並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

収穫コンテナの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • うさぎは食わない🥔をどうする? - 黒うさぎのつぶやき

    んめー!大根葉の話ではなく… 昨日は、隣町畑のグランドペチカ(じゃがいも)の収穫でした。 昨日収穫分 葉っぱの大半が枯れて黄色くなったら収穫時ということなのですが、隣町畑でも茎の根元から折れて枯れがちになったグランドペチカの収穫。テンション上がるのはお天気だけ… でもまずは掘り掘りです。枯れて数は少なったものの、市民農園のような“そうか病”のじゃがいもはありませんでした。これはとても嬉しいことでした。お持ち帰り分は少なかったのですが、秋植えじゃがいも用の種芋として上手くいったのは置いておこう!ということにしました。 一昨日のそうか病芋 昨日収穫したペチカを乾燥させる必要があります。去年と同様、2階の階段上に広げているのですが、更に多くなるとどこに…置く?と考えた結果、収穫コンテナに入れる!と考え、市民農園、ご近所畑に行き、閉店の1時間前。外が暗くなってお父ちゃんとホームセンターへ車を走らせ

      うさぎは食わない🥔をどうする? - 黒うさぎのつぶやき
    • 榊が気付かせてくれた豊かな生活 - 黒うさぎのつぶやき

      お手! 毎日寒くなり、殆ど一日中エアコンを点けているので(うちでは冷暖房共エアコンです)、しぐれの部屋であるリビングルームは暖かいのですが、エアコン吹き出し口の真横の神棚の上にある榊が半月もしないうちに枯れていました。 1日と15日に榊を取り替えるのですが、今月は1週間で取り替えることになりました。そんなことで、いつも買いに行く青梅市で国産榊の製造販売をしている店に車で買いに行きました。 suoaei.hatenablog.com といっても、今までエアコン稼働中の部屋で半月置いてても榊は枯れたことが無かったのですが、今回枯れたのは神棚の位置が天井に近く、普通サイズの榊を買うと、天井につっかえてしまうから。ボリュームがあって束も太く榊用の花瓶に入れるのが窮屈だったので、ボリューム少な目で丈も短い榊に変えたから?(さすが、榊販売店なので、種類があるのです!)そんな榊を買ったので、花瓶の口も余

        榊が気付かせてくれた豊かな生活 - 黒うさぎのつぶやき
      • ベランダ菜園日記(24)ジャガイモの袋栽培・収穫…失敗しました - 困りもん暮らしメモ

        袋栽培のジャガイモ(日向土のほう) 昨日の雨、大丈夫でしたか? …最近、大雨の日が増えたなと感じます。 +++++ 「なんちゃって永田農法」で、ベランダ菜園をしています。万年初心者です。 先週と先々週、袋栽培していたジャガイモの収穫をしました。 …残念ながら、2袋とも、失敗してしまいました…。 収穫直前の様子 焼成硬質赤玉土に植えたジャガイモの収穫 日向土に植えたジャガイモの収穫 失敗の原因は? ガラ袋、使ってみての感想 焼成硬質赤玉土、使ってみての感想 最後に 収穫直前の様子 植えたジャガイモは、タワラヨーデルです。 見た目がサツマイモに似ていて、小さめのイモがたくさんできる品種です。 地上部が枯れ込んだら、収穫時期らしいです。 去年は、病気?というような枯れかたをしたため、かなり早い時期に収穫しましたが、小さいコンテナいっぱいにイモができていました↓。 去年(2021年)のジャガイモの

          ベランダ菜園日記(24)ジャガイモの袋栽培・収穫…失敗しました - 困りもん暮らしメモ
        • 農業現場をデジタル化しよう!農家の自作アプリ・活用サービスの紹介 - Qiita

          はじめまして、おおさき(@massa_potato)と言います。 僕は北海道で畑作農家をやっています。楽しく農業を続けるため、2019年頃からノーコード開発ツールやプログラミングをゼロから学んで身の回りのデジタル化やアプリ制作を行い、現場作業の効率化・経営の見える化を進めています。 本記事では、僕が実際の農業現場でどんな技術でどんなモノを作り、どんなふうにIT活用しているのかを簡単にまとめてみました。 制作物 技術としては主に、データベース代わりにGoogleスプレッドシートを使いつつ、ノーコードツール「Glide」やプログラミング言語「GAS(GoogleAppsScript)」を利用しています。全体的にあまり難しい技術を使わず、必要に応じて小さなモノを作って運用しながら改良していく、というのが好き。 Glide GAS(GoogleAppsScript) 農場の情報管理アプリ Glid

            農業現場をデジタル化しよう!農家の自作アプリ・活用サービスの紹介 - Qiita
          1