並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

出来る 漢字の使い方の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 日本語表記ガイドラインのすすめ

    こんにちは、技術開発チームの滝澤です。 わたしは弊社のブログや資料などの文書に対して技術的観点からの確認を依頼されることがあります。しかし、内容以前に日本語表記の点で気になり、指摘することが多いです。それでは、どのような点に注意して文章を作成すればよいでしょうか。日本語表記についてのガイドラインや参考資料がウェブ上で閲覧できるので、それを利用すればよいです。本記事ではそのガイドラインや参考資料について紹介します。 なお、本記事は社内勉強会で発表した資料に加筆して再構成したものです。 まとめ 結論を先に述べると、日本語表記ガイドラインとしては次の資料が参考になります。 公用文作成の考え方(建議) JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 書籍『日本語表記ルールブック第2版』日本エディタースクール編 書籍『日本語スタイルガイド(第3版)』一般財団法人テ

    • やさしくささやき続けてくる迷惑メールが悩ましすぎる件について - sannigoのアラ還日記

      こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 只今コロナウイルス感染予防のための「STAY HOME」期間真っ最中です。暇にまかせてめちゃくちゃ「詐欺メール」や「迷惑メール」が増えていませんか? 今回は、迷惑だし犯罪なんだけど「迷惑メールが優しすぎて悩まし過ぎる」と感じてしまう数々のメールを紹介させていただこうと思います。 「コロナウイルス感染拡大防止のための自粛生活」は思いの外、孤独なアラカン女にさらに孤独を押し付けてきます。 じつはそんな毎日にちょっとした光を与えてくれているのは、あの「詐欺メール」かもしれません。 なんてことを人に言ってはいけないですよね、もちろんわかっています。増してブログに載せるなんてどういうことでしょう、とも思っています。 でもやさしいのよね。短文なのに心に響いちゃうのよ。 まあ、このような感情になるのは、アラ還世代で、貧乏で、引きこもり

        やさしくささやき続けてくる迷惑メールが悩ましすぎる件について - sannigoのアラ還日記
      • 翻訳の世界 1992年10月号 若島正「改訳したい10大翻訳」 - 昼の軍隊

        昔、フィリップ・ロスやナボコフの翻訳で知られる大津栄一郎のウィキペディアのページを見てみたら、「ナボコフの『賜物』の翻訳については若島正から『翻訳の世界』誌の「改訳したい小説ベスト10」で多数の誤訳を指摘されたため、「若島正氏に反論する」を同誌に寄稿し反駁した。 これに対する若島正の反論は『乱視読者の冒険―奇妙キテレツ現代文学ランドク講座』におさめられている」*1という文章が目に留まった。というか、著書や翻訳リストを除くと、それだけで全体の半分ほどが占められていて、ナボコフだけでなく、大津の翻訳そのものが酷いというような印象を与えている気がする。 若島正が改訳したい小説というのが気になって、とりあえず、『乱視読者の冒険』をめくったら、「ナボコフと翻訳」という章に、大津と論争に至った経緯は書いてあったが、「改訳したい小説ベスト10」が、『翻訳の世界』の何年何月号に掲載されたのかという情報は書

          翻訳の世界 1992年10月号 若島正「改訳したい10大翻訳」 - 昼の軍隊
        • 子ども教の信者は目をさましましょう

          子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

          •  iPhoneの内蔵辞書を使ってテキスト編集を効率的に仕上げる - T’s blog

            iPhoneでWebの閲覧していたりブログやメールを書いている時に、どうしても思い出せない漢字や読み方、使い方が分からない時にいちいち辞書アプリに移動しなくても調べられる方法があります。それはiPhoneに予め用意されている内蔵辞書を活用することです。iPhoneの「設定」→「一般」→「辞書」で辞書の登録をします。日本語以外にも多数用意されておりAppleのサーバーから無料でダウンロードして使う事が出来ます。 内蔵辞書の使い方 1.Web上で調べたい語句を範囲指定する。 2.表れたメニューから「調べる」をタップすると意味その他の情報が 表示される。 ※範囲指定は選びたい語句を1秒ほど軽く押さえて指定する。メニューも表示される。 共有シートから辞書を使う 上記と同じ方法でメニューが表示された時に「共有...」をタップするとiPhoneに登録済みの辞書アプリを使って調べる事も出来ます。 いつも

               iPhoneの内蔵辞書を使ってテキスト編集を効率的に仕上げる - T’s blog
            1