並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

多気郡多気町相可の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

    2021年01月28日 三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) テーマ:国内旅行どこに行く?(41100) カテゴリ:三重県 相可駅は、三重県多気郡多気町相可にあるJR東海紀勢 本線の駅。 ※駅名の読み方は「おうか」 ■待合所(簡易駅舎) ●駅名標 1.概要 三重県の中央部、現在の多気町の中央部に位置する旧・ 相可町にある駅。多気町のターミナル駅は隣駅の多気駅 ですが、多気駅より多気町の中心に近く、多気町役場の 最寄り駅になっています。また、駅北側を流れる櫛田川 を挟んだ、松阪市射和町の玄関口にもなっています。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車します。 1-1.略歴 ●1923年3月20日 紀勢東線の相可口駅(現在の多気駅)ー栃原駅間が開通 し、その途中駅として開業。 ●1959年7月15日 線路名称改定により、紀勢本線所属となる。 ●1983年12月21日 無人駅化。 ●19

      三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
    • 三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車

      JR線を中心に駅巡り鉄道旅行 主に四国四県、兵庫・奈良・和歌山、 岡山・鳥取、三重を中心に駅旅中♪ 相可駅は三重県多気郡多気町相可にあるJR 東海紀勢本線の駅。 ※駅名の読み方は「おうか」 ●駅名標(建植式) 目次 1.概要 1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 3-1.路線バス 1.概要 三重県中央部、多気町の中心部に位置する旧 ・相可町にある駅。櫛田川の中流右岸にあり、 櫛田川を挟んだ対岸の松阪市射和町の玄関口 の駅でもあります。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車。町の 中心部にある駅ですが多気町のターミナル駅 は隣駅多気駅になります。 1-1.略歴 ●1923年3月20日 紀勢東線の相可口駅(現・多気駅)ー栃原駅 間が開通、その途中駅として開業。 ●1959年7月15日 線路名称改定により、紀勢本線所属となる。 ●1983年12月21日 無人駅化。 ●1987年4月1日 民営化によ

        三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) : 関西から★のんびり途中下車
      • 三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 相可駅(おうかえき)は三重県多気郡多気町相可 にあるJR東海紀勢本線の駅。 ■相可駅 簡易駅舎(待合所) ●相可駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●相可駅 周辺マップ 1.概要 三重県の中央部、現在の多気町の中央部に位置する 旧・相可町の玄関駅。多気町のターミナル駅は隣の 多気駅ですが多気町の中心集落に駅があり、多気町 役場の最寄り駅になっています。 また、駅北側を流れる櫛田川を挟んだ松阪市射和町 (いざわちょう)の玄関口でもあります。 紀勢本線が所属線で普通列車のみ停車します。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●1923年3月20日 紀勢東線の相可口駅(現在の多気駅)ー栃原駅間が 開通、その途中駅として開業。

          三重県の駅をのんびり途中下車 相可駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
        1