並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

公務員 教養試験のみ 独学の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 偏差値39の底辺期間工(高卒)が東京消防庁採用試験1類を受けた話を全て話す!底辺から這い上がるために公務員試験に挑戦した結果!東京消防庁を目指す高卒は要必見! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

    競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 偏差値39の底辺期間工が本気で東京消防庁を目指した話をします! どうもタテヤマです ちょっと前に僕は期間工をしながら公務員試験や資格試験を することは可能なのか?という記事を書かせていただきました 期間工をやりながら公務員試験や資格試験の勉強を両立させることは可能なのか? 今回は実際にタテヤマが数年前に全身全霊をもって 取

    • 公務員試験(教養試験)をノー勉で突破できるか確率を出してみた - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

      本ページはプロモーションが含まれています 公務員試験の教養試験は択一問題のため、ヤマ勘で当たることもあり、 「うまくいけば勉強しなくても(ノー勉でも)合格できるのではないか」 と気になっている人もいると思います。 仮にそうであれば、ダメ元でも受験してみる価値が出てきますが、はたしてどうでしょうか。 そこで今回は、公務員試験(教養試験)をノー勉でも突破できるか、確率を計算して検証してみたいと思います。 例として、社会人経験者試験に多い「社会人基礎試験」で考えてみます。 (条件) ・社会人基礎試験は75題、4択 ・社会人基礎試験の合格ラインを一般的に言われる6~7割正解と仮定(※) ※なお、合格ラインは受験倍率に左右されるため一律ではありません。 koumuin-ouen.hatenablog.com この条件を基に、「理解していて確実に正解できる問題数」と、「全くのヤマ勘の問題数」の割合によ

        公務員試験(教養試験)をノー勉で突破できるか確率を出してみた - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
      • 【社会人経験者採用・氷河期世代】面接試験の想定質問集 - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

        社会人経験者・就職氷河期世代対象公務員試験の面接対策のための想定質問です。 多くの想定をして、あらかじめ頭の中を整理しておくことが重要です。 面接試験の概要 面接の評価視点 コンピテンシー面接 面接対策で準備すべきこと 【参考】生成AIを活用した面接練習 面接想定質問集 面接想定質問01 今日は何時に起きましたか? 面接想定質問02 趣味はゴルフということですが、どのくらいのスコアで回るのですか? 面接想定質問03 今は東京の民間企業にお勤めということですが当県は地元ですか? 面接想定質問04 1ビットコインが何円か知ってますか? 面接想定質問05 なぜ民間企業を退職して地方公務員を志望するのですか? 面接想定質問06 お持ちの資格免許は運転免許だけですか? 面接想定質問07 公務員試験の勉強はどのように進めましたか? 面接想定質問08 入庁したらやってみたい仕事はありますか? 面接想定質

          【社会人経験者採用・氷河期世代】面接試験の想定質問集 - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
        • 私の考える「弱者が強者に勝つための合格戦略」【社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験】 - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】

          「弱者が強者に勝つ方法」が社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験にも当てはめられるのではないか、つまり、勉強の出来や経歴で劣ってもこれを覆して合格できる方法・戦略があるのではないか、と前回書きました。 (記事)諦める必要なし!弱者が強者に勝つ方法 ちなみに、改めて「弱者が強者に勝つ」ための要素を書くと、 1.相手の弱点を攻める 2.戦力を集中させる 3.勢い、奇襲を活用する になります。 そこで、今回、社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験での、私の考える「弱者が強者に勝つための合格戦略」について、書こうと思います。 「弱者が強者に勝つ方法」の3要素と試験対策 1.相手の弱点を攻める ⇒「志」を高める 2.戦力を集中させる ⇒試験対策全体でメリハリをつける 3.勢い、奇襲を活用する ⇒受験先の豆知識を持っておく 私の考える「弱者が強者に勝つための合格戦略」全体図 「弱者が強者に勝つ方法」の

            私の考える「弱者が強者に勝つための合格戦略」【社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験】 - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】
          • 【社会人の公務員試験対策】もう遅いと諦める前に必見!残り勉強時間別対策8パターン - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

            公務員への転職をめざす第一関門としてまずは教養試験を突破しないといけません。 特に、勉強時間に余裕がない社会人には、このための勉強方法として、「問題集」と「通信講座」を組み合わせることをオススメしています。 問題集と通信講座を組合わせるって具体的にはどういうイメージなのかな? 公務員試験対策には、半年以上必要って聞くから、それを切ったらもう諦めるべきかな? そんなお悩みを解決するため、今回は、スタートから試験までの残り時間ごとの勉強方法のパターンをご紹介します。 教養試験対策に必要な時間 残り時間別の教養試験対策8パターン スタートから試験まで残り6か月という方 スタートから試験まで残り5か月という方 スタートから試験まで残り4か月という方 スタートから試験まで残り3か月という方 スタートから試験まで残り2か月という方 スタートから試験まで残り1か月という方 まとめ 教養試験対策に必要な時

              【社会人の公務員試験対策】もう遅いと諦める前に必見!残り勉強時間別対策8パターン - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
            • スタートから合格まで!就職氷河期世代の試験対策の具体的な進め方 - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

              就職氷河期世代の試験対策について、スタートから合格までの具体的な進め方を、順を追って書いていきます。 これから勉強を始めようとされている方や、うまくいかなくて悩まれている方に、参考にしていただければ幸いです。 (試験日程等は、2022年3月13日時点で整理したものです。) スタートから合格まで!就職氷河期世代の試験対策の具体的な進め方 (1)スタート!まずは受験したい自治体の日程や受験資格などを確認しましょう (試験日程) (受験資格) (試験内容) (採用予定数) (2)試験対策全体の力の入れ方を考えましょう (3)試験当日を万全の状態で迎えましょう おわりに スタートから合格まで!就職氷河期世代の試験対策の具体的な進め方 (1)スタート!まずは受験したい自治体の日程や受験資格などを確認しましょう 一般的な試験の年間スケジュールは次のとおりです。 社会人経験者試験は春と秋に分かれますが、

                スタートから合格まで!就職氷河期世代の試験対策の具体的な進め方 - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
              • 【合格ラインに変化!】国家公務員試験(氷河期世代)2か年の試験状況分析 - 社会人向け公務員試験対策 応援ブログ

                国家公務員試験(氷河期世代)2か年の試験状況分析 社会人向け公務員試験のうち、国家公務員の就職氷河期世代試験については、予定されている3か年のうち、2か年が終了しました。 人事院のホームページ(https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/hyougaki.html)に掲載されている試験実施状況のデータを基に、昨年度と今年度の試験状況について、変化があったか傾向を分析してみます。 【朗報】 ★2022年6月の閣議決定で国家公務員の就職氷河期世代試験について、2年延長が決定しています。 koumuin-ouen.hatenablog.com 申込倍率は大幅減 あくまで、申込者数ベースなので、(受験しない人も含まれることを考えると)実際の受験倍率ほど正確なものではありませんが、それでも、全体的に半減に近い大幅減となっています。 2020度は初年度で注目度

                  【合格ラインに変化!】国家公務員試験(氷河期世代)2か年の試験状況分析 - 社会人向け公務員試験対策 応援ブログ
                • 公務員試験の社会人経験者枠に合格するための戦略5つのポイント - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

                  公務員試験は長丁場です。 教養試験、論作文試験、面接試験、全てがクリアできなければ、最終合格して公務員になることはできません。 どこに力を入れて対策するかによって、合格する確率は変わってきます。 また、誰もがやっている対策方法をやったのでは、ライバルを上回れません。 そこで今回は、予備校などでは教えてくれない社会人・就職氷河期対象の公務員試験に、最終合格するための合格戦略を具体化し、5つのポイントを整理しました。 社会人向け公務員試験の流れ (1)教養試験対策 ー 通信講座 (2)教養試験対策 ー 問題集 (3)論文試験 内容対策 (4)面接試験対策 (5)面接突破の最大の差別化ポイントとも言える情報系スキルアップ 対策スケジュール 合格戦略のおさらい 本ページはプロモーションが含まれています 社会人向け公務員試験の流れ まず、社会人向け公務員試験の流れは次のとおりです。 最も重要なのは面

                    公務員試験の社会人経験者枠に合格するための戦略5つのポイント - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
                  • 【合格の決め手】おすすめの公務員試験対策用の通信講座5選(社会人向け) - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

                    ・公務員試験対策は、予備校や通信講座を使った方がいいとは思っているけど・・・ ・公務員講座も色々とありすぎて、社会人に最適なものが分からない ・社会人基礎試験の勉強方法で公務員講座は使えるの? 公務員試験対策を始めようとして、最適な講座を見つけられず、最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。 逆に、忙しい社会人の方でも、講座をうまく使うことで合格をつかむことができたケースも多く見てきました。 そこで、この記事では、忙しい社会人でも効率的に勉強を進めることができ、なおかつコスト面でも家計にやさしい社会人向けの公務員講座を紹介します。 (なお、大学卒業程度の教養型(専門試験なし)の受験を検討している方にも、同様に参考にしていただけると思います。) 公務員の道を目指すあなたの悩みを解決しますので、最後まで読んでください。 社会人向け公務員試験の流れと試験種類 社会人向け公務員試験の流れ

                      【合格の決め手】おすすめの公務員試験対策用の通信講座5選(社会人向け) - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
                    • 国家公務員試験(就職氷河期世代)の試験概要と基礎能力試験対策(社会人向け公務員試験) - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】

                      このブログでは、社会人向け公務員試験のうち、主に都道府県庁の試験情報を中心に書いていますが、今回は、国家公務員の就職氷河期世代試験(このうち事務区分)について整理してみたいと思います。 国家公務員試験(就職氷河期世代) 試験申込 1次試験地 試験日程と試験内容 今年度の採用予定者数と昨年度(2020年度試験)試験結果 昨年度1次基礎能力試験通過倍率と最低合格ライン 基礎能力試験対策 国家公務員試験(就職氷河期世代) 試験申込 申込期間は、 7月21日(水)~7月30日(金) の10日間です。 意外と短いので、まずは確実に申し込んでください。 (人事院「受験案内」のページ) 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)|国家公務員試験採用情報NAVI ※受験資格など、必ず確認してください。 (国家公務員試験 申込ページ) 国家公務員採用試験インターネット申込み ※なお、「事前登録」だけでは、申込完了

                        国家公務員試験(就職氷河期世代)の試験概要と基礎能力試験対策(社会人向け公務員試験) - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】
                      • 社会人向け公務員試験に関するよくある疑問まとめ - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

                        社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験に関するよくある疑問について、 FAQ形式で整理していきます。 試験制度について ●社会人の公務員試験の1年間のスケジュールは? ●試験日程、受験資格、試験内容などの試験概要はどこを確認したらいい? ●試験の難易度は上級(大卒程度)?初級(高卒程度)? ●働きながら受験してもいいの? ●地方公務員の場合、出身地などでなくても受験できる? ●年齢が高いと合格しにくいの? ●学歴や経歴で合格が決められたりするの? ●本命の受験先以外を併願してもいいの? ●過去に不合格になった団体を再度受けていいの? ●都道府県庁ってどんな仕事をしているの? ●国家公務員の就職氷河期世代対象試験は1次試験を通過するのが難しすぎるのでは? 試験対策について ●どのくらい勉強したらいいの? ●教養試験対策はどうしたらいい? ●論文・作文試験対策はどうしたらいい? ●面接試験対

                          社会人向け公務員試験に関するよくある疑問まとめ - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
                        1