並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

因数分解 三乗の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【高校数学(因数分解)】3乗が登場する因数分解の解き方をわかりやすく解説 | 数学の面白いこと・役に立つことをまとめたサイト

    3次式の因数分解の解き方がわからない 公式の使い方も割り算を使った因数分解の方法もわからない 3次式の基本的な因数分解は公式を覚えることがポイントです。 一方、公式を使わない因数分解もあり、それは割り算の考え方が重要になってきます。 そこが少し難しいポイントですが、正しいやり方を理解した上で反復練習しましょう! 因数分解は誰でも必ずできるようになる数学の単元です。 3乗の因数分解を解く前に… 3乗が登場する因数分解を学ぶ前に、以下の3乗の計算を覚えてください。 \begin{align} 2^3 &= 8 \\ 3^3 &= 27 \\ 4^3 &= 64 \\ 5^3 &= 125 \\ 6^3 &= 216 \end{align} これらの式は是非、覚えましょう。 右辺の値を見て、「これは\(4\)を三乗したものだな」などとわかるようになることが大切です。 ちょっと多いなって人は\(4

    • 【理論編】 極限 の解法 - 早大生の「省かない」数学

      こんにちは!MrsChildです! 前回は、極限の基本的な考え方について解説しました!めちゃくちゃ重要なことなので、是非見ておいてください! mrschild.hatenablog.com では、解法に移っていきましょう。最終的には前回の関数2つを完璧に解けるようにしていきます。 まず超基本の第一問です。 「を求めよ。」 「極限をとる」とは、「xを決められた値にめっちゃ近づける」ということでした。ということは、「問題なければ」、すなわち、「xにその値を代入して解がわかるなら」代入するだけでいいんです。目的の値をそのまんま入れる行為、つまり代入は「究極の極限」ですから。 まあそんな問題はめったに出ませんが。笑 ですが今回は超基本なので何も考えずそのまんま代入してみましょう。 \begin{aligned}\lim _{x\rightarrow -1}\dfrac{2x-1}{x+2}=\df

        【理論編】 極限 の解法 - 早大生の「省かない」数学
      1