのだ。その答えでもって、「売れる見込みがあるから」という “大人の事情” に迷彩を施して欲しい。 「売れるから作りました」なんて台詞は、例え両者(作り手と受け手)が重々に分かっていたとしても、腹の底に抱いたまま墓場まで持って行ってはくれないか。たとえ嘘でも、「この『答え』を打ち出したいから作りました」と、そう言い切ってはくれないか。 だからこそ、用意された「答え」が薄く、腹の底の台詞が透けて見えてしまう続編が、私は

      『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』という非妥協的な詰将棋、あるいは「続編を制作する意義」について - ジゴワットレポート
    • 『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』観たくない!いや観たい!観なくてもいいのでは!観るでしょ!観る? 観るの? 観ちゃうの!? 観たくないのでは? クゥァアアア!! - ジゴワットレポート

      俺A「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 俺B「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 俺C「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル [Blu-ray] 渡部秀 Amazon www.youtube.com 俺A「ちょっと待って一旦落ち着こう。落ち着いて、落ち着いて、状況を整理しよう。仮面ライダーオーズの続編にして完結編、それが2022年にVシネ枠で劇場公開される、つまりそういうことなんだな。そういうことなんだな!?」 俺B「そういうことのようだな。まったく、ゴーカイジャーも10年ぶりに復活したばかりだというのに、とんでもない爆弾がふってきたな」 俺C「続編めちゃくちゃ楽しみ!予告のファーストカットのオーズの横顔だけで『観たことのない新撮だ!』って歓喜しちゃったよね。あとあと、予告のテロップが本編サブタイトルと同じ「◯◯と◯◯と◯◯」のパターンになっ

        『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』観たくない!いや観たい!観なくてもいいのでは!観るでしょ!観る? 観るの? 観ちゃうの!? 観たくないのでは? クゥァアアア!! - ジゴワットレポート
      • 「オススメの平成ライダーは?」に対する最大公約数な答えを算出する - ジゴワットレポート

        「オススメの平成ライダーは?」という問いの答えは、私の中では、主に以下のふたつ。①とにかく少しでも気になったものがオススメ、②今放送している作品がオススメ。 ①については言わずもがなで、「他人に勧められたもの」は、所詮、「自分が興味を持ったもの」を超えられないんですよ。ライダーのデザインでも、あらすじでも、耳に入った評判でも、気になるキャストでも、とにかく少しでも自らの琴線に触れる作品があるなら、問答無用でそれを観るのが最適解です。 しかし、平成ライダーという作品は、リアルタイムで追っていくからこその面白さが醍醐味のひとつ。毎週のようにネットに飛び交う感想を目にしたり、多数発売される玩具を追ったり、音楽やショーや各種媒体による展開をチェックしたり。後追いではできない体験がそこにあるので、「旬」はいつだって「今」なんですね。そういう意味で、②も欠かせません。 www.jigowatt121.

          「オススメの平成ライダーは?」に対する最大公約数な答えを算出する - ジゴワットレポート
        • やっぱりバヤリースが美味しい - ちゃんこの部屋

          最近、アボカドを見極めるのが上手になってる気がする。 前だったら硬すぎるのを選んでたなぁ……。 はい。こんにちは。 そろそろ秋アニメをチェックしなきゃいけないですね。ちゃんこです。 とりあえず今期よりは少ないと思う。 ツークールのもありますしね。 その前に夏アニメ総評ブログを用意しなきゃ……。 さて、先日仮面ライダーWを見終わりましたので感想を述べたいと思います。 仮面ライダーWとは 平成仮面ライダーシリーズ第11作で、前作『仮面ライダーディケイド』の開始とともに始まった平成ライダー10周年プロジェクトの『超・電王&ディケイド』(春の陣)、『ディケイド オールライダー対大ショッカー』(夏の陣)に続く第3弾・秋の陣として位置づけられている。『ディケイド』が平成仮面ライダーシリーズの約10年を総括する作品だったのに対し、本作品は「“次の10年”に向けた、新たなるシリーズの第1作」をコンセプトに

            やっぱりバヤリースが美味しい - ちゃんこの部屋
          1