並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

大阪城 御朱印 帳の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 恋みくじが人気の布忍神社(大阪)意味を読み解けるかな? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

    「恋みくじを引きに布忍神社に行きたい。」 と娘たちが言うので、一緒に行ってきました。 布忍(ぬのせ)神社は大阪の松原市にある神社で、恋みくじが人気です。 現代美術アーティスト・イチハラヒロコさんの言葉が書かれています。 大阪の布忍神社へのアクセス、恋みくじ、ご利益に御朱印、参拝時間などを紹介します。 授与所がお休みの日もあるので、恋みくじを引きたい人は曜日を確認しましょう。 恋みくじが人気の布忍神社(大阪) 布忍神社への行き方・最寄りの駅 布忍神社の御祭神・御利益 恋みくじは持って帰ろう!意味を読み解ける? 布忍神社の境内 布忍神社の御朱印 布忍神社の案内 最後に 恋みくじが人気の布忍神社(大阪) まずは布忍神社へのアクセスから。 布忍神社への行き方・最寄りの駅 最寄り駅は近鉄南大阪線の布忍駅(ぬのせえき)。 大阪阿倍野橋駅から約20分で到着します。 布忍駅を出て左に進むと約5分で布忍神社

      恋みくじが人気の布忍神社(大阪)意味を読み解けるかな? - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
    • 【豊國神社(大阪)御朱印】大出世・開運の豊臣秀吉公をまつる神社 | 御朱印むすび

      大坂の人気観光スポットの一つといえば、言わずと知れた「大阪城」をあげる方も多いかと思います。 大阪城公園内には、その大阪城を築いた豊臣秀吉をまつる豊國神社(ほうこくじんじゃ)がご鎮座されており、出世運・金運・開運のパワースポットとも呼ばれているのだとか!! 豊國神社の御朱印や見どころ、歴史についてご紹介していきます♪ 豊國神社は大阪城のおひざ元!出世・開運のパワースポット モノクロっぽい写真で取ると、やたらカッコ良い大阪城✨ 豊國神社は大阪城を挟んで極楽橋の反対側に位置しており、最寄り駅は「大阪城公園」よりも「森ノ宮」の方が近いです。 広いお堀の周りをぐるっと歩き、正面鳥居へと到着しました~! 夕暮れになっていたので少し薄暗くなっていますが、こちらの鳥居をくぐると豊國神社の境内です。 2020年1月の大坂城はとにかく外国人観光客が多くて、ここは日本…???という感じでしたが、それに比べると

        【豊國神社(大阪)御朱印】大出世・開運の豊臣秀吉公をまつる神社 | 御朱印むすび
      • 【高津宮(大阪)御朱印】縁結び坂に縁切り坂!宝くじのパワースポット | 御朱印むすび

        大阪市中央区にある高津宮(こうづぐう)は、住宅街の中にありながらも豊かな緑が多く、敷地内にはたくさんの境内社がある神社です。 高津宮は仁徳天皇を祀るお宮で、縁むすび坂に縁切り坂、五代目桂文枝の碑までさまざまな見どころがありますので、2019/10に訪れた際の写真とともにご紹介します♪ 大阪市にある高津宮は宝くじに縁のあるパワースポット 高津宮があるのは大阪市の中央区、周りは住宅街に囲まれた場所にありました。 ここ高津宮は「宝くじ」にご縁があるお宮だとご存じですか? 宝くじは江戸時代、お寺や神社の修繕基金を集める事を目的に「富くじ」が流行したのが始まりとされています。 そして、古典落語に登場する「高津の富」(宿賃を踏み倒そうとした男がなけなしの一分の金で千両を当ててしまった話)の舞台となったのがここ高津宮ということで、その由縁から宝くじのパワースポットとも言われているのだとか! 一攫千金当て

          【高津宮(大阪)御朱印】縁結び坂に縁切り坂!宝くじのパワースポット | 御朱印むすび
        • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

          攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

            【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
          • 1月限定の干支御朱印は全部で60種類!大阪の生國魂神社へ参拝 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

            毎年1月に参拝する神社があります。 大阪の生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)です。 古くから「いくたまさん」と親しまれている神社です。 1月だけの限定御朱印がいただけると知ってから、6年になります。 その限定御朱印とは、干支の御朱印なのですが、全部で60種類になるのです。 ですから、全種類の御朱印を集めようと思ったら60年かかります。 私は、もうさすがに無理ですね。(^^ゞ 生國魂神社と干支朱印を紹介します。 1月限定の干支御朱印は全部で60種類! 2020年(令和2年)の庚子の御朱印 大阪の生國魂神社へ参拝 生國魂神社の境内社 生國魂神社の情報 最後に 1月限定の干支御朱印は全部で60種類! 干支とは 10種類の十干(じっかん)と12種類の十二支が組み合わさったもので、古くから年号、時間、方位等を表したものを用いた形とされています。 十干=甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 十二支=

              1月限定の干支御朱印は全部で60種類!大阪の生國魂神社へ参拝 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
            • 御朱印帳1冊めが終わりました🎶 - ゆるり庵・りあん

              こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 御朱印帳平成28年から始めた御朱印‥ 令和2年にして1冊めが、終了しました 最初に頂いたのは東京・赤坂にある日枝神社です 広い参道に、エスカレーターがありました(゚∀゚) 御朱印を頂いた後に、しおりとストラップもついてきて嬉しかったです 東京都港区愛宕一丁目にある愛宕神社 出世の石段をヒィーヒィー言いながら登って来ました 東京都千代田区外神田二丁目にある神田神社 秋葉原から近く、神田万世橋にある塩辛専門店『駿河屋賀兵衛』にも 寄りました 裏死神という面白いお酒を飲みました 東京・新橋にある烏森神社 JR、地下鉄、ゆりかもめ新橋駅より2〜3分です カラフルでかわいい御朱印です 神奈川県小田原城北に位置する報徳二宮神社 「薪を背負って本を読む少年」で有名な二宮金次郎を祀った神社です 東京世田谷線沿いにある世田谷八幡宮と豪徳

                御朱印帳1冊めが終わりました🎶 - ゆるり庵・りあん
              1