並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

国民生活事業 返済期間の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 個人事業主も創業融資を受けられる?おススメの方法3種【比較表付きで税理士が解説】

    大山俊郎税理士事務所 代表 大山俊郎(おおやま としろう) 光熱費や人件費高騰による大幅なコストアップ・・・ しかし、中小企業の多くはコストアップを販売価格に反映できず苦しんでいます。「薄利多売」の時代は終わり、中小企業でも「値上げ」が必須の時代になりました。 この時代を勝ち抜くために、弊所独自の「強み集中」利益最大化経営計画を通して中小企業の支援を行っています。 代表的な著書は「SWOT分析を活用した【根拠ある経営計画書】事例集」。 Tweet 「個人事業主で開業する予定だが、創業融資は受けられる?」 「創業融資を受けるなら、日本政策金融公庫、自治体の制度融資などどこがいい?」 これから開業を考えている個人事業主の方で、そんな疑問や悩みを持っている方も多いでしょう。 結論から言えば、個人事業主でも創業融資は受けられる可能性があります。 それには以下の3つの方法があります。 日本政策金融公

      個人事業主も創業融資を受けられる?おススメの方法3種【比較表付きで税理士が解説】
    • マル経融資制度のメリット・デメリットをわかりやすく整理しました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

      こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログ記事、税金の節税対策と銀行融資の関係についてみなさまと情報共有いたしました。 税金の節税対策と銀行融資の関係のブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 新築賃貸マンションの事業計画(KM-1)の銀行融資の内諾をいただき、土地の契約をすることができました。 しかしこの事業計画(KM-1)は土地・建物のセット売り商品と違い、高い投資利回りを目指して土地購入から新築マンションの企画しており、さまざまなリスクを負っています。 特に赤道の払い下げに関しては別途契約となっており、あらためて資金計画をしなければなりません。 そのため地元の商工会議所へ事業資金の相談にいってきました。 非常に親切に対応していただき、さまざまな融資制度を紹介し

        マル経融資制度のメリット・デメリットをわかりやすく整理しました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
      • 日本政策金融公庫は創業時に強い!経営者必見の理由と9つの融資制度

        日本政策金融公庫って聞いたことがあるけれど、どんな金融機関? 上記のように日本政策金融公庫について、知りたいとお考えではありませんか。 日本政策金融公庫は、創業間もない中小企業や個人事業主もしくはこれから起業するという方にとって力強い味方となってくれる融資専門の金融機関です。実績や運営歴の短い企業や個人事業主が、民間の金融機関からお金を借りるのは非常に難しくなっています。 そんな時、日本政策金融公庫を利用すれば力強い味方となってくれるでしょう。 今回は日本政策金融公庫について、どんな金融機関なのか詳しく紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてください。 1:日本政策金融公庫とは?最大の味方である理由 日本政策金融公庫ってどんな金融機関? 日本政策金融公庫とは、国が100%出資してつくられた組織です。 日本では、運営実績の少ない中小企業や個人事業主が銀行などの民間の金融機関から融資を受けること

          日本政策金融公庫は創業時に強い!経営者必見の理由と9つの融資制度
        • 新型コロナウイルスの影響による資金繰り支援(融資)について➁【実行】 - 経営治療コンサルティング

          前回のブログでは、資金繰り支援内容一覧表についてと、実際の資金繰り支援(融資)の現状について触れました。 今回は、実際に資金繰り支援(融資)を考えた時に、情報が多く、どの融資が対象となり、どのように申請していけばいいか、というまとまった資料がなかったことから、「新型コロナウイルス感染症の貸付制度一覧表」にしました(表1)。 ※新型コロナウイルス関連情報のまとめは (随時更新)➡ こちら 一覧表を見る前に少しだけ、資金繰り支援(融資)について説明をしておきます。 新型コロナウイルス感染症の影響による貸付制度には、以下の2種類があります。 公的金融機関が扱うもの(日本政策金融公庫と商工中金など)民間金融機関が扱うもの(銀行や信用金庫などの民間金融機関が、信用保証協会の保証をつけて扱うもの)公的機関が扱う融資と民間金融機関が扱う融資制度は異なります。それぞれの融資制度は条件が異なるので、事前に確

            新型コロナウイルスの影響による資金繰り支援(融資)について➁【実行】 - 経営治療コンサルティング
          • クラウドファンディングの活用で受け取れる補助金・助成金と利用時の注意点

            起業時や事業拡大を目的とした資金調達方法として、クラウドファンディングを活用するケースが増えています。しかし、クラウドファンディングで集めた資金には一定の手数料が発生するため、その補填として各自治体や団体において補助金・助成金制度が設けられています。 そこでこの記事ではクラウドファンディングの活用でもらえる補助金・助成金制度についてまとめました。 目次 クラウドファンディングの活用でもらえる補助金・助成金とはクラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の個人投資家から資金調達をする方法のことで、新規事業の立ち上げ資金や、市場開拓のための資金など、投資の対象となるプロジェクトは様々です。 クラウドファンディングには次のような種類があり、出資に対するリターンに違いがあります。 購入型・・・サービスや商品、権利など寄付型・・・リターンのない寄付金融型・・・利息や分配金、株式などク

              クラウドファンディングの活用で受け取れる補助金・助成金と利用時の注意点
            • 大阪府の創業融資はこの3つ!関西人なら知っておきたい資金調達 - 起業コンパス

              大阪府で起業するけど、創業融資ってある? できるだけ早く、条件のいい融資はない? 資金があればあるほど、起業時には困りませんよね。 そこで今回、大阪の人限定の創業融資制度、さらには起業時の補助金をまとめて紹介します。 大阪で起業するなら、知っておいて損はない情報になっています! 最後には審査通過した人の共通点もまとめていますので、最後まで読んでみてくださいね。 融資を難なく受け、あなたの事業のご活躍を楽しみにしています。 大阪府の起業で活用すべき!3つ融資制度 大阪府には独自の融資制度があります。 その中でも主なものを3つピックアップしてこれから紹介していきます。 大阪で起業時の味方「開業サポート資金」開業サポート資金とは、既に事業計画を建ててこれから開業しようとしている個人、もしくは業歴が短い方で、かつ金融機関等のフォローアップを受けられる事業者が受けられる融資です。 開業サポート資金の

              1