並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

収支内訳書 書き方の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

    e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

      インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
    • 「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

      所得税・消費税・贈与税の確定申告を行う場合は、国税庁ホームページの確定申告書など作成コーナーをご利用ください。 画面の案内に従って入力することにより、アカウント(利用者識別番号)の取得、申告書の作成・送信までe-Taxによる手続が完結できます。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-Taxの確定申告書等作成コーナー ID・パスワード方式とは ID・パスワード方式に必要なもの ID・パスワード方式の届出完了通知とは ID・パスワード方式の場合の下準備 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作成した申告書を税部署に送る方法 ・「確定申

        「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
      • e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

        国税庁が提供するe-Taxでは税務署に行かなくても申告と納税や出来るようになって便利になりました。 今回はe-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリットを紹介します。 e-Taxとは e-Taxの9つのメリット 1税務署に行かなくても申告ができる 2税務署や金融機関に行かなくても納税ができる 3 早く確定申告を完了させられる 4インターネットで24時間申告できる 窓口提出の場合 郵送提出の場合 5 控除額が増える 6還付申告の場合の還付金を早く受けられる 7提出書類を省略できる 添付の書類は捨てないでください 8納税証明書の交付手数料が安い 9確定申告書などの印刷代や郵送代を節約できる e-Taxを利用するデメリット 最後に・・ e-Taxとは e-Taxとは、国税庁が提供する国税電子申告や納税ができるシステムのことです。 e-Tax作成した電子申告データをインターネットを利用してそ

          e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
        •  「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

          国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、「e-Tax マイナンバーカード方式」と「e-Tax ID・パスワード方式」「印刷して提出」の3つの方法で、確定申告書を作成できます。 今回はマイナンバーカード方式で確定申告をやろうと思っているけど、マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備を画像と一緒に説明したいと思います。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-TAXの確定申告書等作成コーナー e-Taxで確定申告に必要なもの 利用者識別番号を持っていない方の場合 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作

             「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
          • e-Taxソフト(WEB版)「事前準備のセットアップ」やり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

            e-Taxソフト(WEB版)を利用するには 事前に「事前準備セットアップ」が必要になります。 今回は「事前準備セットアップ」のやり方を画像と一緒にやってみたいと思います。 e-Taxソフト(WEB版)とは 事前準備セットアップとは 事前準備セットアップやり方 Internet Explorer を選択した管理者権限を持っていないアカウント(ユーザー)を使用している場合 Internet Explorer を選択した管理者権限を持っているアカウント(ユーザー)を使用している場合 最後に・・ e-Taxソフト(WEB版)とは e-Taxソフト(WEB版)は、e-Taxソフトのダウンロードやパソコンへのインストールをせず、Web上での入力により、e-Taxでの申請や帳票表示ができます。 e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たっては、「事前準備セットアップ」が必要になります。 事前準備セット

              e-Taxソフト(WEB版)「事前準備のセットアップ」やり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
            • 白色申告の確定申告書Bと収支内訳書の書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

              白色申告とは 白色申告こんな方におすすめ 所得が少ない方 一時的な収入 退職で確定申告 白色申告の作成 記帳の作成 各種控除を受けるために必要な書類 二重に計上に気を付ける 入金や売上の取引が多い方へ 決算の準備 現金、通帳の残高確認 決算日の棚卸し 確定申告書と収支内訳書の作成 収支内訳書の作成 収支内訳書の表 ①事業主と事業に関する情報 ②収入金額 ③売上原価 ④経費 ⑤所得金額 ⑥給料賃金の内訳 ⑦税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑧事業専従者の氏名等 事業専従者とは 事業専従者の条件 収支内訳書の裏 ①売上(収入)金額の明細 ②仕入金額の明細 ③減価償却費の計算 ④地代家賃の内訳 ⑤利子割引料の内訳 ⑥本年中における特殊事情 確定申告書B作成 確定申告書B 第一表 ①事業主の個人情報 ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥還付される税金の受取場所

                白色申告の確定申告書Bと収支内訳書の書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
              • 青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                確定申告で青色申告 をするには「青色申告決算書」と「確定申告書B」を作成して提出します。 今回は青色申告決算書と 確定申告書Bの記入例をやっていきます。 青色申告をするには 青色申告決算書の書き方 青色申告決算書1ページ目 ①売上(収入)金額、売上原価 ②経費 ③各種引当金・準備金等 ④所得金額 青色申告決算書2ページ目 ①月別売上(収入)金額及び仕入金額 ②給料賃金の内訳 ③専従者給与の内訳 ④貸倒引当金繰入額の計算 ⑤青色申告特別控除額の計算 青色申告決算書3ページ目 ①減価償却費の計算 ②利子割引料の内訳 ③地代家賃の内訳 ④税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑤本年中における特殊事情 青色申告決算書4ページ目 ①資産の部 ②負債・資本の部 ③事業主借 確定申告書Bの書き方 確定申告書Bの第一表 ①住所や氏名など ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥

                  青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                • e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                  国税庁の「 e-Taxソフト」では贈与税申告以外の全ての確定申告で提出する書類が作成できます。 今回は「 e-Taxソフト」で作成できる書類を紹介したいと思います。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトできること 所得税確定申告等 相続税申告間接諸税申告 法人税確定申告等 消費税確定申告等 復興特別法人税申告等 酒税納税申告 間接諸税申告 申請・届け出の手続き 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトとは、申告書などの入力画面に必要事項を入力することで申告等のデータを作成できるソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など利用する人が自ら作成する添付書類も作成できます。 e-Taxソフトでは申告等データと一緒に送信することができます。 e-Taxソフトできること e-Taxソフトは贈与税申告以外の 全ての申告書が作成できます。 所得税確定申告等 所得税の確定申

                    e-Taxソフトでは贈与税申告以外の書類が作成できて提出 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                  • 改正|2024年度(2023年所得分)確定申告の変更点を解説! - 縄文会計税理士事務所のブログ

                    今年も確定申告の時期が近づいてまいりました。 いざ、確定申告に突入する前に、今年の変更点について確認していきましょう! 2024年の確定申告の変更点は3つ 2024年の確定申告は主にインボイス制度の影響で、ちょっとした様式の変更があります。 具体的には下記の3つです。 確定申告書第二表:第二表の「配偶者や親族」「住民税」欄の書式が変わる 収支内訳書:インボイスの登録番号が記入できるようになる 青色申告決算書:売上金額・仕入金額の明細欄が新設 それぞれみていきましょう。 確定申告書の変更点:第二表の「配偶者や親族」「住民税」欄の書式が変わる 確定申告書の変更点は、第二表で①配偶者や親族に関する事項で配偶者以外の者の「国外居住」の欄が変更になる、②上図の下部にある住民税の「特定配当等・特定株式等譲渡所得の全部の申告不要」欄がなくなったことです。 【変更前】 引用元:国税庁「2022年分の確定申

                      改正|2024年度(2023年所得分)確定申告の変更点を解説! - 縄文会計税理士事務所のブログ
                    • 収支内訳書(一般用)の書き方【1/2】白色申告の確定申告書類 記入例

                      令和0□年分収支内訳書 まず中央上部の「令和0□年分収支内訳書」という部分には、集計対象となる会計期間の年号を記入します。 たとえば、令和6年(2024年)2月16日~3月15日の確定申告期間中に提出する、令和5年分の内容であれば「令和05年分」と記入します。 令和 年 月 日 左部分の日付記入欄には、この書類の提出日を書きます。 個々の提出タイミングによりますが、確定申告期間内に提出するのであれば「令和6年2月16日〜3月15日」の期間内の日程を記入することになります。 たとえば、税務署へ令和6年2月22日に提出するのであれば、その日付を記入します。 自□□月□□日 至□□月□□日 中央の部分には、会計の集計対象にした期間を記入します。「この日からこの日までの会計結果ですよ」ということを示します。 個人事業の会計期間は1月1日~12月31日と決まっているので、通常は「自□1月□1日 至1

                        収支内訳書(一般用)の書き方【1/2】白色申告の確定申告書類 記入例
                      • 【おさらい】コロナ関連の給付金に係る確定申告書の書き方 |ブログ|畑山税理士事務所

                        昨日、個人事業主の友人から、「今年、持続化給付金や家賃支援給付金もらって、年間売上を計算してみたら、1,000万円を超えそうやけど消費税の申告しなきゃいかんのかな」と電話がかかってきました。 結論から申し上げると、持続化給付金や家賃支援給付金は所得税、法人税の計算上は、収入に計上しますが、消費税を計算する上では、収入には入れなくて大丈夫です。(不課税といわれます。) そのことを説明し、税務署に提出する確定申告書や収支内訳書の書き方について、税務署に誤解を与えない書き方を説明(後に記載しています)したところ、友人は不安だったようで、とても安心したようです。 ※あべのハルカスを下から激写してみました。 本日は、コロナ関連の持続化給付金や家賃支援給付金の申請期限が迫っていることから、持続化給付金や家賃支援給付金についての簡単なおさらいや、その課税関係と確定申告書の書き方について説明します。 持続

                          【おさらい】コロナ関連の給付金に係る確定申告書の書き方 |ブログ|畑山税理士事務所
                        • 【完全版】GoogleAdSenseの税金対策と確定申告のやり方

                          弊社は、お仕事でインターネットやITを使われている方や、日本で唯一のネットビジネス専門の会計会社(税理士事務所)ですが、アフィリエイトの一つとして、GoogleAdSenseをされているクライアント様もたくさんおられ、これまでもメルマガやブログにてお伝えしてきましたが、それらの税金の情報収集や、申告実績についても、日本トップクラスだと自負しております。 毎月、東京と大阪で行わせて頂いている無料相談会や、メールでの問い合わせでも、アドセンスに関する質問を受けることがあるのですが、実はAdSenseの税金申告については、いくつか注意すべきポイントがあり、過去にはプロの税理士に依頼をしていたのにも関わらず、それを認識していなかったがために間違った申告をしてしまい、税務署から一斉に指摘をされたというケースもありました。 そうなると、最悪の場合は本来納める必要のなかったペナルティの税金まで納めないと

                            【完全版】GoogleAdSenseの税金対策と確定申告のやり方
                          • 税理士が教える!ヤフオクやオークションの確定申告完全ガイド

                            ネットビジネス専門会計株式会社 代表取締役 税理士(近畿税理士会所属 登録番号092469番) これまで有名YouTuberの他、せどり、転売や物販、アフィリエイトなど、各ネット業界のパイオニアらの税務顧問を多数担当。マスコミ実績多数。 自身も業務でネットを活用することで、北は北海道から南は沖縄の離島までクライアント実績を持つ。 執筆記事一覧 最近では、副業や本業でネットビジネスをされる方の中でも、せどりや輸入転売などの物販をされる方が非常に増えて来ていますが、その販路として、AmazonのFBAやヤフオクなどのオークションサイトを使われている方も多くおられます。 また逆に、せどりの仕入れ先(仕入れ元)として、ヤフオク等を使われている方もいらっしゃいます。 そんなオークションやフリマアプリ、またAmazonやBASEなどのプラットホームが便利で気軽に使えるよう整ってきたことで、参入される方

                            1