並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

口永良部島 宿泊の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 旅の思い出~その38~奄美大島から鹿児島への船旅(トカラ列島を船で縦断しましたー♪) - げんさんのほげほげ日記

    トカラ列島のひとつ、諏訪之瀬島。火山活動が活発な島です 今日も外は良い天気。 あぁ、こんな日はどこか遠くへ旅をしたいなぁーと思うことしきり…。 どこかでのんびり、ぼぉーとしたい…。 はい、そんな気分のときは以前旅した思い出に浸るのがいいですね…。 ということで、久しぶりとなりますが、旅の思い出をご紹介したいと思います。 今回はもう8年ほど昔になりますが、鹿児島県のトカラ列島を船で縦断した旅を ご紹介したいと思います。 さて、トカラ列島ってどこにあるの…? …はい、こちらです。 鹿児島県の屋久島と奄美大島の間にある島々の総称です。 漢字で書くと吐噶喇列島と書きます(迫力のある漢字ですね…)。 現在、有人の島は7島。 (赤い点線で囲まれた島ですが…)北から口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、 悪石島、小宝島、宝島の7島です。 行政は十島(としま)村(昔は有人の島が10あったのかしら…?)。人口は

      旅の思い出~その38~奄美大島から鹿児島への船旅(トカラ列島を船で縦断しましたー♪) - げんさんのほげほげ日記
    • Microsoft Word - 火山編(2011.5最終修正版).doc

      災 災害 害史 史に に学 学ぶ ぶ 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 火 火 火 山 山 山 編 編 編 「1783 浅間山天明噴火」 「1990-1995 雲仙普賢岳噴火」 は はじ じめ めに に 中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」では、日本が過去 に経験したさまざまな自然災害について、災害の状況や社会的な影響、行 政や住民の対応、復旧から復興への過程などを、それぞれに報告書として まとめてきました。 自然災害は、人間の営みに比べると、はるかに長いサイクルで発生しま す。規模の大きな災害ほどそれが発生した場合に、国民の多くはそれを初 めて経験することになります。阪神・淡路大震災では、6,400 人を超える 方々が犠牲になりました。 『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そ のためには過去を振り返って、過去の災害から学ぶことが大切だ』という ことを背景

      • 離島の学校に通いませんか?令和2年度「離島留学生」募集地域一覧&説明会・体験入学等一覧(随時更新) - 離島経済新聞

        令和3年度の最新情報はこちら 自然豊かな離島地域の学校に通いませんか? 「離島留学」を推進する国土交通省が公表する「離島留学」実施中の小学校・中学校・高等学校をご紹介(掲載情報は2019年6月時点)。詳細は各お問い合わせ先までご連絡ください。 【2019年8月1日 情報更新しました】 国土交通省の公表データに記載のない離島留学実施地域を随時追加しています。また、すでに掲載のある地域でも募集内容や受付期間等に変更が生じる場合があるため、離島経済新聞社にて随時情報を更新して参ります。 長崎県新上五島町・中通島 くらしの学校「えん」しま留学(国土交通省HPより) 令和2年度「離島留学」募集地域 <凡例> 【受入学校名】 令和2年度現在で「離島留学」を実施する学校名 【対象(留学生の募集対象地域・対象学年)】 留学生の募集対象エリアや対象学年等 【受入体制】 留学生の受け入れ形式 ①里親型(島の里

          離島の学校に通いませんか?令和2年度「離島留学生」募集地域一覧&説明会・体験入学等一覧(随時更新) - 離島経済新聞
        1