並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

意味調べノートの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • これからの現代文学習について ~『無敵の現代文記述攻略メソッド』活用のヒント~|小池陽慈

    読むことから書くことへ、そして読むことへ 2020年2月、拙著『無敵の現代文記述攻略メソッド』がかんき出版より刊行されました。なんと発売数日で重版出来! お読みくださった方々、本当にありがとうございます! 本書は「記述」対策を前面に押し出したものとなっていますが、それは単に、「記述問題の克服」をのみ意図してのことではありません。むしろ、 記述問題を解くためには本文の正確な読解が不可欠。そして、本文を正確に読解するためには、記述の訓練が有効。すなわち、〈読むことと書くこと〉はお互いに補完し合う関係であり、その双方を同時に鍛えることが大切! というコンセプトを軸として書かれた一冊になります。 とりわけこだわったのは、 ☆本文の内容をメモしながら読む!☆ ことと、 ☆意味調べノートを作成しながら読む!☆ ということ。 特に前者は、〈文章全体の論の展開を整理する〉という、現代文読解の要となる力の養

      これからの現代文学習について ~『無敵の現代文記述攻略メソッド』活用のヒント~|小池陽慈
    • 現代文問題集の活用法!|小池陽慈

      こんにちは! 現代文講師の小池です。 コロナが猛威をふるい、休校措置や映像代替もまだまだ続きそうなこの状況。この期間を受験生や高校生の皆さんが少しでも意味ある時間とすることができるように、現代文の自習法についてのちょっとしたヒントを以下にまとめてみたいと思います。 演習の仕方 皆さんは、「制限時間内で解答し、マルつけをする」というやり方で現代文問題集を使われることが多いのではないでしょうか? もちろん、例えば入試直前期など、いわゆるスピードトレーニングをする際にはそうした演習法も大切です。でも、今はまだまだ基礎を固める時期ですよね。とすると、いきなりそういう取り組み方をするのは得策ではない。むしろこの時期は、 ☆時間無制限で取り組む☆ ⇒まずは本文を精読する。 ①冒頭情報から着地点に至るまでの〈展開図〉を作る。 *最初は、段落ごとに要約や小見出しを作るだけでもいいです。 *重要と思われる情

        現代文問題集の活用法!|小池陽慈
      1